四条北小学校のホームページへようこそ!

お別れ集会3

 1年生から5年生までのお祝いの言葉が終わったあと、6年生から全学年に対して、メッセージを送ってくれました。みんなしっかりと受け止めることができました。
 在校生からは、6年生に対する感謝の気持ちがたくさん聞かれ、6年生からは在校生や先生方への感謝の気持ちにあふれたメッセージを送ってくれました。
 お互いの感謝の気持ちにあふれたすばらしい「お別れ集会」になりました。
 写真は4年生、5年生、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ集会2

 「世界中の子どもたちが」を全員合唱した後、各学年からのお祝いの出し物です。1年生から5年生まで順番に行いました。どの学年も6年生と過ごした日を思い浮かべながら気持ちを込めてお祝いと感謝の気持ちを述べ合奏や歌のプレゼントをすることができました。
 写真は1年生、2年生、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ集会1

 卒業式には、在校生の代表として5年生が出席します。全校児童が集まって、卒業のお祝いや感謝の気持ちを伝えるために、「お別れ集会」が開かれます。4,5年生の児童会の人たちが、司会、進行をしてくれました。
 5年生の演奏「威風堂々」の曲で、6年生が入場してきます。1年生が6年生にメダルのプレゼントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
3月7日の献立
ツナコーンライス     牛乳
リヨン風チキンポトフ
フルーツナタデココ

リヨン風チキンポトフのリヨン風
とは、玉ねぎがたくさん入ったポ
トフのことで、フランスのリヨン
地方が玉ねぎの大生産地であるこ
とから、リヨン風と名前がついて
います。
西洋料理なので、かっこよくリヨ
ンとしましたが、玉ねぎの産地な
ら淡路風や泉州風などとしてもよ
いかもしれませんね。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
3月4日の献立
ごはん      牛乳
酢豚  チンゲンサイのスープ
ふりかけ

今日は、中華料理です。酢豚は、
豚肉に下味をつけてから、片栗粉
をまぶして油で揚げて、野菜類と
炒め合わせて、甘酢あんで味付け
します。とても、手間のかかる料
理です。
酢豚にパイナップルを入れるお店
があります。昔、給食でも酢豚に
パイナップルを入れたことがあり
ます。しかし、残念ながら人気が
なく、1回で終わってしまいました。

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
3月3日の献立
ちらしずし     牛乳
すまし汁    さんまの香り煮
三色ゼリー   きざみのり

行事食の、ひな祭り献立です。
給食では、すまし汁に「はまぐ
り」は使いませんが、ひな祭り
には「はまぐりのお吸い物」や
「菜の花」が行事食としてよく
登場します。
菱餅の代わりに、三色ゼリーを
デザートにつけました。
菱餅は、下から緑・白・ピンク
となっていて、緑は大地、白は
雪、ピンクは桃の花を表してい
ます。

委員会・クラブ発表

 3月7日(月)の児童朝礼では、校長先生と生活指導の先生のお話の後、給食委員会と太鼓クラブ、音楽クラブの発表がありました。
 給食委員会は、「私たちは動物や植物の大切な命をいただいているので、残さず感謝して食べましょう」ということをとてもわかりやすい劇にして伝えてくれました。
 その後、体育館は太鼓クラブの力強い太鼓の響きに包まれ、次に、音楽クラブが、トーンチャイムで「エーデルワイス」という静かな曲を演奏し、美しく澄んだ音色に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の合同練習が始まりました

 今日から6年生と5年生合同の卒業式練習が始まりました。真剣な表情で練習に臨むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザにご注意を!

 インフルエンザ等により、体調を崩す子どもが増えております。今週に入り、感染防止と健康回復のため、学年閉鎖・学級閉鎖を下記の学年・学級で行いました。
 【学年閉鎖】
  2年生  3月1日(火)〜3日(木)
 【学級閉鎖】
  1年3組 3月2日(水)〜4日(金)
  4年1組 3月2日(水)〜4日(金)
  3年2組 3月4日(金)〜6日(日)
 他に欠席が増えている学級があります。また閉鎖が明けてもまだ欠席が多い状況もあります。
 今後の欠席状況によっては、学級閉鎖等の措置をとることも考えられますので、その場合の対応について各ご家庭でご準備をお願いします。

 《ご家庭でご留意いただきたいこと》
 ・学級・学年閉鎖中の外出はできるだけ避け、手洗いやうがいを励行させてください。
 ・症状が出た場合は早めに受診し、保温と安静に心がけ、十分な栄養をとるようにして、早く元気になってください。

    *緊急連絡メールでもお知らせします。

 
 

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
3月2日の献立
わかめごはん   牛乳
よせなべ風    じゃがきんぴら       
チーズナッツ

わかめごはんは、大人気献立です。
わかめは、干したり・塩漬けにして
長期間保存ができる、便利な食品で
す。
わかめには、高血圧や肥満を予防す
る働きがあると言われています。
このように体によいわかめは、少し
の量でよいので、毎日でも食べたい
です。


3月1日(火)の給食

画像1 画像1
3月1日の献立
ハニーパン    牛乳
シーフードチャウダー
枝豆コーンソテー
ノンエッグマヨ

シーフードチャウダーは、いか・えびの
入ったホワイトソース仕立てのスープで
す。ルウを丁寧に作ることが、おいしさ
の秘訣です。
枝豆コーンソテは、枝豆もコーンも国
産の物資を使用しています。

