明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

2年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は学年集会の日でした。あいにくの雨で、1年生、3年生はグラウンドが使えずで、集会はなくなり、2年生が体育館(学期ごとに場所を交代します)で学年集会を行いました。はじめに委員長会から「クラスの人のいいところさがしの話」がありました。おおげさかもしれませんが、私は、「これや!!」と思わず、握りこぶしに力を入れました。続いて、先生から1.体育大会全体練習でも今朝の集会でも時間前に整列ができている。すばらしい。2.雨が続いている。廊下を走らないこと。とんでもない大けがにつながる可能性がある。等々の話がありました。

体育大会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子のラジオ体操の仕上げは全員でそろって体操をしました。声が出ているし、動きはそろっているし、すばらしい体操になりました。

体育大会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子のダンス練習です。CDを止めたり、動かしたりと忙しい中で、繰り返し練習をしていました。

体育大会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子がラジオ体操を体育館で練習している間に女子は、各教室でダンスの練習をしていました。ここでも3年生が中心となってダンスを教えていました。

体育大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子と女子に分かれての練習となりました。男子は、ラジオ体操を3年生が2年、1年に教えました。指先を伸ばす、両方の手で足首をさわるなど、細かいところを約1時間練習しました。体育の先生が言うには、見違えるようにうまくなったとのことです。

体育大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の全体練習ということで、一番に校長から話がありました。「全力で練習、協力、競技する人は大きな感動がある。全力で負けてもあとでいい思い出になる。」の話。生徒会長から体育大会の目標の「one for all aii for one」の話。体育委員長から集中して練習・競技しないとけがをするので、集中して練習・競技するようにの話。保健委員会から安全面についての話がそれぞれありました。みんな立派に話をしていました。

体育大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、体育委員会による服装点検です。大きな違反をしている人はいませんでしたが、靴下で違反の人が数名いたようです。次回から気を付けるようにと注意がありました。体育委員の人もスムーズに点検ができました。

体育大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すばらしかったです。今日から体育大会(10月4日)の全体練習が始まりました。1枚目の写真は、集合1分まえの状態です。1時35分の開始チャイムがキン(コンカンコーン)の「キン」で「起立!!」。びしっと並んでいました。すばらしいです。前にならえをして、すぐに整列できました。スッと先生の指示が始まります(3枚目)。

今日の給食です。

さばのごま味噌煮、ちんげん豆の炒め物、牛肉の甘辛煮、ごはん、牛乳でした。さばのごま味噌煮は、味噌が全体をカバーしていて、食べるまで何かわかりませんでした。しかし、おいしかったです。
画像1 画像1

体育の参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の参観授業は女子はダンスの練習です。ダンス委員が中心になってダンスを教えていきます。男子は、組み立て体操です。ピラミッドが注目されがちですが、ほかの種目も気を抜けばけがにつながります。真剣にやっています。

社会の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
似たような写真が続きますが、これは社会の協同学習の場面です。課題を提示し、グループに分かれて、個人学習から協同学習へと移行していきます。わからないところを聞きやすいので、集中しない生徒は激減します。

英語の協同授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の少人数授業での参観です。この前のページのクラスと合わせて一クラスです。ここでも協同学習を取り入れています。自分に役割があり、さぼると自分の班の訳が完成しません。わからないところを質問し合い、先生のヒントをてがかりに見事訳を完成していきます。先生が質問して、進めていくという従来のパターンでは、どうしても「わかっている生徒」が発言して授業が進みがちです。全員のまなびを保障する意味で、この学習法のメリットが大きいと言われています。

参観授業 英語の協同授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の参観授業です。教科書の分を四分割して、グループの中で訳す分担を決めます。1、2枚目は自分の分担場所を個人で訳しているところです。3枚目は、次の段階でそれまでのグループをくずし、同じ部分の訳にあたっている者同士がグループを作り、まちがいがないか確認したり、訳し方が分からないところを質問しています。この学習法のジグソーと呼んでいます。

参観授業

本日午後、参観授業を行いました。多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西岡元校長先生来校

画像1 画像1
画像2 画像2
3限、西岡元校長先生が来校され、1年生の国語の授業を見学されました。大東市の事業の一つで、授業力向上を目的に来ていただきました。

今日の給食

画像1 画像1
こんにゃくのチャプチェ、酢豚、シーチキンのそぼろ煮、オレンジパンチ、ごはん、牛乳でした。校長は、生徒より30分前に食べていはいますが、蓋を持つのが「あつっ」と言ってしまうほど、あったかいです。おいしかったです。

880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日9月4日は大阪府全域で880万人訓練が実施されました。11時に地震発生、11時3分に大津波警報が緊急メール速報で流れてきました。生徒はすぐに机の下にもぐり、対角の机の脚をしっかり持っています。避難を終え、大災害時の集合場所、防災グッズの用意などについて授業者から指導をしました。

青少年指導員さんあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は月初めの第一金曜日です。青少年指導員さんがあいさつ運動に来てくださいました。エコキャップも毎回持ってきていただいています。ありがとうございます。

体育大会エントリー決め

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、中学に入って初めての体育大会。でも、体育委員を中心に自分たちで決めていっていました。

体育大会エントリー決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年でも、いくつかのクラスで拍手が起こって、その教室をのぞくと女子400mや男子800mが決まっていました。
本日:count up3  | 昨日:64
今年度:13983
総数:780862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 1・2年学年末テスト一週間前
2/20 土曜まなび舎(今年度最終)
2/22 公立特別選抜入試
2/23 3年進路懇談 〜26日まで

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止