四条北小学校のホームページへようこそ!

重要 お知らせ〈不審者情報〉

 四条北小学校区内で不審者の情報が報告されています。学校では、全校児童に注意を促し、複数で登下校するように指導しておりますが、保護者の皆さまも注意していただきますようお願いいたします。
 
(不審者情報〉
*四条北小学校区内で、10月18日(日)から19日(月)にかけて不審者が出没しています。児童への注意喚起とともに、登下校時の“見守り”をお願いします!
 
特 徴   
 年齢50歳〜60歳くらいの男性。
 小柄(身長150〜160センチメートル)
 青色か黒っぽい野球帽をかぶっている
     
※ 四条畷警察に通報済み

  四条畷警察署も巡回を強化していますが、学校では以下の点について十分に注意する ように指導します。ご家庭でも、ご指導よろしくお願いいたします。

 ○ ひとりで行動しない。被害にあいそうになったら、大声を出す。
  「こども110番の家」に助けを求める。
 ○ 帰宅時間を守る。  
 ○ 防犯ベルを携帯する。 

※不審者に会った時はすぐに警察に連絡してください。
(110番または、四條畷警察 電話875‐1234) 

修学旅行10 広島を出ました

予定通り3時13分の新幹線のぞみ36号で大阪に向かっています。たくさんのお土産話を持って帰っています。

修学旅行9 宿舎を出発

退舎式を終えて1時15分に蒲刈島の宿舎を出発しました。たくさんの体験をし、楽しい思い出がたくさんできました。蒲刈の多くの方々のあたたかいおもてなしに感謝です。
画像1 画像1

修学旅行8カッター体験

藻塩作り体験のあとは、カッター体験と浜遊びをローテーションでおこないました。ボートに乗ってすぐは、緊張気味の子どもたちもしばらくすると、オーエスの掛け声にあわせて上手にこげるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7 藻塩作り体験

地元のボランティアの方に教えて頂きながら、古代の塩作りの体験をしました。とっても熱く大変な作業だということがわかりました。作業の後は、焼いたジャガイモにできた藻塩をつけて試食しました。古代製塩遺跡復元展示館も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行6 おはようございます!

修学旅行2日目です。7時から朝の集いを行いました。とってもさわやかな朝です。四北体操で目もぱっちり覚めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行5 夜のプログラム

おいしい夕食をいただいた後は天体観測とナイトウオークです。お天気がよくたくさんの星が 見えました。星空の映像をお届けできないのが残念です。ペアでナイトウオークをして戻ってきました。すべてのプログラムが順調に進んでいます。10時から反省会をして10時半消灯です。明日の活動に備えて、静かにおやすみなさい。(写真は買い物と夕食の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行4 宿舎に到着しました

5時に蒲刈島の県民の浜・輝きの館に到着しました。入舎式を行ってそれぞれの部屋に入りました。今から入浴と買い物です。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

1時から2時まで被爆された方の体験談を聞かせていただきました。全員がとても静かに聞くことができました。その後原爆資料館を見学して碑めぐりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2 平和公園到着

平和公園に到着後、原爆ド ームをバックに全員で記念写真をとりました。その後平和を祈る会を行い、折り鶴をささげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行に出発!!

9時18分新大阪発のさくら549号で予定通り新大阪を出発しました。朝早くからのお見送りありがとうございました。行ってきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足に行ってきました

秋晴れのさわやかな天気に恵まれ、4年生は10月16日(金)関西サイクルスポーツセンターに行ってきました。ルールや約束をしっかり守り楽しい一日を過ごすことができました。色々な自転車に乗って、おもいっきり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)の給食

画像1 画像1
10月16日の献立
ごはん     牛乳
のっぺい汁 
ミスターたまご丼
アーモンド

アーモンドは、ビタミンEをたくさん
含んでいます。ビタミンEは、老化の
スピードを抑え、ガンや生活習慣病
を予防する効果もあります。
子どものおやつに、大人のおつまみ
に最適な食べ物です。しかし、カロ
リーが高いので、食べすぎないよう
にしましょう。

