明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も声が出ています。声が出るということは、安心してクラスで意見が言えるということにもつながります。歌は大事です。

3年 平和の折鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の千羽鶴を班ごとに折っています。折りながらいろいろ話が弾みます。

3年 平和の折鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行で献納する千羽鶴を作り始めました。何度も言いますが、5月の旅行なので日が迫っています。

2年 英語 分割

画像1 画像1
画像2 画像2
分割授業が始まりました。

2年生 英語 分割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の分割授業が始まりました。なぜか、数学の先生がいますが。

熊本地震 募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校での募金活動二日目です。募金してくれる生徒も多いです。

1年 そうじに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の廊下に掲示してあったものです。「感謝の心を忘れない」とても大切なことです。書いてあるとおり、今までの先輩が美しくしてくれた校舎です。大事に使ってほしいですね。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会。地図帳を見て、地名を探します。これが簡単なようで難しいのですが、難しいので逆に燃えます。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一階の校長室にいたら、音楽室から歌声がガンガン聞こえてきました。上がると、校歌を大声で歌っていた1年生です。もちろん、いっしょに歌いました。最高の気分です。

技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
編み物の授業です。難しそうです。

技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての毛糸編みの人も多いのではないでしょうか。

1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間があれば、いろいろと説明のための模造紙やラミネートをつくっている先生です。わかりやすいです。

募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の募金の様子です。

生徒会募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の生徒会による募金活動の様子です。

学力向上強化プロジェクトによる指導助言

画像1 画像1
生徒の様子ではありません。
西岡先生から、松浦先生が授業の様子を指導してもらっています。
このようにして、大東中学校では教員の授業力を向上し、子どもたちの力をつけていきます。

学力向上強化プロジェクトによる授業参観2

画像1 画像1 画像2 画像2
この授業では、新体力テストを行いました。
この様子は、腹筋(左の写真)と反復横跳び(右の写真)をしているところです。

学力向上強化プロジェクトによる授業参観1

画像1 画像1
今日は、大東市学力向上強化プロジェクト事業による授業参観があり、1年生体育、松浦先生の授業を、アドバイザーの西岡斉先生に参観していただきました。
この様子は、集団行動の練習をしているところです。
気持ちのそろった行動をめざしています。

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まぐれで野球部のナイスショットが撮れました。

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男バスです。汗が吹き飛んでいます。

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バドミントン部です。このクラブは体育館を締め切るので、ほんとに体力がより一層必要です。
本日:count up42  | 昨日:132
今年度:13890
総数:780769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 3年修学旅行
5/26 修学旅行
5/27 修学旅行