四条北小学校のホームページへようこそ!

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
12月2日の献立
シーチキンごはん    牛乳
豚汁  冬野菜のサラダ
ごまドレッシング

今日は、5年生が家庭科の授業で
野菜サラダを作りました。
にんじん、ブロッコリー、キャベ
ツを茹でてサラダにしました。
給食の、大根、にんじん、白菜を
茹でた冬野菜のサラダとよく似て
いて、ちょっとがっかり。
子どもたちは、自分たちで作った
サラダの方が「おいしい!」と言
っていました。にんじんの甘さが
特に気にいったようです。
この経験を生かして、料理好きに
なってくれればいいなと思います。

鳥取県倉吉市久米中学校区の先生方が来られました

 12月1日(火)に、本校が取り組んでいるエンパワメントについて学びたいということで、倉吉市教育委員会、久米中学校区の先生方6名が来られました。本校での集団づくりや授業づくりについて担当の先生よりお話させていただいた後、5年1組と4年1組を参観されました。そしてそれぞれのクラスの担任より「信頼ベースの学級づくり」について実践してきたことをお話し、倉吉市の先生方と懇談をしました。
 来られた先生方は、子どもたちがミニホワイトボードや大きなホワイトボードを使いながら、活発に話し合いをする様子に感心しておられました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
12月1日の献立
フィンガーパン    牛乳
肉きざみうどん
ちくわのいそべあげ
みかん

ちくわのいそべあげは、あげパンと並ぶ
給食の大人気献立です。
ちくわに青のり粉の入った衣をつけて、
カラット揚げたちくわのいそべあげは、
子どもの好物だけでなく、大人のお酒の
ともにもなりそうです。
簡単に作れますので、ご家庭でも作って
みませんか。


11月30日(月)の給食

画像1 画像1
11月30日の献立
ごはん    牛乳
みそおでん  おひたし
ヨーク    のり

寒くなると温かい献立が恋しくなります。
今日は、温かいみそおでんの純和風献立
です。
児童は、洋風献立を好む傾向にはありま
すが、今日のような献立もおいしく食べ
てくれます。
先日、和食の料理人さんが料理を教えて
くださる研修会に参加した際に、給食は
週に5回とも和食にするとよいのでは!
と大胆な提案をされた方がおられました。
日本人が、長い歴史の中で育て上げた和
食の文化を大切にしたいと思います。

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
11月27日の給食
たかなチャーハン   牛乳
汁ビーフン
白身魚の薬味ソース

ビーフンは、うるち米を原料とする麺です。
東アジアの華中以南は、穀倉地帯で稲作に
はむいていますが、小麦の栽培には不向き
な為、麺類は米で作られます。米から作ら
れた麺なので、ライスヌードルと言われま
す。
ライスヌードルは、ベトナム・タイ・マレ
ーシア・フィリピン・インドネシア・ミャ
ンマー等でさかんに食ベられています。

縦割り班での読み聞かせ

 26日(木)朝の時間を使って、縦割り班でリーダーによる読み聞かせを行いました。全部で60のグループが30の教室に分かれ、一つの教室に2グループずつ集まりました。どの教室でもしっとりとした雰囲気で、6年生のリーダーが選んだ本を読んでくれていました。姿勢よく聞いている班、リーダーに寄り添うように絵本を覗き込みながら聞いている班、いずれもほほえましい雰囲気でよかったと思います。温かい気持ちになれた朝の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市立小学校連合音楽会

 11月25日(水)にサーティホールで行われた連合音楽会に、四条北小学校からは6年生が出演しました。四北小の最高学年として、堂々と立派な合奏と合唱を披露してくれました。
 合奏は、聴き手がハリーポッターの世界にひきこまれそうな素晴らしい出来栄えでした。「心の中にきらめいて」と「ハリーポッターよりヘドゥイグのテーマ」の2曲は6年生にとって、忘れられない曲になったことでしょう。
 聴く態度も良かったです。他校の演奏を聴く貴重な機会でもありました。それぞれの学校で、美しいハーモニーや息の合った合奏をめざして、みんな同じように頑張ってきたことに対して、お互いにたたえ合う拍手だったのではないでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(火)

