修学旅行3
1時から2時まで被爆された方の体験談を聞かせていただきました。全員がとても静かに聞くことができました。その後原爆資料館を見学して碑めぐりをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2 平和公園到着
平和公園に到着後、原爆ド ームをバックに全員で記念写真をとりました。その後平和を祈る会を行い、折り鶴をささげました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行に出発!!
9時18分新大阪発のさくら549号で予定通り新大阪を出発しました。朝早くからのお見送りありがとうございました。行ってきます!!
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 遠足に行ってきました
秋晴れのさわやかな天気に恵まれ、4年生は10月16日(金)関西サイクルスポーツセンターに行ってきました。ルールや約束をしっかり守り楽しい一日を過ごすことができました。色々な自転車に乗って、おもいっきり遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 のっぺい汁 ミスターたまご丼 アーモンド アーモンドは、ビタミンEをたくさん 含んでいます。ビタミンEは、老化の スピードを抑え、ガンや生活習慣病 を予防する効果もあります。 子どものおやつに、大人のおつまみ に最適な食べ物です。しかし、カロ リーが高いので、食べすぎないよう にしましょう。 10月15日(木)の給食![]() ![]() うずまきパン 牛乳 かぼちゃのポタージュ まぐろのケチャップあえ ソフトチーズ ポタージュスープは、人気献立です。 給食のポタージュスープには、いつも のポタージュの他に、かぼちゃとお芋 (サツマイモとジャガイモ)のポター ジュがあります。 今日は、ハロウインが近いので、かぼ ちゃのポタージュにしました。 甘くてとてもおいしかったです。 10月14日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 八宝菜 じゃがきんぴら みかん 本年初めて登場のみかんです。これから 寒くなれば、みかんがおいしくなります。 こたつにみかんといえば、日本の冬の風 景です。みかんは冬の季語です。 みかんの白いスジや袋は、食べています か。 白いスジには「ヘスペリジン」と呼ばれ る栄養が含まれていて、血圧の上昇を抑 えます。 また、このスジや袋には、ペクチンとい う食物繊維が豊富に含まれていて、腸の 調子を整え、便通を良くしてくれます。 みかんは、袋や白いスジごと食べたいで すね。 10月13日(火)の給食![]() ![]() 黒糖パン 牛乳 えびと野菜のスープ煮 ごぼうサラダ ノンエッグマヨ ごぼうを食糧にするのは、日本人くら いだそうで、外国人の中には「日本人 は根っこを食べる。」と言って驚く人 がいるそうです。 だから、ごぼうは、きんぴらごぼう、 天ぷら、煮物、八幡まき等の和食料理 に使われてきました。 給食では、洋風のサラダにして新しい 食べ方を提案しています。 同じように、和素材の切り干し大根も サラダにして、新しい味を紹介してい ます。ご家庭でも、トライしてみませ んか。 10月縦割り交流会
10月8日(木)と13日(火)の朝の時間を使って、縦割り班の交流会を行いました。秋晴れの空のもと運動場で、大なわとびや鬼ごっこ、タイヤとびなどそれぞれの班の6年生が考えた遊びで楽しみました。6年生はリーダーとして、みんなが楽しめるように説明したり、声かけをしたりがんばっていました。終了後は6年生と各班担当の先生と振り返りをして、次の活動に活かしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 力いっぱいの演技に感動!!
