四条北小学校のホームページへようこそ!

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
1月22日の献立
チキンピラフ    牛乳
たっぷりキャベツのスープ
まぐろコロコロ

まぐろコロコロは、角切りのまぐろを
油で揚げて、玉ねぎと筍とサンド豆の
入った甘酢あんを絡めます。まぐろ角
切りがコロコロしているので、この名
前がつきました。かわいらしい名前で
すね。
たっぷりキャベツのスープは、豚ミン
チ肉と野菜をよく煮込んで作ります。
ミンチ肉から、短時間でおいしいだし
が出て、良い味のスープに仕上がりま
す。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
1月20日の献立
ごはん     牛乳
じゃがいものそぼろ煮
切り干し大根のおひたし
ポンカン

今日は「食育の日」の献立で、純和食
献立です。
4年生が、保健体育科の授業で健康に
成長するための学習をします。その中
の一部に食に関する部分が含まれてい
ます。
1回の食事には、主食・主菜・副菜が
そろっていると栄養のバランスが良い
と学習します。
今日の献立は、主食・主菜・副菜が分
かりやすく、良い教材になると思いま
す。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
1月21日の献立
さつまいもうずまきパン  牛乳
皿うどん  フルーツナタデココ
あんかけめん

皿うどんは、長崎県の郷土料理です。
本来は、大きな皿に油で揚げた麺を
敷いて野菜や肉の入ったあんをかけ
ますが、給食では袋に入ったあんか
け麺をつけています。
さつま芋うずまきパンは、久しぶり
に登場しました。さつま芋のダイス
がパンの中に入っています。甘くて
おいしいパンです。


1月19日(火)の給食

画像1 画像1
1月19日の献立
コッペパン    牛乳
豆腐のチャンプル
いかナゲット  ソフトチーズ

いかナゲットは、いかのすり身をかわいい
いかの形に形成してナゲットにした物を油
で揚げます。児童の皆さんの大好きな献立
です。
チャンプルは、沖縄県の郷土料理です。肉
や野菜、豆腐などのたくさんの材料を炒め
合わせるので「ごちゃまぜ」という意味が
あるそうです。栄養満点で、とてもおいし
い料理です。  

食育授業研究会

 1月21日(木)の5時間目に大東市の栄養士部会の食育授業研究会が、本校の4年2組で行われました。「保健体育」として、本校栄養教諭の中村先生が食育の授業をしました。「成長に必要な栄養を知り、いろいろな種類の食品をバランスよく食べることができる献立を考える」がめあてです。
 子どもたちは、大切な栄養について読み取ったり、給食の栄養バランスについて考えたり、栄養バランスのよい献立を考えたりすることができました。
画像1 画像1

深野中学生が職業体験中です!

 1月20日(水)より3日間、深野中学校の2年生6名が職業体験に来ています。一日目のマラソン集会の前にあいさつをして、早速一緒に走ってくれました。3日間は、あっという間だと思いますが、たくさんの経験をしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
1月18日の献立
肉めし     牛乳
みそ汁  卯の花
ミニフィッシュ

肉めしは、牛肉とごぼう、にんじんを
味付けし、米と一緒に炊き上げます。
牛肉が入っていますが、あっさりと炊
き上がります。
卯の花は、おからの煮た料理です。し
かし、おからは衛生管理がむつかしい
ので、代わりに高野豆腐の粉末を使い
ます。厳密には、卯の花ではありませ
んが、ほぼ似た味に仕上がります。
高野豆腐の粉末は、高野豆腐を下ろし
金で摩り下ろすと簡単に作ることがで
きます。高野豆腐の買い置きがあると
すぐに卯の花を作れます。たっぷりの
だし汁で煮ると、しっとりとした料理
に仕上がります。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
1月15日の献立
ごはん       牛乳
四川風スープ
まぐろの大和煮
大阪みかんゼリー  ふりかけ 

給食では、可能な限り地産地消を心がけて
います。今日は、大阪府産のみかんゼリー
です。他には、大東市産の米や、夏場に
竜間産のじゃが芋や玉ねぎ等も使用します。

四川風スープの具材は、豚肉や野菜類と最
後に卵をとじて仕上げます。四川料理は、
辛いので有名ですが、今日のスープは辛く
なくてとてもおいしいスープです。 

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
1月14日の献立
メロンパン      牛乳
スープスパゲティ   ささみフライ

先生方や児童のみなさんが、メロンパンを
前日からをとても楽しみにてくださいまし
た。ありがたいのですが、組み合わせるお
かずには、苦労しました。
今日は、スープスパゲティとささみフライ
の、人気献立を組み合わせました。
おかげさまで、良く食べてもらえました。
良かったです。

深野中学校「体験授業・交流会」

 1月15日(金)午後に、6年生が深野中学校へ体験授業に行きました。初めに体育館で生徒会の方から、中学校生活について映像を交えながら説明をしてもらいました。小学校生活とは違うところがよくわかりましたね。
 そのあと、予め決めておいた教科ごとに分かれて、三箇小学校と深野小学校の人たちと一緒に各教室で30分間授業を体験させてもらいました。どんな感想を持ったのでしょうか。気持ちを引き締めて帰ってきた人が多いのではないでしょうか。小学校生活のまとめをしっかりすることが、中学校への準備につながります。がんばりましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

 1月15日(金)の3・4時間目、四条畷学園高等学校吹奏楽部の皆さんがすばらしい演奏を聴かせてくれました。みんなが聴いたことがある曲もたくさん取り入れたり、楽器紹介や指揮者を体験できるコーナーを設けてくれたり、楽しく聴くことができるように工夫してくれました。子どもたちも先生たちもすばらしい音楽の世界にひきこまれました。終了後指揮者の先生から聴く態度が素晴らしかったとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊の皆様、ありがとうございます!