画像1 画像1
11月24日の献立
バーガーパン     牛乳
たまごスープ   えびカツ
キャベツソテー
タルタルソース

パンにはさんで食べる、バーガー類は人気
献立です。今日は、タルタルソースもつい
います。
タルタルソースは、マヨネーズに茹で卵や
玉ねぎ、ピクルス等を細かくみじん切りに
して混ぜたソースです。
フライ類にかけて食べられることが多いで
す。
タルタルソースは洋食材ですが、ピクルス
の代わりに和食材のしば漬けやすぐき漬け
を混ぜると、和風のタルタルソースになり
ます。
紫色のしば漬けを混ぜると、ピンク色のき
れいなソースになります。ちょっとお洒落
です。お試しあれ!

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
11月20日の献立
麦ごはん      牛乳
豚汁   さんまの煮つけ
牛ひじきそぼろ

昨日の鮭に続いて、秋が旬の魚「さんま」の
登場です。
秋のさんまは、脂がのっていてとてもおいし
く、しかも、価格が手ごろなのでよく利用さ
れる魚です。
さんまは、血液の流れを良くするエイコサペ
ンタエン酸が含まれており、脳梗塞・心筋梗
塞などの病気を予防する効果があります。
また、ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれて
おり、体内の悪玉コレステロール(LDL)を
減らす作用や脳細胞を活発化させ、頭の回転
を良くする効果もあると言われています。
今日のさんまは、骨をやわらかく加工してあ
り、食べやすいように土しょうがを入れて、
甘辛くにつけました。完食でした。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
11月19日の献立
ハニーパン      牛乳
鮭のクリーム煮 
キャベツとコーンのサラダ
とうふマヨ

川で生れた鮭は、海へと下り大きく成長して、
再び生れた川へと帰ってきます。その時季が
9〜11月で鮭の旬です。この時期に漁獲され
る鮭は「秋鮭」と呼ばれます。
5〜8月に漁獲される鮭のことを。「時期を間
違えて来た」という意味から「ときしらず」
又は「時鮭」といいます。
鮭の身の赤い色は、アスタキサンチンという
色素で、抗酸化作用が強く老化や病気を防い
でくれます。
鮭は、切り身で売られていることが多く調理
が手軽なため、日本人によく食べられている
魚です。おいしくって、栄養豊かな鮭は積極
的食べていただきたい食材です。

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
11月18日の献立
さつまいもごはん    牛乳
五目汁  たこと大豆のうま煮
みかん

今日は、「食育の日」の献立で純和風献立
です。
今日のみかんは、大阪府産です。和泉市や
岸和田市、千早赤阪村、太子町などは昭和
時代のはじめの頃は、全国で有数のみかん
の産地でした。
しかし、大阪の工業の発達や、人口の増加
につれて農地が少なくなり、今では生産量
は減りましたが、今でもおいしいみかんが
生産されています。
地産地消の取り組みの一つです。

校内音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は上から4年生・5年生・6年生です)

校内音楽会1

19日(木)の5時間目から6時間目にかけて、1年生から6年生までお互いに聴き合う校内音楽会を実施しました。どの学年も練習の成果をしっかり出して頑張ることができました。当日第2回学校協議会を開催し、学校協議委員の方々にも観ていただきました。「よく声が出ていましたね。」「どの学年も一生懸命練習したことがわかりました。」とお褒めの言葉をいただきました。
明日は、おうちの方々に見ていただく日です。緊張もすると思いますが、自信をもって演奏してほしいと思います。応援よろしくお願いします。

 (写真は上から1年生、2年生、3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
11月17日の献立
ベビーあげパン    牛乳
チャンポン 
れんこんの金平

