みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

ミニ研究授業~1年生・社会科~

学校として取り組んでいる授業交流期間、今日は1年生の社会科のミニ研究授業でした。「元寇」をテーマにした授業でしたが、生徒たちが主体的に考える場面が工夫されています。生徒たちは真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日の学校~数学検定・2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年の枠を超えて、自分の数学の実力を考え、それぞれが選んだ級に取り組んでいます。
会場となった3階の視聴覚室は集中と真剣さが満ちていました。

漢字検定、英語検定に続き、数学検定は3種類目の外部検定です。
チャレンジする意欲が大切で、学力向上にもつながります。

休日の学校~数学検定・1~

土曜日の朝、数学検定が実施されています。
5級から3級の各急に20名がチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景~3年生理科・2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT機器を活用し、映像を見て公転のイメージをつかむことや、地球の公転による星座の見え方を調べるモデルを活用した班での活動など、様々な工夫がされている授業でした。活動からわかったことを個人思考できちんと整理する時間もとれれていて、生徒たちはそれぞれの場面で生き生きと、そして充実した表情で授業に取り組んでいます。

今日の授業風景~3年生理科~

生徒たちがより主体的に参加でき、よりわかりやすい授業とするため、11月は学校として授業交流期間を設定し、先生たちが授業内容の充実について互いに学び合い、深め合うことを進めています。
その取組みのひとつとして、ミニ研究授業に取り組んでいますが、今日は3年生の理科の授業がミニ研究授業として公開されました。
「星の1年の動き方を知る」という内容でしたが、生徒たちは真剣に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしい弁論大会~2~

画像1 画像1
弁論大会の続きです。

小学生5名、中学生5名の弁論はどれも素晴らしいもので、よく考えられていて伝えたいことがよくわかる内容でした。
加藤さんは大東ロータリークラブ会長賞を受賞しました。本当に素晴らしい弁論でした。
画像2 画像2

素晴らしい弁論大会

今日の午後、サーティホールを会場に第10回大東市小中学生弁論大会が開催されました。各学校での一次選考、市教育委員会での二次選考で選ばれた、小学生5名と中学生5名がそれぞれの自分の考えをや伝えたい内容を整理し発表しました。

南郷中からは1年生5組の加藤 碧(かとう あおい)さんが選ばれ、『心をこめて』というテーマで弁論を行いました。
とても落ち着いた態度と、とてもよく通る声で発表しました。加藤さんが、『心をこめて』というテーマで伝えたいことがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の早朝学習会

自分の席で、自分のペースで取り組んでいます。
時には友だちに教えてもらい、一人では解けない問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景~調理実習・2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習の続きです。
盛り付けも上手にできていて、美味しそうです。
調理が終わった後、生徒たちは和やかな雰囲気の中で食べています。

校長室にも届けてくれましたが、コンソメスープも鮭のムニエルもとても美味しく出来上がっていました。

今日の授業風景~調理実習~

2年6組の調理実習の様子です。
実に楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会~2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ表彰の続きです。
すべてをホームページで紹介できません。
11月11日号の「南郷中学校だより」に詳細を掲載します。そちらをご覧ください。

全校集会~1~

今日から後期生徒会役員による司会で全校集会が進められました。
生徒会長が全校生徒の前で後期の活動で頑張りたいことを話しています。
上級生も含め、全員が会長の話に集中しています。

その後、各クラブの表彰が行いました。
3年生の引退後、2年生が中心となる新チームになってからの大会ですが、たくさんのクラブが好成績を残しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早朝学習会スタート

朝の3年生の教室です。
早朝学習会がスタートしています。
3年生のやる気と頑張りが具体化しています。
やった分だけ成果につながります。
ガンバレ! 3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景~3~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理室の隣は3年生の教室になっています。
理科の授業が集中した雰囲気の中で進められていました。
別のクラスは国語の授業でしたが、とても真剣な雰囲気で取り組んでいました。

今日の授業風景~2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習の続きです。
どの生徒も楽しそうにやっています。
ただ、包丁の使い方が少し不安げな生徒もいましたが・・・

今日の授業風景~1~

2年生の調理実習の様子です。
コンソメスープと鮭のムニエルに挑戦しています。
調理の途中を見ましたが、美味しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場全体を魅了した素晴らしい歌声~3~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の表情からも、集中している様子、真剣な様子、きちんとした姿勢など、3年2組の良さがよくわかります。

他の7校の発表も、吹奏楽部の演奏が3校、学年合唱が3校、クラス合唱が1校でしたが、それぞれの学校の代表として、とても素晴らしい内容でした。
また、鑑賞態度も昨年に引き続き、盛り上がるとことは盛り上がり、静かに聴くところでは静かに聴くことができていて、とてもいいものでした。

市中研学芸の部を通して、市内の公立8中学校の特徴や頑張りがよく伝わってくる内容でした。

会場全体を魅了した素晴らしい歌声~2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市中研学芸の部の続きです。
2曲とも素晴らしい出来栄えでした。

感嘆符 会場全体を魅了した素晴らしい歌声

11月6日(金)午後、サーティホールの大ホールで第56回大東市中学校総合発表会 学芸の部 が開催されました。
南郷中からは3年生のコーラスコンクールで金賞を受賞した3年2組が参加しました。

8校中6番目の登場でしたが、落ち着いた雰囲気で素晴らしい歌声を会場全体に響かせました。舞台上の姿勢、緊張感の中での笑顔、南郷中の代表としてとても立派なものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

11月に入り、3年生にいよいよ緊迫感が出てきました。
今日から「68期生『Switch Project』」と名付けた放課後の学習会がスタートしました。基礎的な内容の講座と問題演習ですが、40名を超す生徒が多目的室で学習しています。今日は数学でした。(上の2枚の写真)

一方、同じ3階の視聴覚室では、9月から始まっている「放課後学習クラブ」の活動も行われています。
3年生が参加していますが、全員が共通に国語の漢字と数学の練習問題に取り組み、その後は自分で準備した問題集に取り組んでいます。(一番下の写真)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up192  | 昨日:205
今年度:2835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 学習参観、納塔式、PTA総会、部活動なし
2/15 特別選抜出願、1・2年生学年末テスト範囲発表
2/17 職員会議、部活動なし
2/18 第4回進路委員会、まなび舎、部活動なし
学校の予定
2/14 公立特別選抜入試(音楽科)

学校だより

1年生学年だより

3年生学年だより

2年生学年だより

給食だより

スクールカウンセラーだより