2月29日(月)の給食

画像1 画像1
2月29日の献立
ごはん    牛乳
みそおでん  すまし汁
ふりかけ

みそおでんは、豚肉・大根・にんじん
じゃがいも・こんにゃく・平天・三度
豆等の材料を柔らかく煮て、味噌・砂
糖・醤油で味付けします。味噌の風味
や甘みがあり、とてもおいしい料理で
す。関東煮の味噌味バージョンとご理
解いただくとよいと思います。
今日は、信州味噌を使いましたが、名
古屋地方では、地元で有名な八丁味噌
を使って味噌おでんを作るそうです。

2月26日(金)の給食

画像1 画像1
2月26日の献立
玄米ごはん     牛乳
カレーシチュー
れんこんの洋風金平
ミックスナッツ

れんこんの洋風金平の洋風とは、
粉チーズが入っているところです。
大東市のお隣の門真市は、れんこん
の栽培で有名です。
門真市は低湿地地域のため農作物に
は適さないが、反面れんこん栽培に
は最適です。かつて、蓮池に生息し
ていた「地ハス」と呼ばれる自生ハ
スを収穫していたそうです。

2月25日(木)の給食

画像1 画像1
2月25日の献立
デニッシュパン    牛乳
ポテトのミートソース煮
冬野菜サラダ   ヨーグルト
ごまドレッシング

ポテトのミートソース煮は、じゃが芋
・玉ねぎ・人参・グリンピース・合い
びき肉をトマトケチャップ、デミグラ
スソース等で味つけします。
ミートソースが絡んだ様に煮あがるの
で、ミートソース煮と名前をつけまし
た。西洋風のじゃが芋のそぼろ煮でし
ょうか。洋風のおかずは、人気があり
ます。

2月24日(水)の給食

画像1 画像1
2月24日の献立
ごはん     牛乳
みそ汁  たこと大豆のうま煮
かつおそぼろ

たこは、日本人に馴染みの深い食材ですが、
特に大阪はたこ焼きで有名ですね。
関西では明石のたこが高級品で知られてい
ます。しかし、国産だけでは賄えず、アフ
リカからたくさん輸入しています。
日本人はたこを好んで食べますが、アフリ
カのたこ漁師さんは、たこは獲っても食
べないそうです。

たこは、知能の高い動物だと言われます。
昔、オリンピックの勝敗予想をするたこが
話題になりました。そのくらい、頭が良い
のでしょうか?

2月23日(火)の給食

画像1 画像1
2月23日の献立
フィンガーパン    牛乳
あんかけうどん   あげボール

あげボールは、鶏ひき肉・まぐろ水煮
豆腐・ねぎ・土しょうがにつなぎの片
栗粉・パン粉を入れてこねて種を作り
ます。それを、丸くボールにして油で
揚げ、ケチャップだれをかけます。
とても手間のかかる料理ですが、味は
抜群です。
昨日から、楽しみにしてくれている人
がいるくらい、人気献立です。
大変な作業をしてくださった調理員さ
んに、お礼を言いたいと思います。

2月22日(月)の給食

画像1 画像1
2月22日の献立
中華おこわ    牛乳
豆腐の中華煮  フルーツ寒天

中華おこわは、焼き豚・たけのこ・人参
干ししいたけの入ったおこわです。
おこわは、もち米を蒸して作りますが、
給食のおこわは、もち米とうるち米(普
通の米)を合わせて、炊飯器で炊いて作
ります。もちもちした、おいしいおこわ
が炊き上がります。

2月19日(金)の給食

画像1 画像1
2月19日の献立
ごはん      牛乳
ふきよせ煮  ちくわの磯部揚げ
ふりかけ

ふきよせ煮は、鶏肉・こんにゃく・里芋
たけのこ・三度豆・人参を炊き合わせた
煮物です。里芋やたけのこ等子どもたち
の不得意な食材が多く、食べ残しが多い
と予想されましたが、学校全体で1.3%
の残菜率でした。頑張って食べてくれて
安心しました。

6年生がおわかれ遠足に行ってきました。

 2月24日(水)に6年生が枚方パークにおわかれ遠足に行きました。友だちと相談しながらいろんな乗り物に乗って、楽しむことができました。グループからはぐれる子もなく、お互いのことを考えながら行動できたようです。
 6年生は、卒業まであと少しです。一日一日を大切にしてやりきった満足感や充実感を持って卒業の日を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練

 2月23日(火)の5時間目に運動場に不審者が侵入したという想定のもと、避難訓練をしました。不審者役の警察官に対して、先生が数人で動きを封じ込め、警察官が到着するまでの時間稼ぎをします。教室では、入り口に鍵をかけ、机等でバリケードを作り、不審者が入れないようにして、安全確認の放送が入るまで待ちます。その後、全員が体育館に移動し人数確認をした後、警察官の方からお話を聞きました。
 放課後には、児童への危害を防ぐために、不審者の行動をどのように封じ込めるのかを3人の警察官の方から教えていただく不審者対応技能訓練を行いました。
 このようなことはあってはならないことですが、「まさか」という時に備えて訓練しておくことは欠かせないことです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:68
今年度:4983
総数:241053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 お別れ会(5限)
3/9 地区班会議
3/10 PTA総会
3/12 市立中学校卒業式
3/14 卒業式予行