5月15日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 のり キャベツのスープ マグロのケチャップあえ マグロのケチャップあえは、マグロに片栗粉を 付けて油で揚げて、ケチャップソースをからめ ます。 ケチャップ味が、子どもたちの好みにあっていて 好評でした。 マグロは、縄文時代から食べられていると言われ 日本人の大好きな魚です。 5月14日(木)の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 ホワイトシチュー オレンジパンチ マーガリン 連日運動会の練習が行われ、児童の皆さんは、 お腹が減って、給食が待ち遠しい様子です。 午前中、しっかり勉強や運動ができるように 「朝ごはん」をしっかり食べて、登校しまし ょう。 朝は忙く、朝ごはんを作るのは大変ですが、 前日から少し準備をするなど工夫をするとよ いでしょう。 エンパワメントに取り組んでいます
今年度も「人まちファシリテーター工房」代表のちょんせいこ先生を講師としてお迎えし、「エンパワメント」の研修を深めます。「エンパワメント」とは、心の体力を温め、子どもが本来持っている力を引き出すことです。
5月12日には、4年2組と6年2組で互いに伝え合うこと(コミュニケーション)の大切さ、伝え合う力をみがく学習をしました。子どもたちは、全員が笑顔で自分のことを伝えたり、聴き合ったり友だちとのコミュニケーションを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(水)の給食![]() ![]() 山菜ごはん 牛乳 かきたま汁 さんまの煮つけ 山菜は、山野に自生する植物で、ワラビ・ゼンマイ フキ、フキノトウ等が代表的な物です。 味には苦みがあり、アクが強いものが多いです。 この苦みやアクが、冬の寒さで代謝が悪くなった体 を目覚めさせてくれます。 今日は、山菜の水煮を使って、山菜ごはんを炊きま した。春の息吹を感じてもらえたらと思います。 5月12日(火)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 とうふのチリソース煮 いかの天ぷら とうふのチリソース煮は、豚肉や野菜、 豆腐を炒めて、ケチャップとチリソー スを主に味付けします。 チリソースは、ピリッとするので1年 生には「辛い」と言う人もいましたが、 よく食べてくれました。良かったです。 エンドウ豆をむきました
1時間目に給食の「豆ごはん」の豆むきを1年生がしてくれました。エンドウ豆のさやをひらくと、きれいな色の豆が並んでいます。「こんなにたくさん出てきたよ。」「こんな小さい豆もあるよ。」と楽しそうにお話しながら、豆を転がさないように大事に大事に作業をしてくれました。1年生がむいてくれて、調理員さんが焚いてくれた「まめごはん」をおいしくいただきました。
![]() ![]() 5月11日(月)の給食![]() ![]() 豆ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 沢煮椀 今日の豆ごはんのえんどう豆は、旬のさや に入ったものを、1年生に剥いてもらいま した。 豆ごはんは、残念ながら不得意な人が多い 献立なので、自分で剥くことで豆に親しみ を持ち、喫食意欲が湧くのではないかと考 えています。 旬のえんどう豆は、香りが良く甘みがあり 味もおいしいです。 御家庭でも、今しか食べられないえんどう 豆を、さまざまな料理にして是非食卓に上 げてください。 金曜日の朝は、読書タイム
金曜日の朝の学習の時間(8:35~8:50)は、読書タイムです。学校中に心地よいオルゴールの音楽が流れます。教室をのぞいてみると、静かに読書を楽しんでいました。運動会の練習前の静かなひとときです。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全体練習![]() ![]() 5月8日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 カレーシチュー キャベツの和えもの ポケットチーズ 給食のキャベツの和えものは、キャベツを 茹でずに、炒めてから三杯酢で味付けしま す。 水切りが無いので手間がかからず簡単に作 れ、衛生的にも優れています。 子どもは、酢の味をあまり好まないので、 酢は控えめに仕上げました。 酢の物にも、徐々に慣れて欲しいと思います。 