20分休みの様子
今日は、すがすがしい秋晴れとなりました。長休時(20分休み)には、運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。遊具で遊んだり、おにごっこ、なわとび、ボール遊びなど楽しんでいます。また、現在一輪車を使える期間となっており、楽しんで練習している姿もあります。
休み時間終了のチャイムが鳴り出すと同時にどの子も教室に向けて駆け出します。チャイムを守ろうとする姿に感心しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数 分割授業の様子
9月28日(月)大東市教育委員会より「少人数指導(分割授業)」や「学び合う授業づくり」の様子を観に来られました。6年2組を二つのグループに分けて少人数で学習している様子を中心に参観していただきました。6年生は「速さ」の意味を考え理解するという学習の「めあて」を全員が達成するために、しっかり考え、ペアやグループ、全体で意見を交流していました。
![]() ![]() 9月25日(金)の給食![]() ![]() しめじごはん 牛乳 かきたま汁 丸天の含め煮 月見団子 月見団子は、行事食です。給食では、旬や 日本古来の行事を大切にしています。 今日の月見団子には、餅にうさぎの目と耳 が書かれていました。赤い目がとても可愛 らしかったです。 ご家庭でも、団子や里芋を供えてお月見を してみませんか。 9月17日(木)の給食![]() ![]() うずまきパン 牛乳 チリコンカーン じゃがいもいためあえ チリコンカーンは、19世紀半ばにテキサス州 で生まれたといわれています。 ひき肉と玉ねぎ、いんげん豆、トマトケチャ ップ等の材料に、チリパウダーを加えて煮込 んだ料理です。テキサス州では、州の料理と されているそうです。 児童会お楽しみ会
9月25日(金)は、2年生以上の全クラスが、それぞれ工夫した遊びコーナーを作り、全校児童が楽しみました。前後半に分かれ、お店の運営をする時間と遊びに回る時間を全員が交代で行いました。どのクラスも準備も役割分担もしっかりできており、お客さんを大いに楽しませてくれていました。子どもたちの笑顔があふれた2時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(木)の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 洋風含め煮 白身魚フライ タルタルソース 洋風含め煮は、鶏肉、ベーコン、うずら卵、 玉ねぎ、にんじん、じゃが芋等の材料を、 スープたっぷりに煮込だもので、洋風の煮 込み料理のポトフに似ています。 フライ物にタルタルソースをかけるのは、 大変人気があります。とても喜ばれました。 9月18日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 ちゃんちゃん焼き 大根の炒め煮 のり ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理 です。鮭とにんじん玉ねぎ、しめじ、キ ャベツ等の野菜を炒めて、味噌で味付け し、最後にバターを加え風味付けをしま す。 給食は鮭の角切りを使いますが、北海 道では、鮭を丸ごと1匹鉄板で野菜と共 に焼く、豪快な食べ方をするそうです。 薬物乱用防止教室
9月24日3時間目に、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。テーマは「たばこの害」について。講師の先生からDVDやパネル写真を見せていただきながら、ニコチン・タール・一酸化炭素が人体に与える影響や主流煙と副流煙の違いについて学びました。授業の終わりには、みんなが口々に「タバコは吸わない」と言っていたのが印象的でした。
![]() ![]() 4年生 社会見学
9月18日(金)4年生が枚方東部清掃工場と村野浄水場へ社会見学に行きました。出発式から見学会のあいさつ、帰りの会まで各クラスから立候補した実行委員が進めていました。しおりづくりをはじめ、バスの中のルール、見学時の注意まで実行委員が中心となって運営していました。そして、しっかりメモをとりながらお話を聞いたり、見学することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究会
9月16日(水)に、校内授業研究会を実施しました。今年度は国語の説明文を通して、「読み取る力」を育てる授業のありかたを研究しています。今回は、3年1組で研究授業を行いました。先生やお友だちの話をしっかり聞いて、がんばっていました。ペアやトリオで相談する時も全員が顔を寄せ合って話し合っていました。(写真)その後の反省会では、先生方も全員が発言し学び合いました。
![]() ![]() 国際理解教育
