大東市小中学生弁論大会出場
本日、大東市小中学生弁論大会が行われました。本校からは2年生の中嶋留衣さんが出場しました。本校においては、2年連続の出場となります。
中嶋さんの弁論は、総合的な学習で夜間中学について学んだことがきっかけで考えたことを述べたものでした。暗唱はかなり早くから完璧でしたし、その弁論姿は堂々たるものでした。 講評では、「夜間中学を通して感じた平和の尊さ、未来へ伝えていくことの大切さがよく述べられていた」との言葉をいただきました。そして、大東ロータリークラブ会長賞を受賞しました。おめでとうございます!! 全体としては、「感受性の豊かさに驚かされました。人を思いやることのできる大人へ成長することと期待しています」との講評でした。小中学生、どの発表も大変素晴らしいもので、本当に聴きごたえのあるものばかりでした。 このような大会への出場をきっかけに、発表者だけではなく、応援に来ていた仲間や共に学んだ谷中生みんなの成長も、それだけ大きいものになっているのだということに、改めて気付かされます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Rank up 行動宣言![]() ![]() 大きな行事を終え、充実感とともに学級のまとまりなどの成果があった一方、進路選択、卒業に向けてさらに向上していかなくてはならない点もあります。 誰にとっても厳しい時期を迎えるからこそ、みんなでRank upして乗り越えていきたいですね。 そんなメッセージが掲示物に込められています。 36期生、有終の美を! 合唱練習(1年生)
文化祭に向けての取り組みもいよいよ佳境です。
1年生は終学活後、グラウンドで合唱練習を行いました。 「怪獣のバラード」「smile again」「風になりたい」の3曲、練習の甲斐あって仕上がってきました。 全体が和気あいあいと、そして素直に真剣に取り組んでいる練習風景が1年生の持ち味をよく表しています。 文化祭当日が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (図書室)新着図書展示会がありました
26日(月)の昼休み、新たに谷川中学校に届いた新書を一斉に貸し出す『新着図書展示会』がありました。
展示されている新着図書の中に、気に入った本があれば、その場で借りることができるので、新しく入った本はどんどん借し出されていきました。 1学期には、展示会が3回ありました。 今回は、2学期はじめての開催です。 11月以降も、新書はまだ2回新たに入る予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年合唱(1年生)
今週から特別時間帯で、各学年で文化祭に向けての取り組みが進められています。
写真は1年生・学年合唱の練習風景です。 手話を交えての合唱はなかなか難しそうですが、それでも学年が一体となって前向きに取り組んでいる様子が伝わってきます。 1年生は文化祭の後、市中研学芸の部(11月6日・サーティホール)でも学年合唱を披露します。 楽しみにしていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1年生)いのちの学習に取り組みました。
1年生では、中易先生を講師に迎え、いのちの大切さについてのお話を聞きました。中易先生は、これまで大東市で長く保健室の先生をされていた方です。
今回の講演では、ご自身の戦後すぐに生まれ育った生い立ちや、ご自身の娘にお孫さんが生まれたときのことを、そのときの写真も交えてお話していただきました。 また、赤ちゃんのだっこ体験は全員が体験し、お母さんが妊娠しているときの大変さがわかる妊婦体験もありました。 これまでに、各家庭にも協力してもらって、生徒一人ひとりの生い立ちを知る学習にも取り組んできました。今回の講演も合わせて、生まれてきたいのちがかけがえのないものであることや、一人ひとりのいのちが、大切なものであることについての学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの図書室
グラウンドでボール遊びをする生徒、図書室で読書をする生徒など昼休みの過ごし方はそれぞれです。
今日の図書室の様子です。 今年度は図書室が毎日開館していますので、利用生徒、貸出し冊数もずいぶん増えています。 3学年の中で2年生への貸出し冊数が最も多いようです。 図書委員さん、いつも貸出しや返却、ご苦労さまです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンス
3年生女子による「ダンス」は午前最後のプログラム(No10)です。
3年生にとっては中学校生活最後の体育大会。 期するものがあるでしょう。 気持ちを一つにした演技に、明日は盛大な拍手をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 集団行動・組体操
3年生男子による「集団行動・組体操」は午後のプログラム(No14)です。
前日練習で最後の確認をしました。 大きな怪我なく当日を迎えることができます。 気合いを込めた演技に、明日は盛大な拍手をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 和気あいあい
2年生・学年練習の様子です。