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
10月15日の献立
うずまきパン    牛乳
かぼちゃのポタージュ
まぐろのケチャップあえ
ソフトチーズ

ポタージュスープは、人気献立です。
給食のポタージュスープには、いつも
のポタージュの他に、かぼちゃとお芋
(サツマイモとジャガイモ)のポター
ジュがあります。
今日は、ハロウインが近いので、かぼ
ちゃのポタージュにしました。
甘くてとてもおいしかったです。


10月14日(水)の給食

画像1 画像1
10月14日の献立
ごはん       牛乳
八宝菜  じゃがきんぴら
みかん

本年初めて登場のみかんです。これから
寒くなれば、みかんがおいしくなります。
こたつにみかんといえば、日本の冬の風
景です。みかんは冬の季語です。
みかんの白いスジや袋は、食べています
か。
白いスジには「ヘスペリジン」と呼ばれ
る栄養が含まれていて、血圧の上昇を抑
えます。
また、このスジや袋には、ペクチンとい
う食物繊維が豊富に含まれていて、腸の
調子を整え、便通を良くしてくれます。
みかんは、袋や白いスジごと食べたいで
すね。

10月13日(火)の給食

画像1 画像1
10月13日の献立
黒糖パン       牛乳
えびと野菜のスープ煮
ごぼうサラダ   ノンエッグマヨ

ごぼうを食糧にするのは、日本人くら
いだそうで、外国人の中には「日本人
は根っこを食べる。」と言って驚く人
がいるそうです。
だから、ごぼうは、きんぴらごぼう、
天ぷら、煮物、八幡まき等の和食料理
に使われてきました。
給食では、洋風のサラダにして新しい
食べ方を提案しています。
同じように、和素材の切り干し大根も
サラダにして、新しい味を紹介してい
ます。ご家庭でも、トライしてみませ
んか。

10月縦割り交流会

 10月8日(木)と13日(火)の朝の時間を使って、縦割り班の交流会を行いました。秋晴れの空のもと運動場で、大なわとびや鬼ごっこ、タイヤとびなどそれぞれの班の6年生が考えた遊びで楽しみました。6年生はリーダーとして、みんなが楽しめるように説明したり、声かけをしたりがんばっていました。終了後は6年生と各班担当の先生と振り返りをして、次の活動に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

力いっぱいの演技に感動!!

 10月12日(月)に行われた大阪メチャハピー祭りに5年生が参加しました。パークアベニューで2回踊った後、大阪城ホールで踊りました。子どもたちの力強い踊りと迫力のある声に感動をもらいました。練習の時から本当によく頑張っていました。保護者の皆様には、温かいご声援と会場への送迎等ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
10月9日の献立
なめし     牛乳
あんかけ豆腐  サーモンフライ
パックソース

鮭の旬は9〜11月で、秋の味覚を代表する魚
です。
川から海へ出て成魚となり、産卵のために、
再び生まれ育った川に戻って来ます。川を遡
る途中の鮭が、脂がのっておいしいです。
産卵が済むと、脂が落ちて味が悪くなります。
今日は、旬の鮭をフライにしました。

10月8日(木)の給食

画像1 画像1
10月8日の献立
ベビーパン     牛乳
スパゲティミートソース
フルーツ寒天
粉チーズ

スパゲティが日本で初めて作られたのは、
幕末の頃と言われますが、その後しばら
くは定着しませんでした。
今から50年くらい前に乾燥させたスパ
ゲティが売られるようになりましたが、
普及させるために無料で配られることも
あったそうです。
その後1970年くらいから、スパゲテ
ィは、一般的な食べ物になりました。
この1970年というのは、日本の食生
活史において、洋風の食事が多くなるタ
ーニングポイントになる年です。
有名なファストフード店やファミリーレ
ストランが、次々に開店するなど、人々
の食生活は、ハイペースで欧風化してい
きました。

本日:count up14  | 昨日:29
今年度:5223
総数:241293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 6限授業 5年休業日
2/3 マラソン大会 市小研
2/5 マラソン大会(予) 校区巡視 1年けん玉講習会