5/2(月)学習参観・PTA総会・学校オリエンテーション
保護者向け案内プリントで既にお知らせしていますが、5月2日(月)に今年度第1回目の学習参観を行います。
たくさんの保護者の方の参観をお待ちしています。
学習参観終了後に、PTA総会、学校オリエンテーションとして、体育館・プールの全面改築について、進路指導について、評価についての説明も予定しています。
予定の時間は次のとおりです。
学習参観 13:55〜14:45(各教室)
PTA総会 14:55〜15:20(体育館)
学校オリエンテーション 15:20〜16:20(体育館)
なお、詳細な案内は、学校ホームページのトップページ 配付文書をクリックし、学校のお知らせをごらんください。
【お知らせ】 2016-04-28 17:58 up!
南郷中募金活動
三校合同の募金活動の前、南郷中学校生徒会は校門前で独自に募金活動を行っていました。その様子は以前にもお知らせしましたが、地域の方にもたくさん協力していただきました。
三校合同の募金活動の義援金を市教育委員会に届けた後、南郷中学校独自の募金活動で集まった義援金を教育長に届けました。
総額は82,901円でした。本当にありがとうございました。
【校長日記】 2016-04-28 16:41 up!
三校合同募金活動の報告〜2〜
亀岡教育長のお話のあと、大東中、南郷中の生徒会長も募金活動に取り組んだ気持ちや取り組んでの感想などを教育長に伝えていました。
最初の住道中の代表も含め、しっかりと自分の考えを伝えることができていました。
2日間の募金活動でしたが、中学生の自分たちの力でできることをという趣旨に賛同いただき、たくさんの市民の方に協力いただきました。本当にありがとうございました。
義援金の総額は119,745円でした。
【校長日記】 2016-04-28 16:34 up!
三校合同募金活動の報告〜1〜
熊本を中心とする大きな地震が起こってから今日で2週間が経過しました。現地では、最初の地震の後も大きな余震が続き、甚大な被害が出ています。
そのような状況の中、被災された方々を何らかのかたちで支援したいと考えた住道中・大東中・南郷中の生徒会役員が、4月25日(月)・26日(火)の2日間、JR住道駅前で合同の募金活動を行いました。
活動の様子はすでにお知らせしましたが、今日は募金活動で集まった義援金を三校の生徒会役員が市教育委員会に届けました。市教育委員会から日本赤十字社に届けていただけることになっています。
三校を代表して住道中学校の生徒会役員が、募金活動に取り組んだ趣旨や実際に取り組んでの感想、被災された方々を少しでも支えたいという気持ちを亀岡教育長に伝え義援金を渡しました。
【校長日記】 2016-04-28 16:26 up!
放課後のクラブ活動
担任の先生たちは家庭訪問に出かけていますが、残っている先生の指導や安全確保のための巡視の中、クラブ活動が行われています。
吹奏楽部の練習風景です。上級生が中心になり、楽器別に違う教室で練習をしています。
【学校の風景】 2016-04-27 20:09 up!
今日の授業風景〜1年生・女子体育〜
体育館では女子が新体力テストの種目に取り組んでいました。
ホワイトボードに本時の目標が書かれていて、反復横とびと立ち幅跳びの2つの種目に真剣に取り組んでいます。
【学校の風景】 2016-04-27 20:06 up!
今日の授業風景〜1年生・男子体育〜
運動場で1年生が50m走をやっていました。
2人1組で走りタイムをとっています。
速さには個人差がありますが、真剣に取り組んでいる姿勢は全員満点です。
【学校の風景】 2016-04-27 20:03 up!
今日の授業風景〜1年生美術〜
美術室で色彩についての学習をしていました。
先生の説明内容に応じた質問や気づきの発言もあり、楽しそうな授業になっていました。
【学校の風景】 2016-04-26 12:30 up!
第59期生の皆さんへ〜十年塔開塔式のお知らせ〜
南郷中学校が大切にしている「十年塔」の取組み。
今年は第59期生が「開塔式」になります。
卒業アルバムを見ると、第59期生は4クラスでした。各クラスの代表1名からなる十年塔開塔式実行委員から案内が届いていると思いますが、念のため、開塔式についてお知らせします。
1.日 時 平成28年5月8日(日) 午前10時15分集合 10時30分開会
2.場 所 大東市立南郷中学校 玄関前
第59期生のみなさんの元気で活躍している姿を見せてください。
【お知らせ】 2016-04-26 12:25 up!
