学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

英語協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語をグループごとに分担して訳していました。自分のところがいい加減だと、全部の話がつながらず、意味がわからなくなります。

3年生全員リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
偶数奇数の違いで、スタート地点がちがいます。そこへシュッと集まる練習をしていました。

今日出会った協同の場面

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業です。授業中盤でしたか、一人の女子を中心に8人くらいの生徒が頭を寄せて一枚の紙に集中して、その説明を聞いていました。素晴らしい光景でした。その中心の子は説明をし終わって、「ふ〜」という感じで、そこを抜け出て、大きく息をしていました。集中してたんでしょうね。それで、残りの教えてもらっていた生徒は、その説明された紙をまだ見ていました。

生徒会朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の生徒会あいさつ運動の様子です。今週はプルトップ、エコキャップ回収週間ですので、大中シップをかぶっています。ごくろうさま。

体育大会係り打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、体育大会の係り打ち合わせがありました。1枚目は放送部の人たちです。2枚目は保健委員会の救護係りです。3枚目は、準備物の男子テニス部、1年男子委員長、1年男子体育委員です。体育館の中でトラックライン曳き、生徒席設営の陸上部の人たちが集まっていました。

2年国語の協同

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は、国語の協同学習です。学習グループで教科書を読み合わせしています。シンプルですが、ここからいろいろ発展していきます。

活動を入れた授業

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業です。教科書を読みながら、右手を挙げてたり、挙げてなかったり、何をしているのかなと思って、中に入りました。少し見ていると、右手を下げ、最後に座りました。終わって、先生に聞いてみると、「今日は英文の速読み競争をしました。一回目を読むと立ち上がり、2回目を読むと、手を挙げ、3回目を読むと手を下げ、四回読むと終了で座る。そういう決まりでした。」とのこと。昼からの授業で、先生からの一方的な話(ワンウェイ方式)だけだと寝る人が出ます。だから、こういった活動を入れましたとのことです。その前に、ペアで単語の発音と意味を確認して、全員が読める状態にしていたらしいです。立派。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、コッペパン、洋風含め煮、イカのトマト煮、枝豆、ミルクバター、牛乳でした。コッペパンのコッペとはフランス語で「切られた」という意味だそうです。放送委員の人が教えてくれました。

2年学年種目の因幡の白うさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限、2年の学年種目の練習がありました。外でやりたいところですが、今日も雨です。この因幡の白うさぎ(名前の由来は2年3組通信に詳しいです)は、けっこうスリリングな種目です。慌てると落ちるので、必ず補助がつきます。背中を踏まれるので体育館内は「痛っ」「うっ」の声が出ながら大盛り上がりです。

そうじ時間

渡り廊下のそうじの人は、いろいろ大変です。みんながここを通るし、外なので砂がたまります。しょっちゅう、すのこを上げて下の砂を払います。ごくろうさま。
画像1 画像1

3年数学の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は出張等で授業をあまり見られなかったのですが、6時間目終わり寸前に行くと、数学の授業で学び合い授業をしていました。学び合いをすると、自然と聞きやすくなるので、難しいことでもあきらめない生徒が多くなります。

大中ギネス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大中ギネスの回数表です。今、かなりハイレベルな闘いです。ただし、今少ない回数のところも、毎日秘策を練っているので、今後大逆転も考えられます。みんな、がんばれ!!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、大人気のカレーでした。カレーの中にごはんを入れて食べました。あとはバターコーン、小松菜のサラダ、ささみフライでした。3枚目は3年の教室です。今から食べようと、「はよ、すわれよー。」と担任の先生が言っています。

学校スケッチ

画像1 画像1
3年生の廊下に貼ってあるチャイム席コンクールの表です。かなり前から意識づけに貼ってあり、いよいよ今週から始まりました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、厚揚げの五目煮、じゃがいもの炒め物、きんぴらごぼう、ふりかけ、ごはん、牛乳でした。私の年齢にはきんぴらごぼうがうれしいです。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部の表彰式を行いました。今日は7月31日の大東市大会の表彰です。40枚の賞状がありました。日頃の練習の成果が出ましたね、おめでとう。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、保健委員会が体育大会の練習で、けがや熱中症のないように呼びかけてくれました。これもすらばしい。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の生徒集会で、図書委員会が新刊図書の紹介を大スクリーンを使って、説明してくれました。よく分かりました。

土曜日のまなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うれしいことに、数学の先生ものぞいてくれました。この土曜日のまなび舎は、校長、教頭、学習ボランティアでやることが基本です。先生はクラブの指導があるので、そうなります。AET(外国から来られている英語の先生)も先週に続き、参加してくれました。あとは、教育実習でお世話になった二人の先生と、5年ほどまえに大東中におられた先生も応援に来てくれました。

土曜日のまなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(土)のまなび舎の様子です。とてもうれしかったのは、12名の参加があったことです。教える先生は7人でした。3年生は、前回用意した問題が簡単だったので、数学は入試問題をやりました。もちろん、その人に合った問題をやるのが基本です。
本日:count up65  | 昨日:149
今年度:16059
総数:819791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 市中研学芸の部
11/7 漢字検定
11/9 3年進路懇談〜13日まで
11/10 1年二者懇談〜12日まで
2年職場体験〜12日まで

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止