四条北小学校のホームページへようこそ!

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
2月8日の献立
ごはん     牛乳
マーボードーフ
いかの天ぷら  ミニフィッシュ

おなじみマーボードーフは、人気献立
です。学校のマーボードーフなので、
あまり辛いと困りますが、トウバンジ
ャンをほんの少し入れて辛みを出して
います。ほんの少しの、隠し味がコク
につながっていると思います。
マーボー丼にして、食べる子が多かっ
たです。

モンゴルの方々との交流

 2月9日(火)4時間目にモンゴルの方が5名学校に来てくださいました。そして2年生と交流しました。2年生の国語の教科書に「スーホの白い馬」というモンゴルのお話があり、これから学習することになります。
 民族衣装を着て、モンゴルの生活の様子をお話してくださいました。また、「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の演奏や歌を聞かせてくださったり、踊りを見せてくださったりしました。その後、教室で一緒に給食を食べました。とてもおいしかったと喜んでおられましたし、子どもたちが自分たちで給食を運び、配膳することに感心しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「いのち」の授業

 2月8日(月)に、2年生と4年生を対象に助産師の七田つたえ先生に「いのち」の授業をしていただきました。おなかの中の赤ちゃんの様子の映像を観たり、心臓の音や産声を聞いたり、赤ちゃん人形を抱っこしたりすることを通して、命は尊いもの、かけがえのない大切なものであることを学習しました。妊婦ジャケットを付けた時は、その重さにびっくりしたようです。
 2年生は生活科「大きくなったよね」の学習で、4年生は総合学習「二分の一成人式」の取組みで、自分の誕生から今までを振り返り、家族や周りの人々の思いに触れながらさらに命の大切さについて学習を深めてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
2月5日の献立
切り干し大根ごはん   牛乳
きりたんぽ風  デコポン

きりたんぽは、秋田県の料理です。
きりたんぽとは、ご飯を竹に巻き付
けて焼いたものです。
秋田県では、鶏のスープに、ゴボウ、
鶏肉、マイタケ、ネギ、きりたんぽ、
セリなどが基本の材料とされている
そうです。
今日の給食では、かつおだしに、豚
肉、ちくわ、糸こんにゃく、白菜、
人参、しめじ、青ねぎと、具を給食
風にアレンジしています。寒い冬に
体が温まるおかずです。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
2月4日の献立
ベビーパン     牛乳
スパゲティミートソース
キャベツとコーンのサラダ
ノンエッグマヨ

スパゲティとは、数あるパスタの中で
ストレートロング麺で直径1.8mm以上
の太さの麺のことを言います。ストレ
ートロング麺でそれ以下の細いものは、
スパゲッティネと言われるそうです。
スパゲッティは、ナポリタン、ミート
ソース、カルボナーラ、ヴォンゴレ、
ペスカトーレ、ペペロンチーノ、アラ
ビアータ等たくさんの種類があります。
また、和風の明太子やきのこのスパゲ
ティもあり、とても人気のある食材です。

1年生 けん玉講習会

 生活科の「昔あそび」の学習と関連付けて、けん玉講習会を行いました。四条北小学校にもお勤めになったことがあり、小学校を退職された後大学でも教鞭をとっておられた森川先生が講師で来てくださいました。子どもたちは、腰を落とした構えの姿もかっこよく、とっても楽しそうに練習していました。けん玉のお皿に乗せるのも上手になっていました。「たこ焼き1丁」のゲームもとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
2月3日の献立
なめし     牛乳
豚汁   いわしの竜田揚げ
福豆

今日は節分献立で、いわしと福豆をつけました。
給食の時間に、福豆をお箸でつまむ練習をしま
した。1袋全部つかめた上手な人から、あまり
上手くできなかった人まで、さまざまでしたが
みんな楽しめたようで、良かったなと感じてい
ます。

特に3年生は、国語科の「すがたをかえる大豆」
を勉強していましたので、大豆を炒った炒り豆
(福豆)や豆腐を作ったり、大豆を栽培しました
ので、特に大豆には関心があるようで、一生懸命
取り組んでいました。

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
2月2日の献立
ごはん    牛乳
関東煮    おひたし

味付きごはん(かやくごはんやピラフ類)は、人
気ですが、白ごはんをおかずと一緒に上手に食べ
られない児童が多く、白ごはんは残りがちです。
先生方が、おにぎりにするなど工夫していただい
て食べきっているクラスが多々見受けられます。
「和食の基本は、ごはんである」と言われます。
白ごはんの優れた栄養を知り、何よりもそのおい
しさを理解して、白ごはんをしっかり食べられる
ようになってほしいと思います。