チャンポンは、長崎県の郷土料理です。
江戸時代、唯一世界に開かれた長崎の
町は、海外からの影響を料理にも受け
ました。
チャンポン麺は、中国福建省の豚肉や
野菜が入ったあっさりとしたスープの
麺料理がルーツと言われます。
また、「ちゃんぽん」という言葉は、
異なるものを混ぜ合わせるという意味
が有りますので、豚肉・野菜・魚の練
り製品など様々な種類の材料を混ぜ合
わせて作られる麺料理を、長崎では
「チャンポン」と名付けられたと言わ
れています。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
11月16日の献立
ごはん      牛乳
じゃがいものそぼろ煮
小松菜のごま和え

ごまに含まれるビタミンEとリノール酸は、
老化を防ぎ、血中のコレステロールの排泄
を促し、血管を若返らせ脳卒中や、心筋梗
塞を予防します。
ごまを使う度に炒るのは 大変ですが、ごま
ドレッシングやごまふりかけ等既製品で手軽
にごまを摂取できる物もありますので、利用
してみませんか。

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
11月13日に献立
ごはん     牛乳
みそ汁   牛丼
ミックスナッツ

ナッツは、種実類のうちの木の実のことで
す。アーモンド・ピーナッツ・カシューナ
ッツ・ピスタチオ・ヘーゼルナッツ・ジャ
イアントコーンなどを混ぜてミックスナッ
ツとして売られています。
これらは、体に良い脂肪をたくさん含み栄
養豊富です。
また、老化を防ぐ効果もあると言われます。
少しの量でよいので、ナッツ類を食べるよ
うに心がけましょう。

四北まつり 大なわとび大会〈1〉

 8日の四北まつりが雨だったため、実施できなかった大なわとび大会を16日(月)と17日(火)の20分休みを利用して行います。
 今日(16日)は、ゆらゆらとびの1,2回戦と8の字とびの1回戦を行いました。9チームが出場しました。
 明日は8の字とび2,3,4回戦を行う予定です。12チームがエントリーしています。1分間で何回跳べるかで競います。
 どのチームもすてきな名前がついていて、チームワークもばっちりです。しっかり声を掛け合ってがんばっていました。
 18日のなわとび集会で、各部門の1位から3位まで発表されます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふこのスポーツ&カルチャー

 11月14日(土)に、深野中学校区地域教育協議会主催の「ふこのスポーツ&カルチャー」が、深野中学校で行われました。
 オープニングでは、深野中学校のブラスバンド部の演奏、深野北太鼓会の演奏をはじめ、各小学校からも発表がありました。四北小からは、太鼓クラブと5年生有志によるソーランを発表しました。地域の方や他校の先生より素晴らしい演技でしたねとほめていただきました。
 クラブ・カルチャー体験では、中学校のクラブの生徒や外部講師の方に教わりながら楽しい体験をさせていただきました。
 子ども会の方によるもちつきや食べ物販売もあり、たのしい時間をすごすことができました。ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
11月12日の献立
コッペパン    牛乳
魚のオイスターソース炒め
コーンスープ
ソフトチーズ

オイスターソースは、牡蠣が主原料です。
独特の風味とうま味、コクを持ち、広東料理
をはじめとする中華料理に広く用いらます。
子どもたちには、あまりなじみの深い食材で
はありませんが、さまざまな食材に出会い、
食体験を増やしてくれればと考えています。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
11月11日の献立
ごはん      牛乳
豚肉のごま煮  
キャベツのあえ物
シーチキンのそぼろ煮

11月から給食で使用する「豚肉」は、四条畷市
逢坂で飼育された「おうさかの豚」です。
地産地消が推奨されますが、大東市には大量に獲れ
る農産物が無いため、近隣の四条畷より取り寄せま
した。
今後も、身近に給食に使用できる物が増えるといい
ですね。
本日:count up2  | 昨日:68
今年度:4983
総数:241053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備