1年 数学
不等式の問題を解いています。グループになって、分からないときには周りの人に質問しています。
【1年生】 2016-09-24 18:04 up!
1年 技術家庭科
【1年生】 2016-09-24 18:02 up!
3年 社会
男女で「あっていい違い、とあったらおかしい違い」について考えていました。
【3年生】 2016-09-24 16:14 up!
昼休みのグラウンド
上から、大中ギネスに燃えるクラスです。続いて、クラブ対抗リレーに出る選手が集まって説明を受けているところです。
【全般】 2016-09-23 20:06 up!
1年 男子体育
この「しゃちほこ」が難しいのです。何とか成功率を上げようとがんばっています。
【1年生】 2016-09-23 20:02 up!
1年 女子体育
体育大会目前です。雨でグラウンドはこの時間使言えませんでした。女子は下足室と技術室を使っての練習です。ほんとに素直です。うれしいです。
【1年生】 2016-09-23 20:00 up!
2年 理科
答えが分かった人が教えに回っています。分からない人が「教えて。」と言えるかどうかがポイントです。そこにクラスの状態が現れます。このクラスは大丈夫です。
【2年生】 2016-09-23 19:55 up! *
1年 技術家庭科
「木材の断面の名前を覚えよう」ということで、教科書を見て調べているところです。グループでの活動が自然とできています。
【1年生】 2016-09-23 19:51 up!
2年 社会
グループで重要語句について調べ、指名された生徒が黒板に答えを書きにいっています。
【2年生】 2016-09-23 19:48 up!
3年 社会
社会の先生が「グループの中で、自分の考えをしっかり語らないとあかんで。」と繰り返していました。
【3年生】 2016-09-23 19:45 up!
朝のあったか黒板
何でもないことですが、生徒たちのがんばりを知ることができる黒板でうれしくなりました。
【全般】 2016-09-23 19:34 up!
朝のあいさつ運動
上から、校風委員の人たち、今日のなぞなぞ、そして、そのなぞなぞの答えが分かった先生が副会長に「なあなあ、答えは〇〇やんな。」と、ひそひそ話をしているところです。
【委員会】 2016-09-23 19:32 up!
朝のあいさつ運動
今朝も生徒会役員と校風委員会の人たちが立ってくれました。ありがとう。
【委員会】 2016-09-23 19:29 up!
放課後のグラウンド開放
これは大東中の売りです(他校でもやっていますが)。放課後、体育大会に関係するクラブ以外はクラブをなしにして、学級で大中ギネスを練習したり、リレーの練習をしたりします。ここでクラスの団結が大いに深まります。
【全般】 2016-09-21 18:26 up! *
1年 国語
1年生も文法の学習をしていました。独立語について問題を解いていました。
【1年生】 2016-09-21 17:49 up!
2年 国語
国語の時間のLTTです。配られた問題プリントが解けた人から先生役になって採点し、教えて回ります。教えることで理解、記憶が定着します。聞く方も友人には気軽に聞けます。
【2年生】 2016-09-21 17:46 up!
3年 国語
【3年生】 2016-09-21 17:41 up!
1年 技術家庭科
【全般】 2016-09-21 17:38 up!
3年 理科
(先のページの続きです)問題づくりを課題と提示された生徒たちがグループでなんだかんだいいながら問題を考えています。与えられた問題を解くのもいいのですが、ここ勉強するのに適した問題をつくるとなるともう一段高度な考えが必要になります。すばらしい。
【3年生】 2016-09-21 17:34 up!
3年 理科
この授業の先生はいつも新しいことにチャレンジします。今日は生徒に問題を作らせていました。もちろん、解答できないと問題は作れません。
【3年生】 2016-09-21 17:30 up!