学校教育目標「たくましく大きく生きる」

1学期末懇談開始  〜よろしくお願いいたします〜

 7月12日(火)から15日(金)まで「1学期末懇談」が担任・生徒・保護者の3者で行われています。
 何かとお忙しい中、お時間のご都合をつけていただきありがとうございます。

 1学期の振り返りとともに、夏休み・2学期に向けてお話をしていただくことになります。
 「授業での様子」「学習成績」「友だち関係」「クラブ活動」「学校生活のルールについて」「ご家庭での様子」等々… 必要な範囲で、お子様の様子について共有できればと思います。
 そして何よりも、ご家庭や学校でのお子様の良い点も確認し合いましょう。


 何卒、よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12  『 生 徒 集 会 』

 本日は生徒集会の日。

 1年生学級委員会より 中央委員会でも議論になった「今の諸中の風紀面」について、1年生としての考えとともに問題提起がありました。
 全校生徒を前に、しっかりと意見を述べた1年生学級委員会に敬意を表したいと思います。
 発表を聞いた2・3年生や他の1年生が、その内容をどう受けとめるか… そこが大切になるのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12  『 生 徒 集 会 』

 生徒会本部役員からも問題提起がありました。
 先日、正門前にきれな花を咲かせていたプランターがひっくり返されていたことを取り上げ、ものをていねいに扱うこと、人の気持ちをわかろうとすること等について 全校生徒に投げかけてくれました。 改めて大切なことを考えるきっかけです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

『 1年1組 授業研究 』  〜教員研修〜

 7/11(月) 1年1組の理科において、意欲的に生徒が学ぶ授業のあり方について教員の研修会を実施しました。
 生徒たちが主体的に学ぼうとする姿勢をはぐくむために、どのように授業を展開すればよいかの勉強会です。
 全教員で授業を観察した後、意見交流を行い、指導講師から助言をいただきました。

 1年1組の皆さん、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『 1年1組 授業研究 』  〜教員研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

『 1年1組 授業研究 』  〜教員研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

『 1年1組 授業研究 』  〜教員研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

『 1年1組 授業研究 』  〜教員研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

朝の読書(ERIC) 〜Everybody Reads In the Class〜

 毎朝、授業の開始前に「読書」を行っています。 静かに本を読む生徒たちの姿を見ていると、授業に入る前の心を落ち着かせ、自分の興味ある本に集中する この朝の習慣は 大変有意義なものだと感じます。
 ただ、ごくわずかですが、この時間を無駄にしているのではないか(集中力に欠ける、本を読まない)と思える生徒がいることも事実で残念に感じます。
 本を読むことの楽しさや意義について、今以上に働きかけて行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書(ERIC) 〜Everybody Reads In the Class〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

7/8  『 授  業 』

  『バタフライ』

「ふつうは 足がむずかしくて、手がかんたんなんだぞ!」
と、コーチが言った。
ぼくはぎゃくだ。 手がむずかしくて 一本およいだらつかれる。

「まだ こきゅうなしなんだから がまんしろ!」
と、またコーチに言われた。
25メートルを がんばってこきゅうなしで ふぐみたいな顔をしておよいでいたら、
「そんな顔して およぐな!」
と、コーチが言った。

ぼくは じゃあどんな顔しておよぐんだ と思った。    (小学校3年生の詩)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8  『 授  業 』

  『ほめて ほしかった』

きょうは あさはやくから べんきょうをした。
みんな やった。

これは きっと ほめられる とおもった。
どんなに ほめられるのかなあ とおもった。
ほめられたら いいのになあ とおもった。

にこにこして おかあさんに 見せたら
おかあさんは ほめてくれなかった。
「土よう日のぶんも しなさい。」 と はんたいに おこった。

わたしは なきました。         (小学校1年生の詩)
          



画像1 画像1
画像2 画像2

7/8  『 授  業 』

 生徒たちが登校して 放課になるまでの時間は 約7時間半。 そのうち、5時間は授業の時間です。
 学校生活の約7割を占める学習活動を、生徒たちはどんな気持ちで過ごしているのでしょう?

 生徒たちのやる気に火がつくような励ましと材料を提供できればと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

7/7  『 中 央 委 員 会 』

 中央委員会 (構成員 : 生徒会本部役員・学級委員長・各専門委員長・運動クラブ部長代表・文化クラブ部長代表) が開催されました。

 昨日の専門委員会の話し合いを踏まえた各委員会からの報告とともに、今の諸中の課題について意見交流をしました。 本日のテーマは 「風紀」 でした。
 積極的に本気で注意をし合うことの必要性が意見としてたくさん出される中、ルールそのものの見直しも必要ではないか などの考えも出され、大変興味深い内容でした。

 中央委員会の活発な論議が、学校全体に広まっていくことを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7  『 中 央 委 員 会 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

7/7  『 中 央 委 員 会 』

画像1 画像1
画像2 画像2
.

7/7  『 中 央 委 員 会 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

7/7  『 中 央 委 員 会 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

7/6 『 専 門 委 員 会 』

 1学期 第4回目の 「専門委員会」 の開催です。

 残り2週間となった1学期の 各委員会、各学年における振り返りとともに、今後の取り組み内容等について、話し合い・相談をしてくれました。

 たいへん暑い中、お疲れさまでした。



写真上:1年学級委員会
写真中:美化委員会
写真下:報道委員会
(すべての委員会の写真を撮ることができませんでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 『 専 門 委 員 会 』

写真上:生徒会本部役員会
写真中:2年学級委員会
写真下:体育委員会
(すべての委員会の写真を撮ることができませんでした。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up38  | 昨日:1164
今年度:20799
総数:556919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 1学期末懇談2日目
7/14 1学期末懇談3日目
7/15 1学期末懇談4日目
7/18 海の日
7/19 生徒集会  大清掃