四条北小学校のホームページへようこそ!

七夕

 7月7日、今日は七夕です。1年生と2年生とつくし学級の前の廊下には、笹飾りがありました。毎年、見守り隊の方が声をかけてくださって、笹をもらってきてくださいます。
短冊に書かれた願い事を見てみると・・・「プールでクロールと平泳ぎとバタ足がもっと速くなりますように」「ながれぼしがみたいな」「かぞくが元気でくらせますように」「このせかいがへいわになりますように」などそれぞれの子どもたちの願いがあふれていました。みんなの願い事がかないますように!!
画像1 画像1

2年生が1年生に学校案内

 先日2年生の子どもたちが、校長室にインタビューに来ました。とても礼儀正しい態度で、校長室は何をするところなのか、どんなものがあるのかなど聞いていきました。後日
それを画用紙にまとめ、校長室の前で1年生に説明していました。2年生が1年生を案内しながら職員室や保健室、その他のいろいろなお部屋の前で各お部屋の役割などを紹介してくれました。1年生も静かに上手に聴くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり交流会

 7月4日(月)は、とっても暑い朝となりました。児童朝礼、縦割り交流会の実施を運動場から急きょ体育館と各教室に変更して実施しました。
 今回は全員ホワイトボードを使っての活動となりました。ボードに呼んでほしい名前を書いての自己紹介とミニゲーム「かぶっちゃやーよ」を行いました。6年生はリーダーとして、その他の学年は、リーダーを助けるとか、リーダーの話をしっかり聞くなどそれぞれの学年に応じた目標をもって参加します。そして6年生になった時には、りっぱなリーダーとして活躍することをめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・懇談ありがとうございました!

 28日(月)は、今年度2回目の参観日でした。どの教室でも子どもたちのがんばる姿に1学期の成長を感じていただいたのではないでしょうか。1年生は、参観後親子レクレーションでした。お家の人と一緒にしっぽ取り競争などを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール学習

 梅雨の合間の晴れのお天気に恵まれ、1年生が2回目のプールに入ることができました。シャワーもしっかり浴びて、プールに入る準備です。1年生はまず水に慣れることをめあてに象さん歩きやかにさん歩きをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業公開で学び合い

 全ての先生が授業をお互いに公開して学び合い、授業力をアップさせる取り組みをしています。今日は2時間目に2年1組で算数の授業を、3時間目は4年2組で国語の授業を見せてもらいました。今日は、大東市の学力向上支援チームの元校長先生もきてくださいました。その先生から両クラスとも子どもたちのがんばりと成長をほめていただきました。放課後反省会をもって、自分の授業力を高めるために先生たちで学び合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食交流会

 20日(月)に南楠の里福祉委員会の方々と2年生、22日(水)には津の辺地区福祉委員会の方々と1年生が給食交流を行いました。普段から子どもたちの見守り活動をはじめ大変お世話になっております。給食準備ができた子どもたちがお迎えに来て、教室までご案内し一緒に給食を食べていただきました。子どもたちは少し照れながらも嬉しそうでした。
画像1 画像1

TELC(テルク)

 放課後子ども教室(英語教室)が始まっています。Tuesday(火曜日)、English(英語)、Language(言葉)、Club(クラブ)から教室の名前をTELC(テルク)としました。アルファベットから始まって、ゲームや歌を通して体を動かしながら楽しく英語に触れる活動をしています。地域の先生とAETの先生に指導をしていただき、そして保護者の方が数名ボランティアとして指導のお手伝いに来てくださっています。
 「英語、楽しかったあ!」と帰っていく子どもに出会い、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

 昨夜の大雨も朝には止み、厚い雲の間から青空も覗かれるようになり予定通りプール開きをすることができました。今日は6年、5年、4年の順番で新しくなったプールに入りました。真っ青なプールで、気持ちよさそうに水しぶきをあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子清掃ありがとうございました!

 6月16日の創立記念日に合わせて、PTAとして親子清掃の活動に取り組んでくださっています。掃除時間を延長して子どもたちと一緒に清掃をしてくださいました。各教室数名の保護者の方で、普段はなかなかふくことのできない窓ガラスがたちまちきれいになっていきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エンパワメント

 エンパワメント推進事業の指定校として、ちょん先生が来てくださるのは、今年度2回目となりました。1・2時間目は4年3組でモデル授業をしてくださいました。子どもたちは、とっても楽しそうにコミュニケーションについて学びました。ちょん先生からいただいた「質問のわざカード」を使ってペアで、深まる会話の練習をしました。3・4時間目は5年2組で「友だち新聞を作ろう」の単元で聴き手・話し手・書き手に分かれて取材活動をする学習を観ていただきました。倉吉市の小学校の先生も観に来られ、楽しそうに活発にコミュニケーションをとっている子どもたちの姿に感心しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足

 14日(火)3年生は、キッズプラザに遠足に行きました。お休みの子もなく全員で行くことができました。他のお客さんに迷惑をかけない電車の待ち方や乗り方もよくできました。キッズプラザでは、おもいっきり楽しみ集合時刻も良く守れました。前の公園でおいしいお弁当をいただき、遊んで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の朝は読書から

 毎週金曜日の朝の学習時間は読書タイムとなっています。8時35分から8時45分の間学校全体にオルゴールの静かな音楽が流れます。その間一人で静かに落ち着いて読書をします。写真は4年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝顔の水やり

 毎朝登校後に1年生の子どもたちは、朝顔に水やりをしています。そのおかげで朝顔は大きな本葉をたくさんつけ、つるが伸びようとしています。このあとどんどん大きくなって、花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1

不審者対応避難訓練

 6月8日は「学校の安全確保・安全管理の日」です。この日四条畷署より防犯係の方に来ていただいて不審者対応避難訓練を行いました。不審者が侵入したという想定でどのように行動するかの訓練です。放課後には教職員向けに不審者対応技能訓練も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 遠足

 6年生は、奈良県明日香村へ遠足に行ってきました。あいにく途中で雨が降り出してしまいましたが、各班が撮った写真を観ると楽しそうな様子や美しい景色、調べ学習している様子がたくさん観られました。
 時間もしっかり守って、班行動も立派にできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 交通安全教室

 2時間目には、運動場で1年生が安全な道路の歩き方について学習しました。2年生は、自転車の安全な乗り方について運動場で実際に自転車に乗って学習する予定でしたが、雨が降ってきたために体育館での学習となりました。交通事故にあわないように学んだことをしっかり守ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あとは運動会を待つばかり

 今日は最後の全体練習のあと、全学年が順番に25分ずつ最終の練習を行いました。そして、午後からは準備を行いました。写真は、気合の入った応援練習と児童会目標、そして準備の整った運動場です。後は、お天気だけです。日曜日、子どもたちへのご声援どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行

 24日(火)午前、運動会の予行を行いました。競技は、一部しかできませんでしたが、入退場や各係の仕事を実際にすることで、当日の流れを確認しました。暑い中でしたが、子どもたちはきびきびと動くことができました。同時に実際にやってみて、課題も見つけることができました。29日の本番までに修正して、がんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習風景(応援合戦)

 応援団は運動会を盛り上げるために一生懸命練習しています。今日の全体練習では、応援合戦の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up1  | 昨日:14
今年度:5223
総数:241293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31