マラソン大会

2月3日深北緑地でマラソン大会を実施しました。高学年、低学年、中学年の順で実施しました。高学年は芝生広場を3周2100m、低学年は1周700m、中学年は2周1400mを走りました。これまで朝のマラソン集会で頑張った成果を出すことができたのではないでしょうか。保護者の皆様、地域の皆様、子ども達へのご声援ありがとうございました。お陰さまで参加者全員が完走することができました。写真は5年、6年、1年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、3年生、4年生のマラソンの様子です。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
2月1日の献立
ごはん     牛乳
厚揚げとキャベツの味噌炒め
大根のスープ
ちりめん昆布

ちりめん昆布は、ちりめんじゃこと昆布
の佃煮です。好きな人と苦手な人が分か
れました。あまり食べたことがないと言
っていた人もいました。
昔食品の保管が難しい時代は、食べ物を
干したり、濃い味で佃煮にしたり日持ち
するように工夫しました。昭和の中頃ま
では、お弁当のおかず等に佃煮はよく使
われたそうです。
しかし、食品の長期保存が可能な現在で
は、あまり食べられない食品になってし
まったのでしょうか。少し残念です。


1月29日(金)の給食

画像1 画像1
1月29日の献立
わかめごはん    牛乳
やっこ煮   はるさめサラダ
ごまドレッシング

やっこ煮の「やっこ」とは、大きめの四角に
切った豆腐のことを言います。
奴とは、江戸時代の参勤交代の時に荷物持ち
等をしていた人々のことで、大きな四角形を
染めた半纏を着ていることが多かったのです。
この紋所は、「釘抜紋」と呼ばれます。この
紋所と四角に切った豆腐が似ているところか
ら、豆腐を大きめの四角に切ることを「奴に
切る」と表現するようになりました。
誰もが知っている「冷やっこ」の語源でもあ
ります。

5年生スキー学習6「スキー学習2日目〜閉校式」

2日目になるとリフトにのって上から滑るグループが増えてきました。「これがやりたかったんや。スキー面白い!」と言う声が聞こえました。なかなか思うようにいかず、こけてはまた立ち上がり、頑張っていた人もりっぱです。
スキー閉校式では、スキースクールの方から修了証をいただきました。
美味しい牛丼をいただいた後、予定通り1時に宿舎を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー学習5「二日目の朝です」

おはようございます。雨はやみました。曇りですが雲の間から太陽も顔を見せてくれました。こどもたちは予定通り二日目のスキー学習にはいりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スキー学習4「夕食と夜の集い」

今日の夕食はすき焼きです。たくさん動いたのでお腹がとってもすきました。みんなおなかいっぱいいただきました。後片付けもきれいにできました。その後夜の集いを行いました。係りの人がゲームを色々考えてくれて、みんなでたくさん笑い楽しい時間をすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スキー学習3

一日目のスキー学習が予定通り終わりました。雨が降っていたのは残念ですが、こどもたちは頑張りました。最初はスキー靴と板が思うようにならず、苦労している様子も見られましたが、だんだん上手になっていきました。明日が楽しみです。その後少し雪遊びをしました。歓声をあげながら、雪の上にねころんだり、ころげたり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしました。その後宿舎に帰ってお風呂に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生スキー2「スキー学習スタート」

予定より少し早くホテルに到着しました。昼食の後スキー学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生スキー学習1「出発式」

5年生が全員揃ってスキー学習のため郡上高原に向かって出発しました。朝早くからお見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。雨にも負けず楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。写真は出発式の様子です。
画像1 画像1

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
1月28日の献立
バーガーパン    牛乳
はくさいのクリーム煮
白味魚フライ  キャベツソテー
タルタルソース

白菜のクリーム煮は、ベーコン、うずら卵
じゃが芋、白菜、人参、玉ねぎ、ブロッコ
リーなどが入っています。ホワイトルウを
作って加え、クリーム煮にします。
この料理のおいしさのコツは、丁寧なホワ
イトルウ作りにあります。バターと小麦粉
を、20分くらい弱火で炒め続けます。
最初は、硬くてコロコロした塊が、クりー
ム状のトロトロした液体のようになります。
このルウだけでも、小麦粉の炒られた香ば
しい香りがします。そこに、少しづつ牛乳
を加えてなめらかなホワイトソースにしま
す。
熱々のクリーム煮は、冬のごちそうです。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
1月27日の献立
五穀ごはん     牛乳
かきたま汁  五目豆
シーチキンのそぼろ煮

五目豆は、大豆と牛肉、こんにゃく、
人参、サンド豆を煮た煮豆です。
煮豆は、大豆を前日より水に漬けて
おいて柔らかく煮るのに時間がかか
り、大変手間がかかる料理です。
しかし、栄養価が高くて味が良く、
しかも低価格で、日持ちも良いので
家庭の食卓にも、頻繁にあげてほし
い料理です。
簡単に作れますので、トライしてみ
ませんか。
本日:count up4  | 昨日:77
今年度:5184
総数:241254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 クラブ
3/1 縦割り交流会
3/2 1年いのちの出前授業(2限) 6年いのちの出前授業(3,4限)
3/3 4年 2分の1成人式(午後)  5年 いのちの出前授業(1,2限)  縦割り交流会