10月12日(月)に行われた大阪メチャハピー祭りに5年生が参加しました。パークアベニューで2回踊った後、大阪城ホールで踊りました。子どもたちの力強い踊りと迫力のある声に感動をもらいました。練習の時から本当によく頑張っていました。保護者の皆様には、温かいご声援と会場への送迎等ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(金)の給食![]() ![]() なめし 牛乳 あんかけ豆腐 サーモンフライ パックソース 鮭の旬は9〜11月で、秋の味覚を代表する魚 です。 川から海へ出て成魚となり、産卵のために、 再び生まれ育った川に戻って来ます。川を遡 る途中の鮭が、脂がのっておいしいです。 産卵が済むと、脂が落ちて味が悪くなります。 今日は、旬の鮭をフライにしました。 10月8日(木)の給食![]() ![]() ベビーパン 牛乳 スパゲティミートソース フルーツ寒天 粉チーズ スパゲティが日本で初めて作られたのは、 幕末の頃と言われますが、その後しばら くは定着しませんでした。 今から50年くらい前に乾燥させたスパ ゲティが売られるようになりましたが、 普及させるために無料で配られることも あったそうです。 その後1970年くらいから、スパゲテ ィは、一般的な食べ物になりました。 この1970年というのは、日本の食生 活史において、洋風の食事が多くなるタ ーニングポイントになる年です。 有名なファストフード店やファミリーレ ストランが、次々に開店するなど、人々 の食生活は、ハイペースで欧風化してい きました。 10月7日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 きりたんぽ風 ひじきの炒め煮 ふりかけ きりたんぽ風は、秋田県の郷土料理 きりたんぽ鍋のきりたんぽを、豆竹 輪で代用して作りました。 秋田県では、ご飯を筒に巻き付けて、 いろり等で焼いてきりたんぽを作り ます。 今では、大阪のスーパーでも手に入 るくらい全国的に有名になりました。 きりたんぽ鍋は、家庭料理で各家庭 の味があるそうです 授業改善研究会
10月6日(火)6年2組で、エンパワメントを取り入れた国語の研究授業が行われました。子どもたちはペアや4人グループでの話し合いをスムーズに行うことができていました。全体での発表も指名ではなく、主体的に立って発言し、次の人が発言をつなげていくスタイルに感心しました。これまでの取組みの成果だと感じました。
![]() ![]() 後期児童会スタート
10月5日(月)の児童朝礼後、後期学級代表と役員の紹介・認証式を行いました。後期も楽しい四条北小学校をつくるため、がんばってくださいね。
![]() ![]() 深野中学校体育大会 「タイムトライアル」に参加!
10月4日は深野中学校の体育大会でした。小中連携種目「小学生タイムトライアル」に6年生4名と5年生10名計14名が参加しました。陸上部の生徒と走ったのですが、中学生の走りの速さにびっくり。みんなも中学生になったらあんなに速く走れるようになるのかな?
![]() ![]() 1,2年生 秋の遠足
10月2日(金)に、1,2年生合同でリニューアルした天王寺公園を通って、動物園に行きました。1年生は午前中はクラスで、午後はグループ別に見学しました。2年生は午前も午後も班別に見学しました。白くまの赤ちゃんの名前、覚えていますか?
![]() ![]() 10月5日(月)の給食![]() ![]() ツナコーンライス 牛乳 たまごスープ しゃぶしゃぶ風サラダ ごまドレッシング ツナコーンライスは、ツナとコーンと 人参、塩と香りづけに醤油をほんの少 し入れて炊きます。 コーンは、米・小麦と並ぶ世界三大穀 物と言われ、栄養化の高い食品です。 穀物として人間の食料や家畜の飼料と なるほか、デンプン(コーンスターチ) やコーン油の原料ともなる、重要な食 品です。 10月2日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 秋の味噌汁 いかのてり煮 のりの佃煮 秋の味噌汁は、具にサツマイモとマイタケ、 シメジ等のきのこ類を入れました。 きのこ類は、今では一年中手に入りますが 秋が旬で、おいしい時期です。 秋の豊かな恵みに感謝していただきました。 5年生 秋の遠足
10月1日(木)5年生は、遠足でコリアタウンへ行きました。キムチづくり体験をし、昼食のおかずの買い物をグループでしました。おいしい昼食の後は、フィールドワークで、さらに韓国の文化に触れる活動を行いました。1週間前には、コリアタウンガイドの方に来ていただいて事前学習も行っていたので、子どもたちは上手に買い物をしたり、フィールドワークをしながら韓国の文化に触れることができました。
歩き方や電車の乗り方など集団行動もしっかりできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|