みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

台風第12号の接近に伴う警報発令時の登校について

画像1 画像1
本日〔9月2日(金)〕、台風第12号が接近していることに伴い、暴風警報等発令時の登校と給食の実施に関するプリント配付させていただきました。

台風第12号は、現在、近畿地方から遠い場所にあり、ゆっくりと北北東に進んでいますが、土曜(3日)・日曜(4日)がありますので、来週の月曜(5日)の暴風警報等発令時の登校・給食の実施についてお知らせしました。
内容をご確認ください。

なお、配付したプリントは学校ホームページのトップページ ⇒ お知らせにも掲載しています。ご確認ください。


※写真は本文とは関係ありません。

学習参観&PTA講演会のお知らせ

画像1 画像1
8月26日(金)に生徒を通じて案内プリントを配付させていただきましたが、9月9日(金)の5時間目に、今年度3回目の学習参観を行います。
たくさんの保護者の方の参観をお願いします。

また、学習参観終了後にPTA講演会も実施します。
今回は落語家の露の新治さんをお招きし「新ちゃんのお笑い人権高座 ~笑顔でくらす、願いに生きる~」というテーマでお話をしていただくことにしています。
こちらにもたくさんの保護者の方の参加をお願いします。

露の新治さんは、平成27年度に「文化庁芸術祭賞 大衆芸能部門優秀賞」受賞、「第6回奈良人権文化選奨」(奈良県人権文化財団) 受賞と大活躍されています。 

※学校ホームページのトップページのリンク集から、露の新治さんのホームページを観ることができるようにしています。ご覧ください。


※写真は書道部の生徒の作品です。本文とは関係ありません。



今日は全学年テストです~1年生~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も「宿題テスト」です。

今日は全学年テストです~2年生~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は夏休みの宿題についての「宿題テスト」です。
集中して取り組めています。

感嘆符 今日は全学年テストです~3年生~

3年生にとって、2学期は進路選択を具体的に考える大切な時期になります。
その時に大変重要になる第2回目の実力テストを実施しました。
1時間目から、3年生6クラスが集中してテスト問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会に向けて~2年生~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年練習は、団体行動の練習が中心になっていました。
さすが中堅の学年、しっかりと行動できていました。
まだまだ改善点はありますが、可能性が感じられる練習風景でした。

体育大会に向けて~1年生~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校で初めての体育大会となる1年生。
小学校と違う部分もたくさんありますが、今日は学年種目の練習でした。
クラス全員が協力して取り組むことを目指しています。

体育大会に向けて~3年生~

例年より1週間早い9月25日(日)の体育大会に向けて、今日から学年練習が始まりました。

3年生の学年練習では、最上級生として、3年間の集大成となるような体育大会にして欲しいという願いと期待を込めて、学年主任と体育科の先生からを3年生への話がありました。
日差しの厳しい中でしたが、全員が集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

早朝のクラブ活動

次の土曜・日曜に公式試合があるソフトテニス部、ソフトボール部、陸上部が朝練をしています。
3年生が引退し、1・2年生中心の活動になってから初めての公式試合になります。
限られた時間と場所の中で、工夫しながら試合に向け練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景~2年生体育~

9月25日の体育大会に向け、男子の組体の練習が始まりました。
例年、全学年男子で取り組んでいる組体については、昨年度から大きく取り上げられている安全面への配慮を最優先に取り組むことにしています。
怪我につながらない工夫や技の精選、練習に取り組む心構えの指導、事前に教員の研修で技のポイント、安全確保のための指導のポイントなど、様々な配慮と工夫を行い取り組みを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学年集会

今日は2年生の学年集会の日でした。
昨日の雨の影響で運動場は少しやわらかい状態でしたが、学級委員会の代表者の司会・進行で進められています。

学級委員会と体育委員会から、2学期に頑張ることや体育大会に向けて頑張ることなどの説明や呼びかけがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の学校生活がスタート ~今日から給食開始~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館・プールの解体工事の関係で、給食終了後の返却ルートを変更しなければならなくなりました。

17クラスの給食係が一斉に返却に来るので大丈夫かなと思っていましたが、こちらも大きな混乱もなく進んでいきました。
ここでも南郷中生の成長を感じました。

穏やかに、そして順調に2学期の学校生活が始まりました。

2学期の学校生活がスタート ~今日から給食開始~

早速今日から給食がスタートです。

夏休みがあったので給食係の活動がうまく進むか少し心配をしていましたが、極めて順調に準備から「いただきます」まで進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の学校生活がスタート ~掲示物~

各教室の様子を見て回っている時に気が付いた掲示物です。

6月の休日に実施した漢字検定。合格者の発表が行われていました。
それぞれの級にたくさんの生徒が合格しています。

休日に、自ら外部検定にチャレンジする。その意欲が大切です。今回残念な結果だった人も必ずその意欲は成果につながると思います。

廊下には、数学検定の受験者募集のポスターも掲示してありました。
多くの生徒にチャレンジして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の学校生活がスタート ~朝の読書~

今日から、通常の学校生活がスタートしました。

8時30分からの「朝の読書」の時間、静かに本を読んでいます。
至極当たり前で、何気ない朝の風景ですが、毎日の積み重ねで大きな差が生まれると感じる静かな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式は運動場

生徒はもちろん、ほとんどの先生が経験したことのない運動場での始業式。
南郷中の全員が体育館がないことを実感する始業式でした。

8時50分からの始業式、比較的朝の早い時間からのスタートですが、連日の猛暑もあり生徒の集中を心配していましたが、生徒たちはきちん集中して始業式に臨むことができていました。南郷中生の成長を改めて感じることができる場面でした。

夏休み中、多くのクラブが好成績を収めていますが、全体の前での表彰は各クラブ1名に限定、代表以外の生徒の表彰は終学活終了後校舎内で行いました。
少し、残念なところもありますが、暑さ対策が必要と考えこのような形式にしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校~2学期がスタート~

今日〔8月26日(金)〕から2学期がスタートしました。
朝から生徒たちが元気に登校してきます。

体育館・プールの解体工事のため正門が使用できないので、西門から登校してくる生徒を全教員がそろって大きな声での朝の挨拶とともに出迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

南郷中夏の陣~夏休み最後のクラブ活動~

例年にない厳しい連日の猛暑の中、各クラブ一生懸命に練習をしてきましたが、今日が夏休み最後の練習となりました。

運動場ではソフトテニス部と野球部が練習をしていました。
野球部は次の試合に向け、一人一人に背番号が渡されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会サミット~2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南郷中からは、5月に行ったリーダー研修のこと、「あいさつは 心の扉を 開くカギ」というスローガンとそれに関連した取組み〔あいさつおみくじ〕の紹介をしました。

心の扉を開くと出てくる「あいさつおみくじ」は他校の生徒会役員にも好評でした。

生徒会サミット~1~

8月25日(木)、谷川中学校を会場に大東市の前期生徒会サミットが開催されました。
南郷中からも7人の生徒会役員が参加しました。

各校の生徒会役員が、それぞれの学校の特色ある取組みを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up52  | 昨日:414
今年度:1479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校の予定
11/2 実力テスト(全学年)、専門委員会、クラブ活動なし
11/3 文化の日
11/4 1・2年生保護者対象進路説明会
11/7 あいさつ運動
11/8 市中研学芸の部、1年学年集会

学校だより

行事予定表

1年生学年だより

3年生学年だより

2年生学年だより

学校のお知らせ