9月9日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 いそ煮 おひたし いそ煮には、ひじきが入っているので いそ煮という名前がついています。 昔から、ひじきを食べると長生きする と言われています。きっと先人たちは、 経験的に、ひじきが体に良いことを知 っていたのでしょう。 非行防止・犯罪被害防止教室
9月10日(木)に5年生と6年生を対象に行いました。5年生は、3時間目に枚方少年サポートセンターの方に、ペープサートを用いて、万引き、非行防止のお話をしていただきました。非行をしないために、「ルールを守ること」「思いやりの気持ちを持つこと」「非行に誘われても断る勇気を持つこと」などわかりやすくお話してくれました。6年生には、四条畷警察の少年係の方が、6時間目に携帯電話のネット犯罪の事例を示しながら、トラブルに巻き込まれないためにどうしたらよいか話をしてくださいました。携帯を使用するルールを決めることや困った時に誰かに相談することの大切さをお話してくれました。5年生も6年生もしっかり聞くことができました。それらをおうちの人にも伝えて、一緒に話し合ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(火)の給食![]() ![]() ベビーパン 牛乳 やきスパゲティ コーンスープ 冷凍ミカン やきスパゲティは、焼そばの中華めんを スパゲティに置き換えました。 ゆでたてのスパゲティは、熱々でとても 作りやすく、しかも腰が強くシコシコの 歯ごたえがおいしいです。 ご家庭でも、試してみませんか。 今日のように、給食に冷凍ミカンがつく と、寒い日がなぜか多く残念です。これ を、関係者の間では「冷凍ミカン」の法 則といいます。面白いですね。 9月7日(月)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 味噌汁 いかの天ぷら シーチキンのそぼろ煮 今日は、いかとシーチキンの魚介類たっ ぷり献立です。 魚には、肉に負けない良質のタンパク質 を含み、頭の働きを良くするDHA、目が よく見えるタウリン、骨や歯を丈夫にす るカルシウム、血管の掃除をするEPA 等 素晴らしい働きがたくさんあります。 子どもたちは、肉を好みがちですが、魚 をどんどん食べて、魚好きになってほし いと思います。 9月4日(金)の給食![]() ![]() 中華風かやくごはん 牛乳 寒天スープ キャベツとコーンのサラダ ごまドレッシング 寒天スープには、寒天が入っています。 寒天は、テングサ、オゴノリなどの海藻 が原料で、成分はほとんどが食物繊維で す。 食物繊維は、血圧を下げ、血中コレステ ロールを低下させ、肥満や便秘を防ぎ、 体にとても役立つ食べ物です。 特に夏場は、冷たく口当たりの良い寒天 は、積極的に食べたい食べ物です。 クラブ活動
月曜日の6時間目は、クラブ活動の時間です。月1回は委員会活動の時間となります。クラブ活動は、子どもたちにとって楽しみな時間の一つです。4,5,6年生が一緒に活動しています。下の写真は、ソフトボールクラブと家庭科・ものづくりクラブです。全部で11のクラブに分かれて、楽しく活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ミニ集会で楽しみました
9月7日(月)の朝礼終了後、児童会主催のミニ集会が行われました。今日の内容は「ストローじゃんけん列車」です。縦割り班のチームが一列に並んで列車を作り、他の班とじゃんけんをして、勝てば相手チームのストローをもらえるというものです。異学年で仲良く交流することが目標です。児童会の人たちのルール説明もわかりやすく、仲良く楽しく交流できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 地震避難訓練(大阪880万人訓練)
大阪880万人訓練に合わせて本校でも地震避難訓練をしました。揺れている間は、机の下にもぐり落下物などから身を守ること、揺れがおさまってから運動場に避難するという行動を体験しました。しかし地震は、いつ起こるかわかりません。学校での訓練を応用して学校以外の場所にいるときはどうするのかを考えることも大切です。いざというときに慌てないためにも各家庭で話し合ったり、地域の防災訓練に参加したりするとよいのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の遠足 奈良に行ってきました!
