明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

後期生徒評議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の記事ですみません。昨日の放課後、第一回後期生徒評議会がありました。美化、校風、体育、保健、図書、そして各学年委員会の委員長、副委員長が集まりました。一回目なので、自己紹介に始まり、各委員会の活動目標が発表されました。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業は4時間目の2年生の英語です。ちょうどグループワークに入ったところです。英文の問いに対する答えとして最適なものを選んでいました。生徒同士なので気軽に質問をしていました。すばらしい。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ学び合いの時間です。先生が今日の学習内容をプリントにしたものを配ります。ごく自然に、教えに、または教えてもらいに動きます。今日は先生も3人見学に行っていたので、先生にも生徒から真空放電について説明を受けました。「教えたら賢くなる」の原則です。説明を受ければサインをします。残り2分で振り返りを行いました。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここではICTの活用です。真空放電、電子、放電などの言葉が多く使われていました。この部分は、タブレット(パワーポイント)を使うとものすごく分かりやすかったです。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の一斉読みが終わると、プリントの重要語句の穴埋めです。教科書を一回読んでいるので、どこらへんに何が書いてあるか、およそ見当がつくので、スピーディに書き込んでいきます。また、ここでウルトラ技が穴埋めをして2分ほど(計4分)して、先生が答えを板書しました。「ええか、答えを覚えても意味ないねん。なんでそうなるかが、本当の勉強や。」との先生の弁。まさにそのとおり。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の公開授業の一つ目は2年の理科です。まず、前時の内容を問題に出し合っているところです。いきなり、活動です。生徒は気を抜くひまがありません。それどころか、誰かと話すことで脳が活性化されています。3枚目、教科書をスクリーンに表して生徒は教科書を読んでいます。国語のように声を合わせて音読しています。ほとんどのことは教科書に説明されています。教科書を読むのは基本中の基本です。

生徒集会 生徒会役員より

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の生徒集会で後期の生徒会の活動目標を話してくれました。「たくさんのあったかいが飛び交う学校にしよう。」がその目標です。前期の精神を引きついでくれました。すばらしい。2枚目の写真は、11月27日に校区の一人住まいのお年寄り宅訪問について参加希望者を募る話が生徒会役員よりありました。多くの人の参加を期待しています。

1年生の臨時集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体集会のあと、1年生が残って学年集会をしました。先日、教室にお菓子の包み紙が数枚あり、「これくらいのことと思うかもしれないけど、あかんことはあかん。自分がやってなくても周りの人がやめとけって、言えるようになってほしい。正義の通る学校であってほしい。」と先生から話がありました。

生徒集会 校長の話

画像1 画像1
画像2 画像2
時間がなかったのですが、どうしても話したいことがありました。先日ある人の話を聞いて、私も含めて先生たちが生徒の本当の悩みを聞けているか、もし大きな悩みや心配事があるなら、言葉にして伝えてほしい。先生たちは真剣に聞くから、という話をしました。

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の集会での表彰です。1枚目はスポーツチャンバラ世界大会で優勝した生徒を表彰しています。2枚目も同じ生徒ですが、先日の大東市小中弁論大会で大東市長賞を獲得した表彰をしています。日頃の努力が実りました。おめでとう。

表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の集会では多くの表彰がありました。1枚目は、女子テニスが大東市大会で3位になりました。2枚目は陸上部の表彰です。記録会で優秀な記録を残した生徒と、北河内で入賞した生徒を表彰しました。3枚目は大阪府の選挙ポスターコンクールに出品し、佳作に入賞した生徒を表彰しています。ふだんの努力が実りました。おめでとう。

家庭科 ラディッシュを調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前植えたラディッシュを収穫し、調理をしているところです。楽しそうです。

2年ラディッシュ収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すみません、昨日の記事です。2年生の技術でラディッシュを栽培していることは以前お知らせしましたが、それが収穫できました。

後期生徒会実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年学級委員会、生徒会役員会です。すみません、3年生の学級委員会を撮影できていません。

後期生徒会実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年学級委員会、保健委員会、体育委員会の順です。生徒会の活動というと、どうしても役員の人たちを連想しますが、役員の活動とこの各委員会の活動、両方が活性化しないとほんものではありません。

後期生徒会実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ本格的に後期の生徒会活動が始まりました。第一回の各委員会が今日の放課後にありました。1枚目は美化委員会です。2枚目は校風委員会です。3枚目は図書委員会です。

授業スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は3年生の国語です。万葉集を学習しています。2枚目は女子体育の保健の授業、3枚目は男子体育の保健の授業です。保健は思春期について学習していました。

今日の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学び合いは、2年生の英語です。教室に入ると、生徒が英語をそれぞれあちらこちらで話しています。ペアで練習していました。先生一人と生徒全員でやる場合、このようにペアで互いにやる場合、両方あります。今日のペアもよくやっていました。男女仲良くやっているのは、とてもいいことです。

今日の給食

画像1 画像1
久しぶりの給食です。今日は、ハンバーグの野菜ソースかけ、茎わかめのサラダ、じゃがベーコン、ゆずドレッシング、白ごはんでした。

市中研の美術 巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から市中研の美術巡回展が始まりました。市内8中学校の優秀作品が全校に巡回していきます。早速生徒たちが集まって、「すごいなあ。」という顔で見ていました。
本日:count up46  | 昨日:132
今年度:13894
総数:780773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 土曜まなび舎
2/8 生徒会実行委員会(今年度最終)
2/9 生徒会役員灰塚小学校訪問
2/10 私学入試
1・2年実力テスト

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止