明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

生徒会役員と青少年指導員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会役員と青少年指導員会の代表の方が懇談をしました。青指さんにはいつもお世話になっています。「仲間」をテーマに標語を考えようとお話しされました。時間がなく、給食時間になってしまい、給食を食べていますが、中身の話もしっかりしました。

3年生の英語

こちらも活動を取り入れています。英語の読みを先生のところに発表に来ています。並んでいる間に何度も練習していました。
画像1 画像1

国語の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語で、漢文の返り点を習いました。先生がその法則を説明したあと、問題プリントを出し、分かる人が分からない人に教えています。これをやる前は、担当の先生ばかりに質問してきたそうですが、一度に何人も教えることはできません。このやり方だと、分からない表情の人がいれば、「教えてもらいなさい。」と声をかけることで、全員の学びを保障できます。よくやっていました。

3年生の数学(分割)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
驚きました。教科書を破っているように見えたからです。最近の教科書は巻末に図形をミシン目につないでいる部分があって、そこを習うときには切り取ることになっているようです。

2年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この教室でも理科の電流の法則、先生からフレミングの法則を習い、自分たちで確認し合いながら理科を深めているところです。人に説明しながら自分の頭に定着させていきます。

3年男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも思うことです。3年生は体格が立派です。小柄な人もいるのですが、、全体ではやはり大木です。だから、球技をやっても迫力があります。

3年女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子サッカーも体育の正規の種目に最近になって定められたとのことです。声を出し合ったボールをけっていました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員の人たち、各役員の人たち、いつもありがとう。

生徒会実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会、生徒会役員会です。2年生学級委員会は本日はありませんでした。

生徒会実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会、体育委員会、1年生学級委員会の順です。今日は主に後期の各委員会の具体的活動内容について話をする予定です。

生徒会実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後、一斉に各委員会がもたれました。順に、校風委員会、美化委員会、3年学級委員会です。

保健室前の風邪予防掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
折にふれ、保健室前には健康面の掲示物が貼られています。今は、もちろん「風邪」のことです。丁寧に書かれています。生徒もけっこうよく見ているようです。

体育館前のそうじ

画像1 画像1
体育館前のすのこを上げて、大掛かりに掃除をしていたので、撮影しました。陰で担当の先生が、「あそこにも、泥が。」と言っていました。

1年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の社会も興味深かったです。日本から韓国に買い物に行くときと、フランスからドイツに買い物に行くときのちがいについて生徒が旅行者になって、机の上のパスポート、紙幣(何種類か)の大型コピーなどを生徒が選んで買い物をしていきました。ポイントは、日本と韓国間はパスポートも必要で、貨幣も変わりますが、フランスとドイツ間はEU連合でパスポートは不要、貨幣も同じです。なるほど。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、白ごはん、白身魚フライ、茎わかめとキャベツの炒め物、ボイルコーン、カレーシチューでした。

昼休みのグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは元気です。うらやましいです。寒風吹きすさぶ中、遊んでいます。

1年生障がい者問題学習

画像1 画像1
画像2 画像2
脊髄損傷の障がいがある方から、お話を聞いている写真です。夢、目標があったからがんばれましたとのこと。その夢は、司法書士だそうです。後半は質問コーナーでした。「けがが治ったら、もう一度ラグビーがしたい。」とおっしゃっていました。「自立した生活、結婚もしたい。」とお話しされていました。ラグビーの高校生大阪府代表選手に選ばれてオーストラリアとの試合の直前の事故だったそうです。「そのときは、悔しかった。」とのこと。「いろいろな人のおかげで今があります。」と最後にお話しされました。

1年生障がい者問題学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お二人の障害がある方から1年生が聞き取り学習をしました。この写真の方は、脊髄損傷のけがを16歳のときに負われた方です。16歳のとき、ラグビーの練習中に起こったことだそうです。首から下が動かなくなり、3年間ひきこもりの生活のあと、高校の先生から「もう一回勉強せえへんか。」と誘われ、高校へ復学され、さらに大学も今春に卒業されたそうです。なぜ、がんばれたかと言うと、「夢」「目標」があったからだそうです。

1年生障がい者問題学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聴覚障害がある方のお話を聞きました。後半には手話をいろいろ教えていただきました。「こんにちは」「おはようございます。」「はじめまして」「ありがとうございます」などの手話を教えてもらいました。「ありがとう」とお店のレジの人から手話で話されたときはとてもうれしかったと言っておられました。お話のあと、生徒からの質問コーナーです。「一番困ったこと」逆に「一番うれしかったことは?」など聞いていました。印象的だったことは、「今一番楽しいことは?」と聞かれて、「人と手話などを通してコミュニケーションを取ること。」と回答されていたことです。最後は全員で「ありがとうございました。」の手話でお礼を言いました(3枚目)。

1年生障がい者問題学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3・4時間目1年生がとてもいい勉強ができました。写真は、聴覚障害がある方のお話を聞いているところです。生徒たちも真剣に聞いています。「障害にマイナスイメージをもってほしくないです。障害はその人の個性と考えてほしいです。」とお話しされていました。
本日:count up43  | 昨日:132
今年度:13891
総数:780770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止