四条北小学校のホームページへようこそ!

10月28日(水)の給食

画像1 画像1
10月28日の献立
ごはん      牛乳
吉野汁  さばの味噌煮
ふりかけ

サバは、背の青い魚の中でも「青魚の
王様」と言われるくらい栄養価が高い
魚です。
サバの旬は10〜2月で、10〜11
月のサバを秋サバ、12〜2月のサバ
を寒サバと言います。
おいしくて、価格が手ごろなサバを献
立に取り入れましょう。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
10月27日の献立
ナン      牛乳
カレーシチュー
バターコーン  ヨーグルト

カレー粉は、明治時代に日本にイギリ
スから伝わりました。
カレー粉は、さまざまなスパイスを混
ぜ合わせたものです。
スパイスの種類は、 カイエンペッパー、
胡椒、ニンニク、ショウガ、 クミン、
コリアンダー、クローブ、シナモン、
カルダモン、ナツメグ、オールスパイス、
キャラウェイ、フェンネル、フェヌグリ
ーク、 ターメリック、サフラン、パプ
リカなど多岐にわたります。

カレー粉から始まって、カレールウの
出現により手軽にカレーライスが作ら
れるようになり、カレーは日本の国民
食となりました。

3・4年生で外国語活動 Happy Halloween

 10月27日(火)は、3,4年生の全クラスが1時間ずつ外国語活動を実施しました。テーマは「Halloween」です。絵本の読み聞かせ(日本語と英語で)や、歌、ゲームなどを通じて楽しく学習しました。AETのフィービー先生と地域の橋崎先生が準備をして、指導してくださいました。図書室がすっかりHalloweenの雰囲気に変身していました。フィービー先生の後についてリピートする子どもたちの発音がとてもきれいで感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
10月26日の献立
五穀ごはん      牛乳
関東煮    おひたし
のりの佃煮

五穀ごはんの五穀とは、米・麦・
粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ)
を指すことが多です。
「五穀豊穣」と言われるように、古
代より主食になってきた重要な食べ
物です。
食物繊維や、ミネラルがたくさん含
まれていますが、やや消化が悪いの
で炊き方に工夫がいる場合がありま
す。
今日の五穀米は、少し小豆が入って
いるので薄い紫色に炊き上がりまし
た。
子どもたちは、年に2回程度登場し
ますので慣れているようで、ほとん
ど残菜はありませんでした。

なわとび集会

 今日から朝のなわとび集会が始まりました。11月18日まで約1か月間毎朝8時30分から15分間行います。まず跳ぶ場所の確認をしました。工事の関係で運動場が狭くなっていますが、何とか全校一斉にとぶことできました。体育委員が前で跳んでくれるので、低学年はお兄さんやお姉さんをお手本にして跳ぶことができます。
 一か月間毎日続けて行うことで、上手になり体力もつくことでしょう。一か月後が楽しみです。
画像1 画像1

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
10月21日の献立
ごはん      牛乳
よせなべ風   五目豆
のり

五目豆は、大豆の煮豆で、牛肉と
人参、三度豆が入っています。
3年生が、国語科の「すがたをか
える大豆」で大豆の変身を勉強し
ます。
大豆から、いり豆・豆腐・味噌・
納豆・きな粉・煮豆・もやし・
枝豆など、様々な私たちの食生活
を豊かにしてくれる食品ができる
ことを学びます。
たんぱくしつが豊富で、おいしく
て、価格が安く手に入りやすい大
豆製品を積極的に食べるように心
がけましょう。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
10月20日の献立
フィンガーパン      牛乳
コーンラーメン  おこのみあげ
おこのみソース

おこのみあげは、キャベツと人参の
千切り・粉かつお・青のりを入れて
小麦粉と水で衣を作り、油で揚げま
す。
野菜だけで肉や魚は入っていません
が、なんとなくお好み焼きの風味が
します。

重要 お知らせ〈不審者情報〉

 四条北小学校区内で不審者の情報が報告されています。学校では、全校児童に注意を促し、複数で登下校するように指導しておりますが、保護者の皆さまも注意していただきますようお願いいたします。
 
(不審者情報〉
*四条北小学校区内で、10月18日(日)から19日(月)にかけて不審者が出没しています。児童への注意喚起とともに、登下校時の“見守り”をお願いします!
 
