四条北小学校のホームページへようこそ!

夏休み 水泳教室・プール開放

 夏休み水泳教室・プール開放の最終日となり、やっとプール日和となりました。水泳教室では、それぞれの学年目標に向かって頑張っていました。「もう少し!」「さっきより上手になったよ!」「やったね。がんばった!!」と先生の声かけにも一層力が入っていました。プール開放では、たくさんの子どもたちが参加し、水しぶきをあげていました。
 夏休みのプールは、今日で終わりです。まだまだ夏休みは長いです。健康で安全な楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期の終業式

 暴風警報が解除され、予定通り終業式をおこなうことができました。元気な声で校歌を歌い、校長先生のお話、生活指導の先生のお話を聞きました。その後各教室で担任の先生から通知表をもらい、お話を聞いて1学期の最終日を終えました。
 明日から長い夏休みです。まずは安全で楽しい夏休みにしてくださいね。
 今日も雨にもかかわらず、子ども安全見守り隊の皆様に登下校を見守っていただきました。1学期間本当にお世話になりました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間の本校の教育活動へのご支援、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月15日(水)

画像1 画像1
7月15日の献立
ごはん  牛乳
よしの汁  ごぼうてんのふくめ煮
ツナ大豆ふりかけ

よしの汁は、和風のすまし汁です。
とろみを吉野葛で付けます。
吉野葛は、奈良県吉野地方で栽培さ
れます。
吉野葛は、高級和菓子の葛切りの原
料です。
吉野葛を使用するのは、とてもリッ
チな気持ちになります。

1学期末の大掃除

 7月16日は、掃除の時間を30分に延長して(いつもは15分間です)、大掃除を行いました。1学期使った教室、廊下、階段、トイレ、下足室などそれぞれの分担場所を念入りにお掃除しました。4月に入学した1年生も上手に掃いたり、拭いたり、机を運んだりできるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 社会見学に行ってきました!

 7月15日(水)に、4年生は大阪市立科学館へ社会見学に行きました。プラネタリウムで太陽や星の動きについて学習しました。閉じていた目を開けた瞬間、ドームに満点の星が写された時は、感動で思わず「わあ!きれい!」という声があちこちであがりました。夏休み中、おうちの人と一緒に夏の夜空を楽しんでください。その後、展示をグループで見てまわり、お弁当を食べて帰ってきました。歩き方もグループ行動も上手にできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
7月14日の献立
ベビーパン  牛乳
スパゲティミートソース
フルーツかんてん  粉チーズ

スパゲティミートソースは、ひき肉と
野菜類、トマトケチャップ、ソースな
どで、ミートソースを作ります。
スパゲティミートソースは、ポピュラー
なスパゲティです。
スパゲティは、アイデア次第でさまざま
食材を使えます。
意外な食材を使った、私だけのオリジナ
ルなスパゲティを開発してみませんか。



7月13日(月)の給食

画像1 画像1
7月13日の献立
ひじきごはん  牛乳
豚肉のごま煮  みそ汁
アーモンドミニフィッシュ

ひじきごはんのひじき等の黒い色の食べ物は、
栄養価がすばらしく、食物繊維の豊富な食材
です。
見た目も、ほんの少しでも黒色があると、し
まって見えておいしそうです。
黒ごまや黒豆、しいたけ、海藻などの黒色の
食品を積極的に食べたいと思います。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
7月10日の献立
五穀ごはん  牛乳
夏野菜のカレーシチュー
ごぼうサラダ  ポケットチーズ
ごまドレッシング

夏野菜のカレーシチューには、なす・かぼちゃ
が入っています。
夏野菜を食べると、その水分の多さから、体の
中から体の熱を下げ、体を冷やしてくれ快適に
過ごせます。
氷や冷たい飲み物よりも、体をやさしく冷やせ
ます。
旬の食べ物は、その時期に体が欲しがる栄養を
含んでいます。自然の営みには、関心させられ
ます。

AET ジェー先生の最後の授業

 3年間大東市でAETとしてお勤めになったジェー先生が、1学期終了後帰国します。今日(7月14日)が、四条北小学校での最後の授業の日となりました。
 1,2時間目の5年生の授業では、自ら素敵なチマチョゴリに身を包み、各国の民族衣装や日本のいろいろな時代の衣装について、クイズ形式で紹介してくれました。その後カナダの「7UP」というゲームをして、楽しい時間を過ごしていました。
 3,4時間目は4年生で、外国語活動の授業をしてくださいました。
 ジェー先生、お世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第3回おやじの会

