土曜日のまなび舎
この日は12名の参加者がありました。吹奏楽部の合同練習会、3年生のオープンスクールなどと重なり、毎回参加してくれる生徒がいなくて少し寂しかったですが、来た人はエンジン全開で学習していました。
【全般】 2015-11-16 19:17 up!
吹奏楽部の練習
これも先週土曜日の朝のことです。吹奏楽部が、谷川中、四条中との合同練習の前の練習をしているところです。大東市の年末のイベント「スマイルミネーション」に三校合同演奏をする予定です。
【全般】 2015-11-16 07:58 up! *
生徒会友愛訪問準備(クリスマスカード)
これも先週土曜日、朝から生徒会役員の人たちを中心にクリスマスカード作成をしてくれました。夏休みにもつくってくれたのですが、もう少し必要だったようです。生徒会の人たちごくろうさま。
【全般】 2015-11-16 07:54 up!
土曜日のまなび舎
先週の土曜日にあったまなび舎の様子です。1枚目の写真は10時からクラブの練習(合同練習準備)があるので、9時半ころに来て「10時まで勉強します。」とうれしいことを言ってくれた生徒たちです。まなび舎は10時からです。
【全般】 2015-11-16 07:44 up!
数学のLTT
国語、理科の隣がこの数学です。ここでも学び合いの授業が行われていました。この先生は「LTT」(リトルティーチャータイム)と称して、学び合いを進めています。定着してきているので、サッと生徒が動きます。わかった喜びの笑顔があちらこちらで見られます。
【2年生】 2015-11-13 18:39 up!
理科の学び合い
さっきの国語の隣の教室では理科の授業で学び合いの真っ最中でした。「おしえてー。」と声がかかると、サッと誰かがそこに行き、説明を始めます。うれしいのは、男女関係なしのことも珍しくありません。教えられて理解して、やった!!と叫ぶ生徒と、教えて「説明してより深く理解できた」と喜ぶ生徒、両方がいます。
【2年生】 2015-11-13 18:36 up! *
2年廊下の学習掲示
市教委から学校の様子を見に来られました。その方が国語の文法の助動詞の意味、「れる」なら「受け身、尊敬他など」をめくりにしたカードを見て、感心されていました。
【2年生】 2015-11-13 18:32 up!
研究授業週間
音読のペア練習の次に、古文の現代語訳を今度は個人活動で行っています。しーんとして全員が活動しています。先ほど立ち歩いて本読みしていたのが、かえって体がすっきりして集中できています。
【2年生】 2015-11-13 18:29 up!
研究授業週間
平家物語の音読の練習です。一人読み練習の次にクラスの誰かに聞いてもらうという活動です。一瞬、誰ともペアにならないのか、とドキドキしました。しかし、全員が誰かとペアになっていました。これにも感心しました。生徒たちは安心して自分の本読みを聞いてもらっています。もちろん、間違いは指摘されます。
【2年生】 2015-11-13 18:26 up!
研究授業週間
今日の授業公開は、2年生の国語です。初めに全員で声を合わせて「平家物語の那須与一の段」を読みました。これが適量の声でしっかり読めていたことに感心しました。続いて、今日習うところの一人読みをしているところが2、3枚目です。
【2年生】 2015-11-13 18:23 up!
樹木の剪定
校務員さんが樹木の剪定をしてくれました。おかげさまで、いつも美しい木を見られます。
【全般】 2015-11-13 18:16 up!
2年職場体験
餃子の王将諸福店、やすい(コンビニ)、消防署です。
【2年生】 2015-11-12 20:09 up!
2年職場体験 3日目
【2年生】 2015-11-12 20:00 up! *
2年職場体験 3日目
パフィ動物病院、たかばたけウィメンズクリニック、サイゼリアポップタウンです。
【2年生】 2015-11-12 19:58 up!
2年職場体験 3日目
西部図書館、フィットネスプラザコスパ、中央図書館です。どこも貴重な体験です。
【2年生】 2015-11-12 19:48 up!
2年職場体験 3日目
【2年生】 2015-11-12 19:45 up!
2年職場体験 3日目
職場体験の3日目、愛真幼稚園、ブックスフォルテ、壬生さんです。3日目少し慣れてきているのでしょうか。
【2年生】 2015-11-12 19:43 up!
研究授業週間 4日目
授業の「しけか」の一つに、答えをすぐに言わないこと。「え、先生が答えを言わないのですか。」と思われますが、一人の意見で「はい、そのとおり。」とやれば、早く進みますがついていけない生徒を多くするだけです。仮に生徒が正解を言っても「みんなはどう?」と大事なところほど、全体で解法の仕方ができるだけ身につくように進めます。もう一つの「しかけ」は生徒を動かすこと。立たせる、前の黒板に答えや考え方を書かせる、などなど。その生徒に肯定評価を忘れません。
【1年生】 2015-11-12 18:58 up!
研究授業週間
数学の公開授業の様子です。「しかけ」の一つは、わざわざ間違いやすい問題を入れておくこと。いわゆるひっかけ問題。生徒は「わー、先生、ずるいー。」と言いますが、次から「これもひっかけがあるのでは。」と警戒心が働きます。もう一つのしかけは、一次関数の単元ですが、正方形の面積をyとし一辺をセンチとする。yをxで表すとy=xの2乗となります。これが生徒が「え。それ、関数?え?え?」となりました。答えは比例は比例だが、正比例ではないんです。2次関数は3年の内容です。これが垣間見えて、少なくとも何人かの目が謎で輝きました。これが大事です。授業見学後、職員室でここのところ、無限に広がるね、と先生同士話し合いました。
【1年生】 2015-11-12 18:45 up!
研究授業週間 4日目
研究授業週間中、自主的に公開授業と称して授業者自身「どうぞ見に来てください。」という授業を設定しています。これが功を奏し、何とか時間を工面した先生が5〜6人その教室に集まります。今日は1年生の数学。関数の単元です。教師生活33年の私が驚く「しかけ」がいくつもありました。まず、テンポよく進みます。のんびりしているとおいて行かれるという微妙な緊張感がたまりません。初めに小プリントを3分。隣の人と交換して先生が答えを20秒で言って、頭の活性化完了。次に関数プリント(B6)に4問。これも個人思考で3分。つぎにペアで考え方(答えも)確認し合い、先生が解説入りの説明。この間、教室中は、いい感じの緊張感で包まれています。
【1年生】 2015-11-12 18:26 up!