学年種目は「波乗りジョニー」。 うまく波乗りするためには協力と工夫、そして練習あるのみですね。 自分たちで練習を創っていく姿勢と和やかな雰囲気がなかなかいい感じです。 下の写真は昼休みの「大縄跳び」練習です。 どのクラスもまだまだ回数が伸ばせそうな予感がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱練習
1限、体育館で1年生が合唱練習を行いました。
手話をまじえて歌えるよう、今日はまず映像で確認をしてから実際に全員で手話を体験しました。 完成への道のりはまだまだこれからですが、前向きに取り組むことができていました。 「1年生文化祭実行委員会ニュース」にあるように『全力は感動!!』ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会に向けて
17日に行われた2年生学年練習の様子です。
学年種目『波乗りジョニー』の競技内容を確認し、さっそくクラスごとに練習です。 どのクラスも前向きに練習を行うことができました。 これから「より早く」をめざして、男女ともに作戦を立てていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱の取り組みが始まりました(1年生)
本日6限、1年生・学年集会の様子です。
風紀点検の後、文化祭実行委員長から「文化祭の取り組みスタート宣言」があり、「観ている人を感動させるために心を一つにした合唱をしたいので協力し合って頑張りましょう」メッセージが送られました。 さっそく合唱練習も始まりました。 パート練習や合同練習を重ね、心に響く歌声を創り上げていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 面接練習
3年生を対象に校長面接を行っています。
身だしなみや言葉遣い、礼、座り方などの基本の確認はもとより、進路を自分のこととして受け止めることができているか、心の状態を問う面接でもあります。 真剣に取り組むことができる3年生の姿に感心しました。 2年生時の3学期に一度実施していることもあるでしょうが、3年生の確かな成長が形になって表れていると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業が大事です
何といっても1時間1時間の授業が学力をつける土台です。
今の姿勢を継続することが力、自信、楽しい学校生活につながります。 写真は今日の1年生の授業風景です。 (上)美術は合評をすることで作品の振り返りをしています。 (中)社会は小テストをしていました。 (下)国語は登場人物の心情の読み取りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでJUMP!
体育大会に向けて学年練習が始まりました。
3年生の今日の練習は「大縄跳び」。 初回ではありますが、1・2年生時の積み重ねと最高学年としての意欲がうかがえる練習となりました。 各学級ともたいへんよい雰囲気で取り組めています。 谷中新記録が出るかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動
今週はPTAの皆さんによる「あいさつ運動」が行われています。
PTAの皆さん、地域の皆さん、そして先生方とのあいさつを元気にかわしながら、学校生活のスタートです。 登校状態も目に見えて向上している谷中生。 「あいさつはみんなが喜ぶ合い言葉」ですね。 早朝より、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (PTA)松っちゃん給食の見学会に行きました
8月21日(金)、PTA主催で松っちゃん給食の見学会を実施しました。この見学会には生徒会も参加し、八尾市にある松っちゃん給食の工場を訪問しました。
現在は夏休み中のため、工場は稼働していませんでしたが、実際に給食が作られる工程を見学することができました。また、給食を作っている稼働中の映像を紹介してもらい、ふだん学校で食べている給食がどのようにできるのか。また、給食をつくる方々がどんな想いを持って給食をつくっているのかを聞くことができました。 今回参加した生徒会のメンバーは、工場の規模の大きさや、衛生管理の厳しさに驚いていました。参加された保護者の方も、熱心に説明を聞いて見学されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ダンス委員 始動
体育大会に向けて、早くもダンス委員が練習を始めています。
部活動や学習の合間を縫って集合し、自分たちでダンスを考え、動きを確認しています。 一から創り上げていくことは大変なことですが、それだけやりがいもあると思います。 前向きに、そして楽しんで取り組んでいるダンス委員の姿から、期待は膨らみますね。 36期生らしいダンスを創り上げてください。 ![]() ![]() PTAバレーボール大会
本日,大東市民体育館にてPTA夏季バレーボール大会が開催されています。
今年は8チームが鎬をけずり,熱戦が繰り広げられています。 谷川中学校・住道北小学校合同チームも一戦目から好プレーが続き,普段の練習の成果を存分に発揮されています。 PTA役員,保健体育委員さんも応援に来てくださいました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|