9月は、いろいろな国の方に来ていただいて、その国の文化や自然、教育などについてお話をお伺いしたり、遊びや歌を教えていただいたり、給食を一緒に食べたする取り組みを行っています。大阪国際交流センターより、ロシア、ネパール、ベトナム、フィリピン、韓国、中国の方がゲストティーチャーとして来て下さっています。いろいろな国の方との交流を通して、異文化について興味・関心を深め、親しみを持ち、違いを認め合えるようになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 わかめスープ 豚キムチ ヨーグルト 豚キムチのキムチは、もともとは朝鮮半島の冬 に備えた塩漬けの漬物です。後に、唐辛子やニ ンニク、魚類の塩辛等を加えて乳酸発酵をさせ て、今の複雑で風味豊かなおいしいキムチにな りました。 給食のキムチは、辛さが控えめで低学年でも、 おいしく食べられるように工夫しています。 豚肉との相性が、ぴったりです。 9月15日(火)の給食![]() ![]() フィンガーパン 牛乳 肉きざみうどん 夏野菜のかきあげ 夏野菜のかきあげには、ゴーヤとかぼちゃの 夏野菜が入っています。 ゴーヤは、夏バテ防止に効果があり、ビタミ ンCは肌をきれいにします。 ゴーヤのビタミンCは加熱してもほとんど消 失しません。 かぼちゃは、ビタミンA(カロチン)、ビタ ミンC、ビタミンEをたくさん含んでいます。 3つそろうと、がんの予防に強力な力を発揮 すると言われています。 自然の恵みを、取り入れて夏を元気に乗り切り ましょう。 9月14日(月)の給食![]() ![]() えびピラフ 牛乳 ジャガイモのスープ煮 ボイルキャベツ ノンエッグマヨ ピラフとは、バターで炒めた米に野菜や 肉、魚介類等を入れて、スープで炊き上 げた洋風の米料理です。 ピラフは、トルコ料理で有名ですが、中 近東やインド、欧米等世界中で食べられ ています。 ピラフや炊き込みご飯は、人気の献立で、 ほとんど残菜はありません。 9月11日(金)の給食![]() ![]() クファジューシー 牛乳 青菜のサッパリ炒め とうがんのスープ ポケットチーズ クファジューシーは、沖縄県の郷土料理です。 米に少し大麦を加え、豚肉、糸昆布、にんじん を醤油味で炊き込んだ、色ごはんです。 昆布ではなく、もずくだと思っている人が多か ったのが残念です。 とうがんのスープは、旬の料理です。冬瓜は、 家庭では比較的使われない野菜だと思いますの で、給食で冬瓜を知ってもらえれば嬉しいと思 います。 9月10日(木)の給食![]() ![]() バーガーパン 牛乳 夏野菜スープ ハンバーグ キャベツソテー トマトケチャップ 夏野菜スープは、ズッキーニ、かぼちゃ なす等の夏野菜に、おなじみの玉ねぎ、 にんじんの入った、カレー味の洋風スー プです。野菜たっぷりで、栄養も満点で す。 パンに、ハンバーグを挟んで食べる、ハ ンバーガーは、大人気献立です。 9月9日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 いそ煮 おひたし いそ煮には、ひじきが入っているので いそ煮という名前がついています。 昔から、ひじきを食べると長生きする と言われています。きっと先人たちは、 経験的に、ひじきが体に良いことを知 っていたのでしょう。 非行防止・犯罪被害防止教室
9月10日(木)に5年生と6年生を対象に行いました。5年生は、3時間目に枚方少年サポートセンターの方に、ペープサートを用いて、万引き、非行防止のお話をしていただきました。非行をしないために、「ルールを守ること」「思いやりの気持ちを持つこと」「非行に誘われても断る勇気を持つこと」などわかりやすくお話してくれました。6年生には、四条畷警察の少年係の方が、6時間目に携帯電話のネット犯罪の事例を示しながら、トラブルに巻き込まれないためにどうしたらよいか話をしてくださいました。携帯を使用するルールを決めることや困った時に誰かに相談することの大切さをお話してくれました。5年生も6年生もしっかり聞くことができました。それらをおうちの人にも伝えて、一緒に話し合ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(火)の給食![]() ![]() ベビーパン 牛乳 やきスパゲティ コーンスープ 冷凍ミカン やきスパゲティは、焼そばの中華めんを スパゲティに置き換えました。 ゆでたてのスパゲティは、熱々でとても 作りやすく、しかも腰が強くシコシコの 歯ごたえがおいしいです。 ご家庭でも、試してみませんか。 今日のように、給食に冷凍ミカンがつく と、寒い日がなぜか多く残念です。これ を、関係者の間では「冷凍ミカン」の法 則といいます。面白いですね。 9月7日(月)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 味噌汁 いかの天ぷら シーチキンのそぼろ煮 今日は、いかとシーチキンの魚介類たっ ぷり献立です。 魚には、肉に負けない良質のタンパク質 を含み、頭の働きを良くするDHA、目が よく見えるタウリン、骨や歯を丈夫にす るカルシウム、血管の掃除をするEPA 等 素晴らしい働きがたくさんあります。 子どもたちは、肉を好みがちですが、魚 をどんどん食べて、魚好きになってほし いと思います。 |
|