学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

学び愛プロジェクト4

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に反省です。
「やってよかった」
「3年生に教えてもらってうれしかった」
という感想が見られました。

学び愛プロジェクト3

画像1 画像1
画像2 画像2
大東市教育委員会の指導主事の先生にも見てもらいました。
とてもいい取り組みであるとほめていただきました。

学び愛プロジェクト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が頭を近づけて教えています。

学び愛プロジェクト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校初の試み、「学び愛プロジェクト」です。
初めての試みだったので、3年生は初めのうち、どのように動けばいいのか戸惑っていましたが、さすがに大東中学校の生徒です。すぐに1,2年生に教えていました。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本全国で食べ残しの量が半端な量ではないという話をよく聞きます。難しい問題です。ビデオを見て考える時間でした。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ギターです。イルカのなごり雪を教材にがんばっていました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの宿題を配付し、早速中身を見ているところです。

2年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は曇り空です。「せんせ、寒い〜。」と言いながら背泳ぎのテストです。

朝の読書

読書は学習の基本です。毎日わずか10分ほどの読書でも豊かな人生を築く土台となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれに好きな本を読んで、心をしずめて一日のスタートを切ります。

3年 朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日が読書で始まります。学力向上に大きく貢献しています。

放課後のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テニスの男子と雷の話をしていました。「先生、次に鳴ったらやめますよ。」「うん、そうしてくれ。雷に勝てる人間はいないから。」「分かりました。」

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業でギターを使って勉強できるのは落ち着いていればこそです。みんなありがとう。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おっ、ギターを弾いています。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黙々と勉強しています。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は板と車の模型を持ってきていました。板の角度が深いほど車は早く走ります。その理由を考える時間でした。すごい。これを説明で済ませると2割の人しか理解できません。自分で考えると一生忘れません。

3年 学び合いプロジェクト準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が教えようと思うと、緊張感がみなぎります。3年生、がんばってください。

3年 学び合いプロジェクト準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日に3年生が1,2年生に勉強を教えます。その準備をしています。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
1年の道徳の時間です。担任の先生だけでなく、1年の先生全員でローテーションを作って授業しています。

夜間中学の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日2年生は旧守口三中の夜間中学校へ行きます。1年生の3学期にその取り組みをしていたのですが、インフルエンザで行けなくなりました。それを思い出し、明日勉強してきます。
本日:count up151  | 昨日:156
今年度:15837
総数:819569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/26 2学期始業式
ふれ愛子育て講演会

お知らせ

学校便り

進路通信