明日6月27日(木)から1学期末テストが始まります。

期末テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生の様子です。人生を左右するテストになるかもしれません。みんながんばっています。

期末テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の2クラスです。一生懸命問題を解いています。

期末テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、テストが始まりました。写真は2年生の教室です。

トイレットペーパー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、生徒が登校する前に廊下を歩きます。3年の先生から「トイレを見てください。」と声がかかり、行ってみると写真のとおり、そうじの生徒がペーパーの先を三角に折っているではありませんか。ちょっとしたことですが、気持ちのいいものです。ありがとう。

テストの約束

画像1 画像1
画像2 画像2
全クラスにこのテストの受け方について模造紙が掲示されています。

期末テストの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今日から期末テストです。テスト日なので生徒はあいさつ運動にはいませんが、担当の先生が登校する生徒に声をかけています。

放課後の学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からの期末テストに向けて放課後の学習会です。ここでも学び合い、教え合いがごく自然に行われています。うれしいです。

放課後の学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から期末テストです。4時半ごろの教室では残って学習する人たちの姿がありました。

今日の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業です。一枚の問題プリント(地理)を四人で仕上げます。地理を苦手とする生徒もいるので、その生徒は自分が分かるところを先に答えるなどして、スムーズにいくようです。加えて、今まで班の中で答え合わせをしていたのを今日は他の班の答え合わせをしていました。先生曰く「荒さがしをするつもりの採点を指示しました。」とのこと。これも効果ありです。

今日の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うれしいです。今日もいくつもの教室で学び合いがありました。テスト前ということで直前問題をやる授業も多かったのもあります。

今日の学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の理科です。学び合いが始まり、いつものように移動しての教え合いです。三枚目は教え合いをしていて、「わかった!!」と喜んだ生徒です。正直、もう一度、ポーズをとってもらいましたが、「分かった喜びの表情」にウソはありません。

3年生 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近は、女子もサッカーをやるのです。「時代が変わりましたね。」と生徒に言うと「そうですね。」とのこと。楽しそうです。

灰塚南公民館 大東中掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
皆さん、ご存じですか。灰塚南公民館に大東中学校の掲示板があるのです。大東中20周年のときに大東中のがんばりを知ってもらおうと作られたものと聞いています。学校だよりを掲示しています。

3階の廊下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下に期末テスト対策で予想問題が「めくり」形式で貼ってあります。だれかそれを見ている生徒はいないかな〜と、カメラを片手にぶらぶらしていると、いましたいました。うれしいです。

1年の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
耳の聞こえない人の気持ちをわずかですが、体験して、ではどうしたらいいか、ということでグループで意見交流し、ホワイトボードに書きました。最後には全グループのボードを黒板に貼って交流していきました。

1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、四人グループの一人が耳をふさぎ、残りの三人だけで先生からの「お題」で話し合いをしました。周りの人の会話が聞こえない人の気持ちに迫ります。一つ目は写真のとおりで、二つ目のお題は「お好み焼きにごはんはいるか。」でした。四つのお題のうち、これが一番白熱していました。

1年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限、一年生の道徳を見学しました。「耳の不自由な人の気持ちを知ろう」をテーマに学習しました。スクリーンに映っているのはテレビのアナウンサー役の先生で初めは音声を消して全員でアナウンサー役の先生の表情だけで内容を考えました。もちろん、まったくわかりません。

生徒集会 1年生から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の生徒集会で1年生から大東中学校給食スペシャルメニューについて報告がありました。これは大東市の中学校が順番に生徒の希望する給食を考えるというものです。本校では1年生の家庭科の授業で考えてくれました。楽しみです。

生徒集会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の生徒集会で女子バスケット部を表彰しました。大東市市民大会中学校の部で第3位です。バスケット部はどの学校も熱心でなかなか勝てません。よくやりました。日頃の練習の成果です。おめでとう。

土曜日のまなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30人を超える参加者ということもあり、先生8人ではマンツーマンはまったく無理でして、ふだんの授業でも活用している「学び合い」jを取り入れての学習となりました。ふだんからやりなれているので、スムーズに教え合いができていました。数学と英語の先生も来てたので、テストに向けてガンガン質問していました。ある生徒に「今日みたいに教え役の先生が何人も来るのは無理だけど、自習教室で校長先生だけがいて、自分たちで勉強するのはどう?来ますか。」と問えば、「家だと、寝てしまうし、テレビを見てしまうのでうれしいです。」とのこと。また企画します。
本日:count up107  | 昨日:104
今年度:13584
総数:780463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止