明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットです。バスケ部の生徒が大喜びで動き回ります。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に「中学校の給食はおいしいですか?」と尋ねると、「はい。」と答えていました。中学校では、クラスによってご飯のおかわりが多くいるクラスとそうでないクラスがあるので、今調査しているところです。おかわりの欲しいクラスには数人分ですが、ごはんが増えます。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はほんとに気持ちのよい空でした。いつものように、校長を囲んでお話してくれました。ありがとう。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は英語でモナリザを紹介しましたが、今日は国語で岡本夏木という作者の顔が黒板に。かわいい顔をしています。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地球儀の長所、短所、いろいろな地図が世の中にあることを学習しました。写真は重要語句をまとめているところです。教科書から自分で答えを探します。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椎名誠のエッセイを読んでいる授業でした。主人公の岳が家で家族に散髪してもらっている描写があります。そこで、先生が「家の人が髪を切ってくれるところは?」と尋ねると、何人もの人が手を挙げました。3枚目の写真の生徒も手を挙げていました。級友から、「めっちゃ散髪うまいやん。」の声が上がりました。

そうじ風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじをしているところです。当たり前の光景ですが、うれしく思ってシャッターを切りました。

生徒評議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各委員会の前期目標です。愛を感じるのは私だけでしょうか。「相支創愛」は誤字ではありません。互いに支え、愛を創ろうという意味です。すばらしい。

生徒評議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後に生徒評議会が行われました。各委員会の長副が集まる会議です。大東中の心臓部となるべきところです。生徒会役員からは熊本地震に関して支援事業として、募金活動の呼びかけ、新しいタオルを贈るという案が出されました。応援します。

吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部に今のところ、1年生の入部が少ないそうです。今日が体験入部の最後ということで、いつもなら音楽室の中での演奏を廊下でやりました。「きれい。」とさっそく1年生がそばに行って聞いていました。

すのこそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
「校長せんせ〜。」と体育館の方から呼ばれたので走っていくと、すのこを上げて一生懸命そうじをしているところでした。すばらしい。

1年 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は体前屈測定、女子は立幅跳びを測定していました。

3年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長が入ろうとすると、生徒がニヤニヤ笑っています。なぜかと思っていると、先生が「これはまずいです。この絵はまずいです。」と黒板のモナリザの絵を隠しました。なるほど。

1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地球儀を見て、気が付いたことを交流しています。一人だと気が付かないことをグループだと誰かが気が付きます。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班になって、問題プリントの穴埋め問題をやっています。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みのグラウンドです。少々人数が出ても、何せ広いので悠々と遊べます。1年生も校長に気軽に話しかけてくれます。とてもうれしいです。

図書室開館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の開館が始まりました。さっそく図書委員が来てくれて仕事をしてくれました。1年生が、コンピュータで本の返却作業ができて、喜んでいました。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一枚目、おかわりをしている男子2名です。気持ちがいいです。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく食べていました。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間に教室に上がりました。うまいこと、いただきますに出会えました。
本日:count up100  | 昨日:104
今年度:13577
総数:780456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/22 家庭訪問
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問
4/27 家庭訪問