四条北小学校のホームページへようこそ!

音楽鑑賞会

 1月15日(金)の3・4時間目、四条畷学園高等学校吹奏楽部の皆さんがすばらしい演奏を聴かせてくれました。みんなが聴いたことがある曲もたくさん取り入れたり、楽器紹介や指揮者を体験できるコーナーを設けてくれたり、楽しく聴くことができるように工夫してくれました。子どもたちも先生たちもすばらしい音楽の世界にひきこまれました。終了後指揮者の先生から聴く態度が素晴らしかったとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊の皆様、ありがとうございます!

 1月13日(水)9時より見守り隊連絡会を開きました。日頃の見守り活動に対する感謝の気持ちをお伝えすることと、意見交流がねらいです。初めに、学校の児童を代表して2年生が、感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。その後の意見交流では、安全に関すること、あいさつや放課後の子どもの遊び場に関することなどいつも見守りをしていただいているからこそわかる具体的な様子やご意見を聞かせていただきました。学校でも聞かせていただいたことを活かして指導していきたいと思います。また、「長年見守り隊をやっていると子どもたちと顔なじみになり、『お世話になっています』『ありがとうございます。』の言葉に成長を感じ、見守り隊をやっててよかったと思います。」とか「けがをして休んだ後、『もう治ったの?』と声をかけてもらったのがうれしかった。」というようなお話を聞かせていただいて、うれしくなりました。
 警察の方からは、「見守り活動が犯罪の抑止力になっており、有難いです。」といったお話も聞かせていただきました。
 これからますます寒さが厳しくなりますが、体を大切にしていただいて、引き続き子どもたちのためによろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
1月13日の献立
ごはん     牛乳
すき焼き煮  小松菜の胡麻和え

すき焼き煮は、牛肉がたっぷり入ってい
て給食献立の中では、贅沢な献立です。
小松菜の胡麻和えは、小松菜と白菜が入
っています。一般的な作り方は、野菜を
茹でてから水気を切って調味料で和えま
す。給食では衛生に配慮して、白菜と茹
でた小松菜を炒めて、出た水気を捨てて
から調味して作ります。案外簡単に、お
いしく出来上がります。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
1月12日の献立
赤飯    牛乳
雑煮    田作り
カリカリ黒豆

3学期の給食が始まりました。
初日は、お正月料理です。
赤飯は、生の小豆を茹でて餅米と精白米で
炊きます。水加減が大変難しいですが、上
手に仕上がってホットしました。
しかし、赤飯は好き嫌いが激しく嫌いな子
が多い献立です。日本の伝統食を好む子に
育ってほしいと思います。
田作りは、本来は「ごまめ」で作りますが
苦みが強いので、給食では「かえりちりめ
ん」を使います。
雑煮は、関西風の白みそ雑煮です。しかし、
白味噌が苦手な人がいますので、いつも使
っている味噌を合わせています。
給食では、お正月の伝統食を守りたいと思
っています。

マラソン集会が始まりました

 冬らしい朝となった今日、マラソン集会が始まりました。2月3日のマラソン大会に向けて、毎朝行います。一日目でしたが、自分のペースで最後までしっかり走ることができました。毎日走り続けることで、体も心もまた一層強くなってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました!

 あけましておめでとうございます。
2週間の冬休みいかがお過ごしでしたか。
平成28年1月8日(金)3学期の始業式を行いました。話を聞く態度も立派で、良いスタートがきれました。3学期は短くあっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切に一年間のまとめと次年度への準備をしっかりしていきたいと思います。
 今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
本日:count up4  | 昨日:77
今年度:5184
総数:241254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備