学校教育目標「たくましく大きく生きる」

林間学舎速報5

宿泊施設の 国立曽爾青少年自然の家 において「入所式」を行いました。
1泊2日、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学舎速報4

予定より少し早く曽爾高原に到着。
大東では見ることができない大自然です。 途中、野生の鹿と出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学舎速報3

9時30分、予定通り トイレ休憩の道の駅「針」に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学舎速報2

みんな、元気に出発しました!
画像1 画像1

林間学舎速報1

2年生林間学舎の出発となりました。
朝8時の学校集合は、晴天! みんな元気です。

実行委員による出発の会もスムーズに進み、これからバスに乗車します。

安全に留意し、行ってまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 林間学舎  〜明日(6/17)出発!〜

 1学期当初より準備を進めてきた2年生林間学舎の取組み。
 いよいよ明日の朝、出発です! わずか1泊2日とはいえ、学校を離れ、大きな自然の中で 寝食をともにするという貴重な体験の機会です。

 仲間との協力・協調、個々の主体性、そして諸中生としての責任と自覚をもって、有意義な宿泊学習にしてほしいと願っています。

 本日(6/16) 6時間目には、体育館で 学年全体での最終打ち合わせを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 林間学舎  〜明日(6/17)出発!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

1年生 明日(6/17)は校外学習です!

 1年生では、中学生になって初めて 学校を出て行う特別活動として 「大阪市立科学館」 への校外学習が明日実施されます。

 集合から解散まで、班行動を中心としたプログラムの中で、協力・責任の気持ちを高め、併せて仲間との親睦を深めます。

 今日の6時間目には、その校外学習の最終打ち合わせを学年全体で行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 明日(6/17)は校外学習です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

6/16  『 授  業 』

 1年生技術科の授業です。

 図面の作成(製図)の授業のようです。 なかなか真剣に取組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16  『 授  業 』

 1年生技術科授業

画像1 画像1
画像2 画像2

6/14  大阪府教育委員会 『 学 校 見 学 』

 本日は、大阪府教育委員会の先生方による本校の学校見学がありました。

 5・6時間目に全クラスの授業を見ていただき、生徒の様子や授業、我々教員の指導について意見交換をさせていただきました。 ご指摘いただいたアドバイスを活かし、これからもより良い学校づくりに努めてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/14  大阪府教育委員会 『 学 校 見 学 』

画像1 画像1
画像2 画像2
.

『 しおり綴じ・読み合わせ 』  〜2年生林間学舎〜

 2年生が、たくさんの時間をかけて準備を進めてきた「林間学舎」への取組み。
 各プログラムに関する詳細が決定し、その内容を しおり に載せる段階になりました。
 4時間目には、完成したしおりのページを綴じ、その読み合わせを行いました。

 今週の金曜日(6/17)からの林間学舎が、36期生にとって素晴らしいものになることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14  『 学年集会 』

 本日は「6月 学年集会」の日。
 各学年ごとに、学校生活の課題や学年の取り組みについての連絡等を行いました。
 また、1年生は17日(金)に実施する「校外学習」について、2年生は同じく17日から1泊2日で実施される「林間学舎」についての確認が行われていました。
 3年生では、先週実施された「修学旅行」について、帰校後の振り返りを行いました。



【1年生】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14  『 学年集会 』

【2年生】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14  『 学年集会 』

【3年生】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 『 スマホ ・ ケータイ 安全教室 』  〜1年生〜

 便利だけれど、使い方を間違えれば 思いもよらぬ事件や犯罪に巻き込まれる可能性もある スマホや携帯電話。

 ネットから正しく情報を得る方法、スマホの危険性を知り トラブルに巻き込まれないための知識 を身につけることをねらいに 「安全教室」 を実施しました。

 この教室は 安全で住みよい地域社会づくりのために日々ご尽力いただいている 「大東・四條畷地区 保護司会」 の皆様の主催により、NTTから専門家を派遣いただいての学習です。

 興味深いお話 大変勉強になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 『 スマホ ・ ケータイ 安全教室 』  〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

6/9 『 小・中学校 あいさつ運動 』

 小学生・中学生の あいさつをする習慣を高めるために、本校生徒会役員が小学校へ行き、諸福小学校と一緒に 「あいさつ運動」 を行いました。
 
 校区小・中学校が協力し、さわやかなあいさつを交わせるよう 気持ちをつなぎます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up60  | 昨日:133
今年度:18534
総数:554654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 2年代休
6/21 生徒集会
6/22 期末テスト1週間前
6/23 3年 大阪府チャレンジテスト