明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は生徒集会がありました。生徒会役員の人たちが全員を整列させます。見事です。

職業体験の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、2年生がクラスをばらして職業体験場所ごとにメンバーを集合させました。履歴書作成、代表者決定と進みました。今年も多くの事業所にお世話になります。

1年生のテスト対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のテスト対策用の学習ポスターに対して、1年生もテスト対策の問題を作り、それを更紙に印刷して全員でやっています。どちらもすばらしいですね。

1年保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入ると、黒板に大きく「精巣」「卵巣」と書いてあったので、思わず生徒の反応を見たくて入ってしまいました。活発に反応し、どんどん意見が出ていました。せ第二次性徴のところで、女子の卵子の話になって、それが流されるときのことを「月経」と言うのが正しく、「生理」とよく言うが、それは間違いとのこと。隣のクラスでも話していました。

1年生保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもしろいですね。1年生、活発に反応してくれるので、授業にリズムが出ます。まして、学習内容が第二次性徴で、大人になる体の変化について積極的に意見が出るので、興味深く見てしまいました。

授業スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目の写真、あるクラスに入ると、「校長先生、見てください。」とプリントに貼ってあるシールを見せてくれました。私物ではなく、数学の時間にビンゴになるともらえるシールだそうです。この数学はいろいろ工夫があって、数学用語を縦横に書かせて、ビンゴになるとシールがもらえます。

給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食時間の各クラスの様子です。食事の前は自然となごみますね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、スタミナ炒め、つくね揚げ、キャベツの和え物、白ご飯、牛乳でした。夏にスタミナ炒め、よく考えられています。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生体育のハードルの授業でした。写真では分かりにくいですが、ハードルの跳ぶ際の足の挙げ方を丁寧に指導しています。

花壇の花

画像1 画像1
画像2 画像2
春の花が散り、夏に向けて小さな花が開きました。校務員さんが世話をしています。名前を聞いたのですが、忘れました。

1年生取り組み表

画像1 画像1
たびたび登場している取り組み表です。一年生の校外学習に向けて、毎日点検が続いています。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間が始まりました。今日も元気に登校する生徒たちです。委員会の人、お疲れ様です。

第3回生徒評議会

画像1 画像1
放課後、生徒評議会が会議室にて行われました。

生徒会役員が中心に会議を進めていましたが、活発な意見が出ていました。

教育実習研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習最終日に行われた「体育」の研究授業です。

子どもたちは、ハードルを跳ぶためにさまざまな工夫を凝らし、元気いっぱい身体を動かしていました。

6月19日(金)生徒集会

今日は、生徒集会で一日がスタートしました。

「教育実習生からの一言」「3年生修学旅行の報告」「生徒会から」「部活動の表彰」といつもより盛りだくさんの内容でした。

今日で教育実習の先生たちとのお別れということもあり、子どもたちは神妙な面持ちで話を聞いていました。

3年生による修学旅行の報告では、折り鶴の拡大写真を使い、他学年の協力のお礼も含めてしっかり発表していました。

最後に陸上部の表彰がありましたが、30枚弱というたいへん多くの賞状があり、とてもびっっくりしました。陸上部のがんばりは必ず他の多くの部活動の刺激になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしい話!

昨日3年生の教室で「研究授業」を行いましたが、そこに参加していた大東市教育委員会の指導主事の先生に「お礼の電話」をいただきました。

指導主事の先生が車で帰る際に、3年生のある生徒が自主的に正門を開けてくれました。もちろん車が学校を出た後も正門をしっかり閉めてくれたそうです。

指導主事の先生は、とてもさわやかな気分になったそうです。
「大東中学校の生徒はすばらしい!」と褒めていただきました。

NICE! 大東中生あったか光線!
画像1 画像1

3年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人で考え、グループで全員が解けるまで確認し合い、写真は実際に自分のノートをテレビに映してどう解いたか説明しているところです。全員の学びを保障できたすばらしい授業でした。

3年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、数学の研究授業がありました。「学び合いの授業づくり」の研修です。平方根の問題を易しいのから、難しいのまでまず個人で考え、続いて、4人(3人)グループで考えていきました。

2年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い切った取り組みをしていました。リトルティーチャー(小先生)といって、先生が問題を出し、解き方が分かる生徒が分からない生徒に教えにいきます。(はじめに先生が教えていますが)先生はたった一人なので、個別に教えるには限界がありますが、今日はスモールティーチャーが半分近くいたので、あちこちで一対一で教え教えられていました。何度も言ってきましたが、「教える」ことで教える生徒の理解度はより深まります。

3年生修学旅行壁新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行できずなが深まり、さらに壁新聞づくりで仲良くなっていきます。
本日:count up3  | 昨日:64
今年度:13983
総数:780862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 1・2年学年末テスト一週間前
2/20 土曜まなび舎(今年度最終)
2/22 公立特別選抜入試
2/23 3年進路懇談 〜26日まで

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止