学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

生徒実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の学級委員会は、日頃の授業態度について交流していました。次は、美化委員会です。実は、授業中に学習班にするときにギーッといやな音がするのです。その音を消音する作戦を美化委員会が考えてくれています。3枚目は図書委員会です。

生徒実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の学級委員会は今度の宿泊学習について話し合っていました。次は、体育委員会です。3枚目は校風委員会の様子です。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学に入っての本格的な英語です。基本中の基本のところ、丁寧にやっています。いろいろ教具(模造紙、ラミネート他)が登場しています。

1年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養について学習していました。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図帳を開いて、調べ物をしていました。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年時から動き回っての学び合いをフル活用している先生ですので、生徒の方も心得ています。熱心に説明をし、熱心に説明を聞いています。

1年 AED研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心臓圧迫の練習をしっかりしたあと、人形を使って、AEDの使い方を習いました。

1年 AED研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に心臓圧迫練習機器「あっぱくん」を使い、体験してみました。うまく圧迫できると「キュッ」と音がします。

1年AED研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員が大活躍です。数日前に保健委員が事前に先生から講習を受けていました。そして、今日は先生の補助役を立派にしてくれました。

1年 AED研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の3クラスがそれぞれ、AEDの研修を受けました。養護教諭(保健室担当)が指導しています。今日は、大学の教授と学生さん、そして大東市消防本部からも見学に来られました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の教室です。やはり、学習班を作り、相談が始まりました。

2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり頭がくっついて相談(教え合い)をしているところでした。あとで、この先生と話をすると、「〇〇君が、最近教えることが多くなりました。」と言っていました。人に説明(教える)と頭に95パーセント残るそうです。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に行ったときには、生徒が答えを前に書きに行っているところでした。活動をしっかり入れていました。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝の読書の様子です。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の様子です。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の朝の読書の様子です。しーんとして読んでいます。

連休の宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会のときに2階へ上がると、連休の宿題をたくさん集めていました。朝登校したら、提出するようになっています。

募金活動中です 駅前デッキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
住道駅前デッキで4月30日、10から11時すぎまで、募金活動中です。続々と集まっています。今からでも来てください。

熊本地震 募金 保護者の皆様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様、ありがとうございました。教育委員会を通じ、日本赤十字に寄付します。

熊本地震 募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は参観日です。熊本地震の募金を参観授業が始まる前に行い、保護者の方の協力を得ました。保護者の皆様ありがとうございます。
本日:count up90  | 昨日:156
今年度:15776
総数:819508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

進路通信