一学期末に予定していた遠足が台風接近のため延期になっていましたが、9月3日に実施しました。奈良市の平城京跡と奈良公園周辺に行ってきました。1学期に学習した歴史の復習に加えさらに詳しく学ぶことができました。お弁当の後は、グループで奈良公園周辺のフィールドワークです。二月堂でグループ写真をとってもらう、外国の方に英語であいさつをするなど4つのポイントをクリアしながら、雨の中でしたが楽しくまわることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(木)の給食![]() ![]() ハニーパン 牛乳 ホワイトシチュー フルーツナタデココ ホワイトシチューのルウは、給食室でバターと 小麦粉と牛乳で手作りします。小麦粉を炒めた 香ばしさと、バターの風味がシチューの味を一 層良くしています。 フルーツナタデココは、子どもの大好きなデザ ートですが、甘いデザート類はひんぱんには出 て来ませんので、とても楽しみにしてくれてい ます。給食を作る職員にとっては、ありがたく 嬉しく思います。 9月2日(水)の給食![]() ![]() 玄米ごはん 牛乳 五目汁 さんまの香り煮 のりの佃煮 さんまの香り煮は、土しょうがとにんにく を入れて、甘辛く煮つけます。仕上げに、 ごま油を加えて、より一層香りよく仕上げ ます。さんまの魚臭さがマイルドになり、 食べやすくなります。 意外な食材の組み合わせから、新しいおい しさが広まります。 9月1日(火)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 とうふのチャンプル ちくわのいそべあげ ミニフィッシュ チャンプルは、沖縄県の郷土料理です。 ゴーヤチャンプルが有名ですが、ゴー ヤが入っていないものもあります。 チャンプルとは、さまざまな食材が入 っていて、ごちゃまぜという意味だそ うです。 たくさんの食材が使われているチャン プルは、おいしくて栄養満点です。 8月31日(月)の給食
8月31日の献立
さけごはん 牛乳 にくじゃが きりぼしだいこんのおひたし さけごはんは、鮭のフレークを混ぜて作ります。 調理員さんたちは、ばらつきが無いように心を 込めて混ぜてくださいます。 きりぼしだいこんは、煮物にすることが多いよ うですが、水でもどしてから柔らかくゆでて和 え物にしても、おいしくいただけます。 ご家庭でも、トライしてください。 フィービー先生、よろしくお願いします。
今日は2学期初めての外国語活動の授業が6年生で実施されました。8月に来日されたAETのフィービーさんにご指導いただきます。フィービーさんは、出身地のカナダトロントのことやご自身のことをきれいな写真を示しながら紹介してくれました。どうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() あいさつ運動
今週いっぱいあいさつ運動が行われます。児童会の皆さんが、サクラッピー(四条北小のマスコット)と一緒に、「おはようございます!」と元気よく呼びかけてくれています。
![]() ![]() 2学期1回目の委員会活動
2学期初めの月曜日、6時間目に委員会活動を行いました。2学期の活動について話し合ったり、活動したりとどの委員会も充実した仕事ぶりでした。6年生は卒業アルバムに載せる委員会の写真もとっていました。
図書委員会では、朝の読書タイムに低学年に読み聞かせをするための練習をしていました。 ![]() ![]() 夏休み作品展開催中です!(9月1日まで)
夏休み中に作成したり、調べたりした作品の展示を体育館で行っています。工作、絵画、習字、壁新聞など力作がたくさんあります。それぞれ、形や色、材料などに工夫がみられたり、丁寧に書いたり作ったりしているなあと感心しました。夏の思い出がいっぱいつまった作品ばかりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おそうじ頑張っています!!
放送委員の「もうすぐ掃除の時間です」が流れると、運動場で遊んでいた子どもたちもさっと持ち場に走っていきます。
下足室では、どの学年も一生懸命靴箱をはいたりふいたり、マットをのけて砂を集めたり、一生懸命です。 廊下や玄関では、ほうき係、ぞうきん係と自分の役割をきっちりこなしていました。 思わず見とれるぐらいの手際の良さに感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの給食です!
2学期の給食も今日から始まりました。久しぶりにクラスのお友だちと楽しくおいしくいただきました。
![]() ![]() 8月27日(木)の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 リヨンふうチキンポトフ 枝豆コーンソテー ミルクバター 2学期が始まり、始めての給食です。もりもり給食を 食べてもらえるように、給食室スタッフ一同、おいし い給食を作れるように頑張ります。 栄養豊かな給食を食べて、午後の勉強も頑張りましょ う。 給食献立より 「リヨン風チキンポトフ」のリヨン風とは、フランス のリヨン地方は、玉ねぎの大産地です。「リヨン風チ キンポトフ」には、たくさん玉ねぎが使われているの で、この名前を付けました。 |
|