 7月12日(日)10時から11時の1時間、第3回おやじの会の活動を行いました。11名の方が参加してくれました。今回は、上段校庭の芝生の草刈りを行いました。暑い中、本当にありがとうございました。おかげさまでずいぶんすっきりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
7月9日の献立
うずまきパン  牛乳
ポトフ  キャベツの和えもの
ミルクバター

ポトフは、西洋風の煮物です。じゃが芋
玉ねぎ、人参、しめじにウインナーが入
っています。
給食のウインナーは、給食専用に業者さ
んに作ってもらう、自然な味の無着色ウ
インナーです。

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
7月8日の献立
ごはん  牛乳
マーボードーフ  レタススープ

レタススープは、ベーコン、卵、レタスが
入っています。
レタスは、サラダで生食のイメージが強い
ですが、チャーハンや炒め物等に入れても
とてもおいしいです。コツは、火を入れ過
ぎ無いことです。御家庭でも、作ってみま
せんか。

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
7月7日の献立
わかめごはん  牛乳
そうめん入りすまし汁
さんまの煮つけ  七夕ゼリー

今日は、七夕献立です。七夕の日には
織姫の織る糸に見立てた、そうめんを
食べます。
給食でも、すまし汁にそうめんや、星
型のオクラを入れ、七夕の献立としま
した。
七夕ゼリーにも星が入っていて、七夕
気分を盛り上げました。


7月6日(月)の給食

画像1 画像1
7月6日の献立
豚キムチごはん  牛乳
鶏の中華いため  はるまき

豚キムチごはんは、韓国・朝鮮のおつけもの
のキムチと豚肉等の入った、炊き込みごはん
です。
鶏の中華いためは、八宝菜の材料の豚肉を鶏
肉に変更した料理です。これは、中華料理で、
はるまきも中華料理です。
今日は、アジア料理の献立でした。
給食では、和食を大切にすると共に、世界の
料理も取り入れています。

スイスイタイム

 毎週水曜日の朝学の時間は、漢字や計算力の定着をめざして反復練習を行っています。7月8日(水)が1学期の最終ということで、力だめしをしていました。時間がくれば自分たちで静かに始めることができています。
画像1 画像1

七夕ささかざり

7月7日は、残念なお天気でしたが、1年生と2年生の廊下には素敵なささ飾りが並びました。子どもたちのお願い事が届きますように!笹は、地域の見守り隊でもお世話になっている方が、用意して下さいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アロマ作り講習会

7月7日(火)にPTA会員研修委員会によるアロマ作り講習会が行われました。参加者の皆さんは、いい香りに包まれ楽しく講師の先生のお話を聞いたり、虫よけアロマ作りやハンドセラピー等を体験することができました。
画像1 画像1

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
7月3日の献立
鶏そぼろ丼  牛乳
かきたま汁  ヨーグルト

鶏そぼろ丼等の丼物は、ごはんの
上におかずがのっていて、手早く
食べられるので、人気があります。
丼物の歴史は、比較的浅く江戸時
代後期だと言われます。
芝居小屋のお弁当に、ごはんの上
に鰻のかば焼きをのせた、うな丼
が始まりだと言われます。
給食でも、丼物は人気献立です。


7月2日(木)の給食

画像1 画像1
7月2日の献立
ベビーあげパン  牛乳
みそラーメン  野菜いため

ラーメンは、中華料理ではなく日本で
生まれた料理です。
明治時代に、横浜や神戸の中華街で中
国人の料理人が、中国の麺料理を、日
本人向けにしました。これが、大変な
人気になり、今では国民食と呼ばれる
ほど人気があります。

日本で初めてラーメンを食べたのは、
水戸黄門だと言われる説があります。
黄門さまが中国から招いたお客さん
が、汁入りのそばを作ったのが始ま
りだと言われます。


7月1日(水)の給食

画像1 画像1
7月1日の献立
ごはん  牛乳
関東煮  おひたし  のり

子供たちは、今日の様な和食も好きですが、
やはり、カレー、ハンバーグ、ラーメン等
の洋食や中華等のカタカナ料理が、大好き
です。
和食は、私たち日本人の祖先が食べ続けて
きた食事で、日本人の体質にぴったり合っ
ています。
ですから、給食では和食をたくさん提供す
るように心がけています。
御家庭でも、和食献立を楽しんでいただけ
たら幸いです。
本日:count up2  | 昨日:68
今年度:4983
総数:241053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備