明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うれしいですねえ。テスト前のクラブがない日には放課後学習会が開かれています。

1年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火山の学習をするところです。今から活動が始まるところでした。

1年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語です。「少年の日の思い出」ヘルマン・ヘッセの名作です。朗読テープを聞いて、初発の感想を書き合った次の時間です。

注意されるな大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
順調に得点がアップしています。自分たちで行動を改善していくことはとても大事なことです。先生から注意されて初めて直せるのでは、社会に出てからやっていけません。社会に出て、注意されることは給料を引かれたり、処分されたり、たいへんなことになりかねません。

学年末テスト勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
2年の教室でテスト勉強をしていました。自然と学び合いの形で移動しての学習となります。インフルエンザで休んでいた生徒も復帰していますね。よかったです。

数学のLTT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学のLTTです。いつものことですが、頭を寄せて学び合っています。中には「校長先生、私らがんばってるやろ。」とアピールしてくる生徒もいます。学び合って賢くなるのがうれしいようです。

入試カウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
あと10日で2月が終わります。2月の次は3月です。早いです。

新しいウォータークーラーの除幕式を行いました!

みんなが待ちに待った「新しいウォータークーラー」が設置されました。
本当にお待たせしました。

昨年11月に行われた「ふれ愛まつり」において、地域の方々のご協力の下、大東中学校の保護者と生徒たちで模擬店(飲食)を開き、思った以上の「大きな売り上げ」をあげ、新しいウォータークーラーを購入することができました。
除幕式は、この「ふれ愛まつり」で活躍した生徒会や関係クラブの生徒たちで行いました。

その中で、前生徒会役員の中野君のスピーチも感動ものでした。
「ウォータークーラーの水は冷たいけれど、この水は大東中学校の温かさを感じます。」
あったか光線万歳!!
きっと末永く大切に使用してくれると思います。

今回このような除幕式を迎えることができましたのも、地域の方々や灰塚小学校の先生方やあじさい会の方々のご協力があったからこそと深く感謝しております。この場をお借りしまして、改めて大東中学校PTA一同感謝申し上げます。

さぁ来年度のふれ愛まつりも楽しみだ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生命の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、生命(いのち)の学習の3時間目です。学級通信に子育て実践記が紹介され、担任が読んでいます。興味深い内容なのでしょう。生徒たちも真剣に聞き入っています。自分のときはどうだったかと想像してしまいますね。

1年生 生命の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生命の学習です。今日は出産から育児にかかわる実体験の文章を先生が読んでいくところから始まりました。

2年生 人権学習の3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画面に写っている絵を見て、全員で考える授業です。昨日は導入部分ですので、先生からの説明が中心でしたが、さっそく生徒の活動を取り入れて授業展開になっています。

2年生 人権学習の3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画面には、杉田玄白の「蘭学事始め」の文章より再現した絵が写っています。人体の解剖をしている図です。問「この中で被差別の立場にあった人は誰ですか。」で今日の授業が始まりました。

3年生 公立願書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスもうれしいのは、実は私立専願の生徒も少なからずいるのですが、誰がそうなのか分からないほど、全員が当たり前に公立の願書の下書きをしています。「受験は団体戦」という3年生の先生の口癖が浸透しています。うれしいです。

3年生 公立願書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
願書に書く、住所の書き方「大東市から始めるよー。」など細かな注意を受けて書いています。「今年は平成何年だっけ。」の質問に苦笑しながら答える先生です。

3年生 公立願書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が公立願書の下書き等をしていました。真剣です。

入試カウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
入試まで3週間。丁寧な字で書いてくれました。

1年 注意されるな大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
続報です。グングン伸びていますね。只今、学年の先生もこの伸びイコール高得点ではないところを改善しようと考えているそうです。シールによって、得点が異なりますので。

心温まる掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
入試カウントダウンは階段踊り場にあるものと思っていましたが、教室内にもありました。生徒の手作りはいいですね。2枚目、やっぱり立ち止まって読んでしまいました。自分を運転するのは自分しかいない。うーん。味わい深い言葉です。誰かに運転されたらいやです。でも、独りよがりの運転をしたら、周りが迷惑。

卒業に向けて メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんなものを見つけました。朝から気分がホッカホカになりました。

そうじ時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじ時間をスケッチ。凡事徹底。気持ちがいいです。みんなありがとう。
本日:count up111  | 昨日:104
今年度:13588
総数:780467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 公立特別選抜入試
2/23 3年進路懇談 〜26日まで

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止