特 徴   
 年齢50歳〜60歳くらいの男性。
 小柄(身長150〜160センチメートル)
 青色か黒っぽい野球帽をかぶっている
     
※ 四条畷警察に通報済み

  四条畷警察署も巡回を強化していますが、学校では以下の点について十分に注意する ように指導します。ご家庭でも、ご指導よろしくお願いいたします。

 ○ ひとりで行動しない。被害にあいそうになったら、大声を出す。
  「こども110番の家」に助けを求める。
 ○ 帰宅時間を守る。  
 ○ 防犯ベルを携帯する。 

※不審者に会った時はすぐに警察に連絡してください。
(110番または、四條畷警察 電話875‐1234) 

修学旅行10 広島を出ました

予定通り3時13分の新幹線のぞみ36号で大阪に向かっています。たくさんのお土産話を持って帰っています。

修学旅行9 宿舎を出発

退舎式を終えて1時15分に蒲刈島の宿舎を出発しました。たくさんの体験をし、楽しい思い出がたくさんできました。蒲刈の多くの方々のあたたかいおもてなしに感謝です。
画像1 画像1

修学旅行8カッター体験

藻塩作り体験のあとは、カッター体験と浜遊びをローテーションでおこないました。ボートに乗ってすぐは、緊張気味の子どもたちもしばらくすると、オーエスの掛け声にあわせて上手にこげるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7 藻塩作り体験

地元のボランティアの方に教えて頂きながら、古代の塩作りの体験をしました。とっても熱く大変な作業だということがわかりました。作業の後は、焼いたジャガイモにできた藻塩をつけて試食しました。古代製塩遺跡復元展示館も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行6 おはようございます!

修学旅行2日目です。7時から朝の集いを行いました。とってもさわやかな朝です。四北体操で目もぱっちり覚めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行5 夜のプログラム

おいしい夕食をいただいた後は天体観測とナイトウオークです。お天気がよくたくさんの星が 見えました。星空の映像をお届けできないのが残念です。ペアでナイトウオークをして戻ってきました。すべてのプログラムが順調に進んでいます。10時から反省会をして10時半消灯です。明日の活動に備えて、静かにおやすみなさい。(写真は買い物と夕食の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行4 宿舎に到着しました

5時に蒲刈島の県民の浜・輝きの館に到着しました。入舎式を行ってそれぞれの部屋に入りました。今から入浴と買い物です。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

1時から2時まで被爆された方の体験談を聞かせていただきました。全員がとても静かに聞くことができました。その後原爆資料館を見学して碑めぐりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2 平和公園到着

平和公園に到着後、原爆ド ームをバックに全員で記念写真をとりました。その後平和を祈る会を行い、折り鶴をささげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行に出発!!

9時18分新大阪発のさくら549号で予定通り新大阪を出発しました。朝早くからのお見送りありがとうございました。行ってきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足に行ってきました

秋晴れのさわやかな天気に恵まれ、4年生は10月16日(金)関西サイクルスポーツセンターに行ってきました。ルールや約束をしっかり守り楽しい一日を過ごすことができました。色々な自転車に乗って、おもいっきり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)の給食

画像1 画像1
10月16日の献立
ごはん     牛乳
のっぺい汁 
ミスターたまご丼
アーモンド

アーモンドは、ビタミンEをたくさん
含んでいます。ビタミンEは、老化の
スピードを抑え、ガンや生活習慣病
を予防する効果もあります。
子どものおやつに、大人のおつまみ
に最適な食べ物です。しかし、カロ
リーが高いので、食べすぎないよう
にしましょう。
本日:count up2  | 昨日:68
今年度:4983
総数:241053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備