 1月13日(水)9時より見守り隊連絡会を開きました。日頃の見守り活動に対する感謝の気持ちをお伝えすることと、意見交流がねらいです。初めに、学校の児童を代表して2年生が、感謝の気持ちを込めて歌を歌いました。その後の意見交流では、安全に関すること、あいさつや放課後の子どもの遊び場に関することなどいつも見守りをしていただいているからこそわかる具体的な様子やご意見を聞かせていただきました。学校でも聞かせていただいたことを活かして指導していきたいと思います。また、「長年見守り隊をやっていると子どもたちと顔なじみになり、『お世話になっています』『ありがとうございます。』の言葉に成長を感じ、見守り隊をやっててよかったと思います。」とか「けがをして休んだ後、『もう治ったの?』と声をかけてもらったのがうれしかった。」というようなお話を聞かせていただいて、うれしくなりました。
 警察の方からは、「見守り活動が犯罪の抑止力になっており、有難いです。」といったお話も聞かせていただきました。
 これからますます寒さが厳しくなりますが、体を大切にしていただいて、引き続き子どもたちのためによろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
1月13日の献立
ごはん     牛乳
すき焼き煮  小松菜の胡麻和え

すき焼き煮は、牛肉がたっぷり入ってい
て給食献立の中では、贅沢な献立です。
小松菜の胡麻和えは、小松菜と白菜が入
っています。一般的な作り方は、野菜を
茹でてから水気を切って調味料で和えま
す。給食では衛生に配慮して、白菜と茹
でた小松菜を炒めて、出た水気を捨てて
から調味して作ります。案外簡単に、お
いしく出来上がります。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
1月12日の献立
赤飯    牛乳
雑煮    田作り
カリカリ黒豆

3学期の給食が始まりました。
初日は、お正月料理です。
赤飯は、生の小豆を茹でて餅米と精白米で
炊きます。水加減が大変難しいですが、上
手に仕上がってホットしました。
しかし、赤飯は好き嫌いが激しく嫌いな子
が多い献立です。日本の伝統食を好む子に
育ってほしいと思います。
田作りは、本来は「ごまめ」で作りますが
苦みが強いので、給食では「かえりちりめ
ん」を使います。
雑煮は、関西風の白みそ雑煮です。しかし、
白味噌が苦手な人がいますので、いつも使
っている味噌を合わせています。
給食では、お正月の伝統食を守りたいと思
っています。

マラソン集会が始まりました

 冬らしい朝となった今日、マラソン集会が始まりました。2月3日のマラソン大会に向けて、毎朝行います。一日目でしたが、自分のペースで最後までしっかり走ることができました。毎日走り続けることで、体も心もまた一層強くなってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました!

 あけましておめでとうございます。
2週間の冬休みいかがお過ごしでしたか。
平成28年1月8日(金)3学期の始業式を行いました。話を聞く態度も立派で、良いスタートがきれました。3学期は短くあっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切に一年間のまとめと次年度への準備をしっかりしていきたいと思います。
 今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1

大掃除 学校中きれいになりました!!

 二学期もあと終業式を残すのみとなった今日、学期末の大掃除を行いました。45分間どの学年もどこの掃除場所も隅々まできれいに掃除を頑張りました。
 普段はなかなかできない床のワックスがけはもちろん、ロッカーの裏側や、棚や傘立ての下、トイレの壁やタイル、掃除道具入れやゴミ箱まで一人ひとりがよく動いて、きれいにしてくれました。
 これで気持ちよく年末・年始が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
12月21日の献立
ごはん     牛乳
ほうとう  ひじきの炒め煮

ほうとうは、山梨県の郷土料理で
古くは平安時代から食べられてい
たそうです。今の山梨県(昔の甲
斐の国)の武将、武田信玄も食べ
たのでしょうか。
ほうとうとは、小麦粉を水で練っ
て伸ばし極太の平たい麺に切った
物のことです。季節の野菜や肉と
一緒にみそ味で煮込みます。
寒い冬には、体の芯から温まる料
理です。

校内図工作品展

 12月15日(火)から18日(金)まで校内図工作品展を開催しました。どの学年も一人ひとり創意工夫を凝らし、根気強く取り組んだ作品でした。
 1,2,3年生の作品です
 1年生 手作りリース
 2年生 ふしぎなたまご
 3年生 ぼくの店・わたしの店
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図工作品展2

写真は、4,5,6年生の作品です。
 4年生 おしゃれなふくろう
 5年生 ソーランの再現
 6年生 百人一首
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:77
今年度:5184
総数:241254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 6年生給食最終日 卒業式準備
3/17 第3回卒業式
3/20 春分の日
3/21 振替休日