住道南小学校のトップページです。

3年生遠足2

 先生の話をしっかり聞いて、大変態度がよく、素晴らしい行動でした。
お弁当の様子もアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足1

3年生が海遊館に遠足に行きました。
エイや魚に触れたり、大きなカニを見てびっくりしたりと、みんなしっかり観察していました。新しい発見をいっぱいしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1

環境整備委員会がベルマークの整理を、保健委員会が、歯についてのポスターづくり。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動2

今日は委員会活動がありました。4つの委員会の様子をアップします。
園芸委員会と、掲示委員会です。
画像1 画像1 画像2 画像2

消防署見学2

 熱心に消防署の方の説明を聞いています。消防自動車には、色んな種類があります。救急車、ポンプ車、タンク車、はしご車、支援車、救助工作者などです。
 将来、消防士にならいたい子どもたちのいることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生消防署見学1

4年生が、社会科の「安全なくらしを守る」の学習で、消防署見学に行きました。私たちのくらしを守って下さっている消防署の方から、消防署の設備や消防自動車の種類などの説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難

 
 2限目に火災避難訓練を実施しました。
 火災は、「だれが・いつ・どこで」遭うか分かりません。毎年、多くの人が火災で亡くなっています。命は一度なくすと二度とかえってきません。命は大変大事なものです。今日は子どもたちに、「自分の命が守れる力をつけて欲しい」そのための訓練でもあることを話しました。
 放送や先生の話をよく聞き、指示に従って動いており、真面目な態度で取り組めていました。
 
 

6年生非行防止教室

 四條畷警察生活安全課少年係の方に来ていただき、6年生が非行防止教室を実施しまた。
インターネットや携帯での犯罪やカードゲームでのトラブルについて、DVDと講話での説明がありました。みんな真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命講習会

 教職員とPTAが合同で救命講習会を実施しました。住南小の教員が講師となり、心臓マッサージ、AEDの使い方、海での事故の対応などを講習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生JA出前授業

 5年生が社会科授業で農業について学習をします。その一環として、出前授業を実施しました。JA東部大阪のみなさんに来ていただき、水耕栽培の説明や大阪で生産されている野菜について学習しました。また、ラディッシュの特徴や栽培方法についての説明も聞きました。その後、実際に土入れから、種まき・水やりと植付をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生あさがおの観察

 1年生があさがおの観察と水やりをしています。夏休み前にはきっと、きれいなあさがおが咲くでしょう。みんな楽しみにしています。

画像1 画像1

6年生遠足(奈良公園)

6月2日(木)6年生が奈良公園に遠足に行きました。
住道駅から近鉄奈良駅まで、班別に行動して、行きました。自分たちで切符を買い、京橋→鶴橋→奈良駅と乗り継ぎました。みんな協力して、立派でした。
めあて
1、奈良時代の歴史遺産をしっかり見学して、奈良時代の様子を想像し、進んで学ぼう。

2、班で協力して、仲良く安全に行動しよう
本当にしっかりできていました。6年生のこれからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生遠足(奈良公園)2

 広い公園でゆったりお弁当、気持ちようさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書活動

毎週、水曜日は、朝の読書活動でスタートします。
 運動会の練習で、全学年、一斉に実施するのは久しぶりです。8時30分から先生方も一緒に本を読みます。今年は、BGMにオルゴールを鳴らしています。静かに本を読んでからのスタートは、大変、有意義です。

6年生の様子です。
画像1 画像1
本日:count up35  | 昨日:67
今年度:14155
総数:406979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 色覚検査4年
6/14 色覚検査5年
6/15 色覚検査6年
水泳授業開始
6/16 1年生遠足
6/17 4年生遠足