67th 3年 学年特活
22日の3限目に学年特活を行いました。
学年委員長会主催で行った取り組みの表彰、各クラス2学期の反省、先生からのお話がありました。 各クラスの委員長学期の言っていたことを胸に残りの学校生活を過ごすようにしましょう! また、先生からの話の中にあった進路のことはこの冬休み特に大切なことです! わからないことがあれば、先生たちに聞くようにしてください。 いよいよ冬休みです。 希望している進路に向けて、受験生モードの生活を送ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜チャレンジ3年生
今学期最後の土曜チャレンジです。しっかりと学習したことを身に着けて冬休みを迎えてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 土曜チャレンジ2年生
2年生には加藤先生が入って指導をしてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() 土曜チャレンジ1年生
1年生の様子です。新しい学習サポータが参加し、市川先生と榎本先生がが指導に入ってくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ビブリオバトル その2
1枚目は発表の様子
2枚目は質問に答えているところ 3枚目はチャンプ本に投票しているところです。 発表者は紹介を一生懸命にしていました。緊張しながらも頑張っていました。 図書委員会は会場の準備やいろいろな役割を楽しんでやり切っていたようです 紹介された本は ・彼女のためにぼくができること ・理由 ・きのうの影踏み ・おちくぼ姫 ・ソードアートオンライン ・浜村渚の計算ノート の6冊でした。 投票により今日のチャンプ本は 「浜村渚の計算ノート」になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビブリオバトル その1
図書委員会主催でビブリオバトルが開かれました。
6人のバトラーがおすすめの本を紹介し、観戦者はいちばん読みたいと思った本に投票します。 写真1枚目は会場の様子 図書委員以外の生徒の皆さんや先生方がたくさん参加しています。 2枚目は飛び入り参加の先生方です。 3枚目はバトラーが発表順の抽選をしているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA学年委員会
学期末懇談期間の今日、PTAの各学年委員会を開催させていただきました。各学年の学級委員のみなさんにはお忙しいところご参集いただきありがとうございます。また、本年の学校教育活動にご理解、ご支援をいただきましたこと改めてお礼申し上げます。写真は、上より順に3年生、2年生、1年生学年委員会の様子です。無理を言って写真を撮らせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計算力を確認しています
2年生は4時間目に学年の取組みとして、小学校の内容から中学2年生までの計算力の確認ができるようテストをしていました。計算は数学の基礎部分です。どの部分が苦手かを確認できればその克服も可能です。テスト後の活用がカギになる取組みです。
![]() ![]() ![]() ![]() 声援が聞こえてきました。
体育館から大きな声援が聞こえてきました。3年生の球技大会でした。進路決定がいよいよ本格化する前の束の間の楽しみです。プレーをする生徒も傍らで応援する生徒も皆、楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業
先日の校内授業研究に参加できなかったので改めて音楽の授業を参観しました。童謡「赤とんぼ」を日本語を大切にして歌うことがめあての授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
朝、校門では生徒の元気な挨拶が聞こえてきます。今日は吹奏楽部が挨拶運動をしていました。日常のクラブ活動に留まらず、このような活動をしてくれることに感謝です。
![]() ![]() 校内授業月間最終授業
2学期の校内授業月間が終了し、最後の授業となる上村先生の音楽の授業が行われました。サンタルチアを原語であるイタリア語で歌う練習で、独特の歌い方があり難しいところもありました。
先生方が、お互いの授業を見学し研修を重ねています。今後、お互いの良いところや反省等を授業に生かした行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末懇談開始
2学期の期末懇談が始まりました。学期末を迎えるにあたって、頑張ってきたことやできなかったこと、これからしなければならないことなど様々な内容で懇談が行われると思います。
保護者の方には貴重な時間を割いていただいております。たいへん短い時間ですが有意義な時間にしていただき、お子様のためによろしくお願いいたします。、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路学習
暗幕をしているので写真が暗いですが、多目的室に学年全体を集めて1年生が進路学習をしていました。入試制度のこと、チャレンジテストのこと等パワーポイントを使って説明をしています。将来の進路は一人ひとりの問題ですが、悩んだり、考えたりすることは誰も一緒です。また、将来の進路の為に学力をつけなければならないことも皆同じです。69期生の一人ひとりが、お互い励まし合う中で切磋琢磨していくことが何よりも大切で、それが、結局一人ひとりの進路を確かなものしていく近道であることを先生の話から感じ取ることができました。
![]() ![]() 今日の校内授業研究
今日は1年生の社会の授業でした。環境問題について考えるとして、酸性雨、地球温暖化についてその対策を考え、交流していました。また、前時の振り返りをペアでし合っており、生徒は大変熱心に振り返りを行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日生徒朝礼
校長先生からは昨日行われた3年生の進路委員会についてと、チャレンジテストについての話がありました。それぞれ進路に向けてしっかりと取り組んでいってください。
その後養護教員からは感染性胃腸炎の予防について詳しく説明がなされました。体調を崩さないように気を付けて生活してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日生徒朝礼での表彰−2
引き続き12月15日の朝礼では、陸上部、バレーボール部、サッカー部の表彰が行われました。3年生が引退して2年・1年が中心となった部活動でも良い成績を上げてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日生徒朝礼での表彰−1
生徒朝礼の前に、作文コンクールと北河内連合音楽会の表彰が行われました。個人での頑張り、クラスでの頑張りそれぞれが一生懸命に取り組んだ結果です。
![]() ![]() ![]() ![]() バレーボール部 大東市新人大会優勝!!
日曜日に行われました大東市新人大会において、1、2年生新チームが1セットも落とさない完全優勝で連覇を達成致しました。次の日にミーティングをしましたが、この大東市で優勝することは簡単ではないという話をみんなでしました。勝負は本当に最後までわからないのがスポーツの面白さです。最後までボールを落とさず、諦めなかったことにより、結果がでました。今回はキャプテンが中心となり、みんなで声を掛け合いながらの試合となりましたが、本当によく頑張りました。ミーティング中、あまり泣かないキャプテンが泣いていました。キャプテンをはじめ2年生には大きなプレッシャーがかかっていたのだと感じ、胸が熱くなりました。部員の日頃の頑張りが結果として出て、またその生徒達の嬉しそうな表情を見れて幸せでした。またみんなで頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業
2時間目の3年生英語(分割授業)を大東市教育委員会の指導主事先生が見学されました。AETのマンディ先生の授業の様子を見ていただきました。後半は英文の暗唱をマンディ先生に聞いてもらって合格をもらうような活動もしていました。チャイムが鳴っても英文を聞いてもらおうとしている生徒の様子に指導主事の先生は感心しておられました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|