7月3日(金)の給食![]() ![]() 鶏そぼろ丼 牛乳 かきたま汁 ヨーグルト 鶏そぼろ丼等の丼物は、ごはんの 上におかずがのっていて、手早く 食べられるので、人気があります。 丼物の歴史は、比較的浅く江戸時 代後期だと言われます。 芝居小屋のお弁当に、ごはんの上 に鰻のかば焼きをのせた、うな丼 が始まりだと言われます。 給食でも、丼物は人気献立です。 7月2日(木)の給食![]() ![]() ベビーあげパン 牛乳 みそラーメン 野菜いため ラーメンは、中華料理ではなく日本で 生まれた料理です。 明治時代に、横浜や神戸の中華街で中 国人の料理人が、中国の麺料理を、日 本人向けにしました。これが、大変な 人気になり、今では国民食と呼ばれる ほど人気があります。 日本で初めてラーメンを食べたのは、 水戸黄門だと言われる説があります。 黄門さまが中国から招いたお客さん が、汁入りのそばを作ったのが始ま りだと言われます。 7月1日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 関東煮 おひたし のり 子供たちは、今日の様な和食も好きですが、 やはり、カレー、ハンバーグ、ラーメン等 の洋食や中華等のカタカナ料理が、大好き です。 和食は、私たち日本人の祖先が食べ続けて きた食事で、日本人の体質にぴったり合っ ています。 ですから、給食では和食をたくさん提供す るように心がけています。 御家庭でも、和食献立を楽しんでいただけ たら幸いです。 6月30日(火)の給食![]() ![]() うずまきパン 牛乳 とうふのチャンプル ちかのからあげ いちごジャム ちかのからあげは、新献立です。ちかは、 わかさぎに似た魚ですが、わかさぎより身 や骨がやや硬いです。 ちかは、漢字で千魚と書き、たくさんいる 魚の意味だそうです。 一匹丸ごと空あげにするので、骨ごと食べ られ、カルシウムたっぷりです。 臭みがなく、食べやすくおいしいい魚です。 6月29日(月)の給食![]() ![]() エビピラフ 牛乳 じゃが芋のスープ煮 ボイルキャベツ ごまドレッシング 今日は、日本人の大好物のエビを使った エビピラフの献立でした。 日本は、20~30年くらい前は、世界 で1番エビを食べる国でした。 しかし、今では北米や、中国、ヨーロッ パの方が、たくさんエビを食べるように なりました。 これは、肉食が主流の欧米の人たちが、 ヘルシー志向になり、体に良い魚介類を 多食するようになったためです。 また、中国が経済力の向上と共に、美食 傾向が強まり、おいしいエビの消費が増 加したためでもあります。 限りある資源のエビを、地球規模で大切 にしてゆかねばならないと思います。 縦割り班の活動開始!
6月29日(月)の児童朝礼の後、縦割り班の顔合わせをしました。1年生から6年生までで一つの班を編成します。6年生がリーダーとなって、今日は自己紹介をしお互いを覚えるためのゲームを行いました。ゲームのルールを説明したり、進行したり6年生が、リーダーとして頑張っていました。慣れるにつれて、あちこちから笑顔があふれ、楽しい声が聞こえてきました。終了後、ハイタッチをして教室へ戻りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全子ども自転車大会大阪府大会に出場
6月26日(土)に守口市立市民体育館で「交通安全子ども自転車大会大阪府大会」が行われました。四条畷警察署管内の小学校の代表として、本校の6年生5名が出場しました。それまでの1ヶ月間、四条畷警察の交通課の担当者に指導していただき、練習してきました。交通ルール等の学科テストと実技走行テストに挑戦しました。62校が参加する中、初めての経験でしたが、練習の成果を充分発揮し、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。よくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 みそ汁 いかのてり煮 かつおそぼろ かつおそぼろは、新献立です。かつおの チャンクと人参を、炒めて甘辛く味付け します。 ごはんにかけて食べる、ふりかけです。 人気献立の、シーチキンのそぼろ煮とよ く似ているので、きっとこれも人気献立 になると思います。 6月25日(木)の給食![]() ![]() 黒糖パン 牛乳 ミネストローネスープ あじの磯辺フライ 「あじ」は、初夏の今頃が旬で脂が のっておいしい時期です。 タタキや刺身等の生食や、塩焼き、 煮つけ、フライ等様々な料理にされ ます。 今日の磯辺フライは、衣にのりが入 っているので、磯辺フライと名付け られています。 