生徒会の活動〜住道駅前での募金活動〜
先週の校門前での募金活動から発展し、今日はJR住道駅前デッキでの募金活動を行いました。住道駅に近い、住道中、大東中、そして、南郷中の3校の生徒会役員の合同の取組みです。
通勤等のため住道駅に向かう市民の方が次々と募金してくださったそうです。ありがとうございました。
おそらく、多くの市民の方が、熊本を中心とする九州の地震被害に対して何かしたいと考えていても、なかなかきっかけがないと思われていたのではないでしょうか?
3校の生徒会役員の行動が大きな力になっているようです。
【学校の風景】 2016-04-25 19:17 up!
今日の授業風景〜2年生〜
2年生の授業風景は、英語の授業です。英語の先生とAETのTTの授業です。
本文を読む声も大きな声が出ています。
隣のクラスの様子を見ると体育で生徒は誰もいませんでしたが、担任の先生が班ノートを読んでいました。
教室の後ろの掲示物は、クラスの生徒が放課後に残って作ってくれたものだそうです。生徒のやる気が感じられます。
【学校の風景】 2016-04-25 18:57 up!
今日の授業風景〜3年生・2〜
国語と社会の授業風景です。
理科と同様に、「本時の目標」がきちんと示されています。
班単位での一文交代読みも3年生とは思えないくらいきちんとできています。
隣の教室の社会も真剣そのものの表情で授業に取り組んでいます。
3年生の成長を感じる授業風景です。
【学校の風景】 2016-04-25 18:53 up!
今日の授業風景〜3年生・1〜
3年生の理科の授業風景です。遺伝の内容でしたが、かなり真剣に集中して先生の説明を聞いています。素晴らしい集中力でした。
【学校の風景】 2016-04-25 18:48 up!
今朝の学校風景〜2〜
午前7時45分頃の学校の風景です。
4月後半から、各クラブの公式戦が始まっています。
体育館が狭く、多くのクラブがローテーションで使用し、試合前でも十分な練習ができないため、公式戦前は朝の練習を行うクラブがあります。
3年生が中心になり、一生懸命に取り組んでいます。
【学校の風景】 2016-04-22 13:57 up!
今朝の学校風景〜1〜
生徒会の募金活動も今日で3日目になります。
「くまモンを笑顔に」の掛け声で募金を呼び掛けています。
2日目の昨日に続いて、3日目の今日も校門前を歩いて出勤する地域の方や、校門前でわざわざ車を止めて募金活動に協力してしてくださる方がいらっしゃいました。
南郷中学校の近所に住んでいる方々も校門前の募金活動に協力してくださいました。
ありがとうございました。
来週の月曜・火曜は、近隣の中学校の生徒会と合同の取組みとして、住道駅前での活動を予定しています。生徒会役員たちの成長と力を感じています。
【学校の風景】 2016-04-22 13:48 up!
学校の風景〜掲示物〜
新しい学年、クラスがスタートして約2週間。廊下の掲示物も徐々に充実してきています。
4階の掲示物です。
クラスでの取組み、先生の期待、クラブ活動の様子、いろんなところに生徒や先生の活動や願いが貼りだされています。
あたりまえのように思いますが、大切にしたいものです。
【学校の風景】 2016-04-21 16:36 up!
今日の授業風景〜道徳・2年生〜
2年生も1時間目が道徳でした。
ケツメイシの『仲間』を教材に、「集団生活の向上」を考えています。
「自分で考える」、「仲間と考えを交流する」活動を通して、さらに自分の考えを整理し、高めていきます。
「居心地のいい集団」と「高め合える集団」になるための取組みの一環にもなります。
【学校の風景】 2016-04-21 16:30 up!
今日の授業風景〜道徳・1年生〜
今日の1時間目、1年生は道徳の授業でした。
『心のノート』にある「美しく自分を染めあげてください」を教材に授業が進められていました。
じっくりと考えて自分の意見をまとめる時間、クラスの仲間と交流し深めていく場面などもあり、楽しさの中にも充実した雰囲気で授業が進められていました。
【学校の風景】 2016-04-21 16:17 up!
今朝の学校〜2〜
今日は2年生が体育館で学年集会を行っています。
学級委員会の代表者の司会で進めていますが、落ち着いた雰囲気の中、整然と学年集会が進められています。
【学校の風景】 2016-04-20 12:25 up!
今朝の学校〜1〜
今日から生徒会役員の呼びかけで、熊本を中心に起こっている地震で被害に遭われた方への支援として募金活動が始まりました。
登校時、校門前で多くの生徒が協力してくれています。
【学校の風景】 2016-04-20 12:23 up!