明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

放課後の勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の放課後学習の様子です。どの学年も学び合い授業で教え合いには抵抗がないので、互いに質問し合えるようです。質問された方がめちゃくちゃラッキーですね。集中力に欠けたときは、誰かを相手に問題を出し合うのがベストかも。

放課後の学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の放課後に各階を回ると、やってました学習会を。写真は3年生の教室です。熱気むんむんです。一つの教室が満杯でした。隣の教室では二者懇をやっています。3年生ですね。

明日はテスト前の土曜日まなび舎

明日は期末テスト(11月25日〜27日)前の土曜日まなび舎です。10時から図書室で行います。基本は申込制ですが、勉強しようと思う生徒は来てもらっていいです。勉強材料(問題集、プリント、教科書他)を自分で持ってきてください。12時までです。

2年生の社会の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この先生は「M.T.T」と名付けて、ミニ先生の活動を促していました。テスト前の問題プリントで結構難しいものもあったようですが、知恵を出し合っていました。

1年生の体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業週間のラストの本日、体育の授業を見ました。1年生のバレーです。授業の流れと目標、続いてサーブ、アタック、ミニゲームとテンポよく進みました。その合間にそれぞれのポイントが説明されました。分かりやすい説明でした。

2年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験の様子ですが、学び合いの手法満載です。この授業の先生が「校長先生、さっき『先生』と呼ばれたので行ったら、『先生ちゃうねん。自分のグループの先生を呼んでん。』と言われました。」とのこと。グループ内で教え役の生徒がいて、その子のことを先生と呼んだというこですが、すばらしいことですね。生徒が生徒を教え、確実に理解が深まっています。その先生は、「説明が終わって、実験が始まると、僕はやることがないのです。」と言ってました。実際には実験の安全確保、正しく教え合っているか等をしっかり見ているのですが、余裕がものすごくあるので、いろいろなところに気が回ります。すばらしい。

2年生の国語の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は4人グループで、教科書の文章を一文ずつ、読んでいっています。漢字の難しいのも確認しあっています。2枚目は、問題プリントを生徒にさせ、「じゃ、今から先着5人だけ先生が答え合わせをします。それからあとは、その先生が先生役になって教えていってください。」やりますね。毎日言っていますが、「教えることで賢くなる。」「生徒同士なら質問しやすい」この二点で、確実に学力が上がります。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の英語の授業です。単語を全員で学んだあと、ペアで発音、意味を確認していきます。さぼる生徒はいませんでした。3枚目は、教科書の意味を取っていく学習をまずは個人思考でやっているところです。

3年生理科の時間の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の理科の授業の様子です。テスト範囲は済んだのでテスト前の復習でした。初めに先生から復習の話があり、問題プリントへ。それが少々難しいようです。個人思考のあと、先生の「動いていいから教え合いしましょう。」の指示で、動き始め、先生役の生徒に人が集まります。適度に難しい方が生徒たちは集中が高まるようです。3枚目は、大画面上の天球モデルをつかって教え合いをしていました。これは素晴らしいと思いました。

研究授業週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は美術の授業を見ました。はがき大の用紙にそれぞれの絵を描いていました。初めに注意するところ、うまく描けるポイントを先生から説明し、残りは制作の時間でした。生徒から相談があると、丁寧に答えていた先生の姿が印象的でした。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の校門、8時22分時点のスケッチです。二日間、雨がひどかったので今日は天気になってほしいです。

期末テスト対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生恒例のテスト前対策問題が廊下に貼りだされました。先生からポイントを聞き、生徒がそこを問題にしていきます。先生がポイントと言うだけあって、必ず関連した問題が出ます。よく生徒たちが見ています。雰囲気作りにも最高です。

研究授業の研究討議

画像1 画像1
画像2 画像2
大東市教育委員会、灰塚小学校の先生方とともに研究討議を行いました。「子どもに委ねる」ことが何より大切だと講師の先生からお話しいただきました。

英語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人思考、ペアで確認、反復練習、そして本文の要約を4人グループで行っています。要約はなかなか難しいようでしたが、なんとかがんばっていました。灰塚小学校の先生も生徒の間に入って様子を見てくださいました。

英語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の研究授業でのペア学習の様子です。二人で教科書を読み合い、奇数列の生徒が一つずつ席を移動してペアを代えていっています。よくやっていました。

英語の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に1年生で英語の研究授業がありました。灰塚小学校の先生にも来ていただき、小中合同の研究授業でした。

授業スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年の国語の授業をのぞきました。文法の授業で自立語について学習していました。

図書室の開館

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼の図書室の様子です。友だちと本の話をあれこれしながら本を探す生徒、好きな本が見つかって読もうとする生徒がいました。図書委員の人、ごくろうさま。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、マーボー豆腐、ナムル、揚げ餃子、フルーツ寒天、白ごはん、牛乳でした。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のあいさつ運動は先生たちもできるだけ参加しようという日でした。
本日:count up45  | 昨日:132
今年度:13893
総数:780772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 土曜まなび舎
2/8 生徒会実行委員会(今年度最終)
2/9 生徒会役員灰塚小学校訪問
2/10 私学入試
1・2年実力テスト

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止