6月24日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 いそ煮 切干し大根のおひたし ふりかけ 切干し大根は、煮物が多いですが、 給食では、おひたしやサラダにも します。 水でもどしてから、茹でて軟らか くして、水をよく搾って和え物な どに使うと、おいしいです。 6月23日(火)の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 いためビーフン チンゲンサイのスープ マーガリン ビーフンは、中国語で「米粉」と書きます。 うるち米を原料とする麺の一種です。 日本で食べられるものは一般的に素麺のよ うな細長い形状をしています。 今日のいためビーフンは、豚肉や野菜と一 緒にビーフンを水でもどして炒めました。 とてもおいしい料理です。 1年生で外国語活動
23日の2,3、4時間目を使って1年生では各クラスごとに英語の学習をしました。果物や野菜の名前を英語で言ったり、ゲームをしたり歌を歌ったり楽しみながら英語活動を行いました。AETのジェー先生の発音をリピートすると1年生の子どもたちがとてもきれいな発音ができることに感心しました。ゲームでは、橋崎先生の「クローズユアアイズ(目をとじて)」と言われると、さっと机に顔をふせていました。
![]() ![]() ![]() ![]() プール開き
本日(23日)が、6年、5年、4年のプール開きでした。朝からとっても良いお天気で、どの学年も気持ちよさそうにプールに入っていました。今年度は夏休みの水泳教室が終わると、プールの改修工事に入ります。回数が限られていますので、良いお天気であることを願っています。
今日は1回目なので、プールでの約束を確認し水に慣れることが中心でしたが、どの学年もスムーズに進んでいました。写真のビーチサンダルの並べ方美しいですね。学習に向かう姿勢の表れですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食交流会を実施しました
6月19日(金)に津の辺福祉委員会の皆様、22日(月)に南楠の里福祉委員会の皆様にお越しいただき、3年生、2年生の教室で一緒に給食を食べながら交流していただきました。中には緊張気味の子どももいましたが、和やかにお話をすることができました。ありがとうございました。
いつも地域では、子どもたちの見守り等大変お世話になっております。今後もどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪府教育委員会より学校訪問
6月19日(金)に大阪府教育委員会より2名の指導主事様、大東市教育委員会より2名の指導主事様が、学校訪問ということで来られました。全校の様子をご参観いただき、その後、四条北小学校の取り組みについて、お話をしご助言をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(月)の給食![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 カレーシチュー 枝豆コーン カレー粉は、ターメリック、クミン、コリアンダー、 ナツメグ、オールスパイス、コショウ、ジンジャー等 20~30種類ぐらいの香辛料を混ぜ合わせて作りま す。 カレー粉は、18世紀にインドからイギリスに伝わりま した。おいしいと評判になり、イギリスの家庭でカレ ー料理が定着していきました。 日本には、明治時代にイギリスから伝わりました。 カレー粉に油脂を加えて固形状にした、日本独特のカ レールウが開発され、今では国民食として定着してい ます。 6月19日(金)の給食![]() ![]() かやくごはん 牛乳 えび団子汁 高野豆腐の含め煮 ミックスナッツ 毎月19日は食育の日です。食育の日の 献立は、毎月和食です。 私たち日本人の体には、祖先が親しん できた和食が、体質に合っています。 給食では和食を大切にし、献立にとり 入れ続けたいと考えています。 6月18日(木)の献立![]() ![]() 食パン 牛乳 ポタージュスープ ミートサンド スライスチーズ ミートサンドは、スパゲッティーミート ソースの、ミートソースを食パンにはさ むイメージです。 子どもの大好物です。 6月16日(火)の給食![]() ![]() フィンガーパン 牛乳 きしめん 夏野菜のかきあげ ヨーグルト 夏野菜のかきあげは、かぼちゃ、ゴーヤ、 玉ねぎを薄切りにして、かきあげにしま す。 かぼちゃの甘みが、ゴーヤの苦味を消し ます。だから、子どもたちにもとても食 べやすいかきあげです。 ご家庭でも、一度試してみませんか。
|
|