5月7日(木)の給食![]() ![]() ベビーあげパン 牛乳 たまごうどん 大根のいため煮 あげパンは、卒業生や大人の人たちからも 給食の味と言われる、大人気献立です。 高温で、さっと短時間で揚げるのがコツで す。 簡単に作れますので、ご家庭でも作ってみ ませんか。 5月1日(金)の給食![]() ![]() シーチキンごはん 牛乳 関東煮 かつおあえ かしわもち 5月5日の子供の日は、「端午の節句」とも 言われます。 端午の節句は、中国から伝わった菖蒲やヨモ ギを用いた厄払いの行事でしたが、後に男の 子が丈夫に育つように願う行事になりました。 この日は、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯に入 る習慣があります。 柏餅は、あんこを餅でくるみ柏の葉で包みます。 柏の葉は、新しい葉が出ないと古い葉が落ちな いので縁起がよいとされています。 柏餅だけでなく、昔のひとたちの願いが込めら れた行事食をこれからも大切に守りたいと思い ます。 運動会に向けて草ぬき、石ひろい
児童朝礼の後、草ぬきと石ひろいをしました。みんなが一生懸命がんばる姿、いいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月 児童朝礼![]() ![]() ![]() ![]() そのあと、前期児童会代議員、役員の認証式が行われました。役員(会長、副会長、書記)の3名が代表で立派にあいさつをしてくれました。 5,6年生 外国語活動がスタート![]() ![]() 深野中学校のAETのジェー先生が、隔週で四条北小学校に来て下さいます。担任の先生と指導にあたっていただきます。1回目は、ジェー先生の自己紹介や 「I like ~」等を使ってお互いの好きなものを知りあう活動を行っていました。とても楽しい雰囲気で学習が進んでいました。 運動会の練習がスタートしました!![]() ![]() ![]() ![]() 玄関掲示も運動会に模様替えしていました。掲示委員会の皆さんが作成してくれました。 4月30日(木)の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 とうふのチャンプル バターコーン コッペパンは、「朝焼き」と言って夜中に焼いて、 朝学校に届きます。 朝焼きパンは、フカフカでとても柔らかく、おい しく食べられます。 そのせいか、本校の児童もパン好きな子が年々増 えているように思います。 パン食もいいですが、日本人の米離れが叫ばれて 久しく、米の消費は、ピーク時の半分にまで落ち 込んでいます。 主食の好みが変わると、和食に変化をもたらし、 伝統的な和食文化が衰退しないか心配です。 4月28日(火)の給食![]() ![]() バーガーパン 牛乳 チリコンカーン おからコロッケ キャベツソテー パックソース チリコンカーンは、アメリカ南部地方で 盛んに食べられている国民的な料理です。 ひき肉、野菜、豆、パスタ、トマト等に チリパウダーを入れて煮込んだ料理です。 チリパウダーは、唐辛子のひとつでやや 辛みがありますが、給食では控えめに使 って、辛みを控えています。 1年生は、初めて食べた人がいましたが よく食べてくれました。 委員会活動 がんばっています!
4月27日(月)の6時間目に今年度になって2回目の委員会活動が行われました。高学年の児童が、「体育」「保健・美化」「給食」「放送」「園芸」「飼育」「掲示」「図書」「児童会」に分かれて活動しています。どの委員会も一生懸命活動してくれていました。今回は、中庭の花壇を耕したり、草ぬきをしている園芸委員会、飼育小屋をきれいに掃除してくれていた飼育委員会、運動会にそなえて、運動場のポイント打ちをしてくれていた体育委員会を紹介しています。他の委員会は、順次紹介していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(月)の給食![]() ![]() 青菜わかめごはん 牛乳 筑前煮 かきたま汁 チーズナッツ 筑前煮の筑前とは、現在の福岡県の 北西部にあたる地方の、昔の国名で す。 筑前地方で根菜やこんにゃく、鶏肉 などを油で炒めてから甘辛く煮つけ た煮物のことを、がめ煮と言い、正 月やお祝いのときに食べる代表的な 郷土料理です。 ところが、同じ料理を、筑前以外の 地方では、筑前の国で生まれた料理 ということで、筑前煮と言います。 同じ料理が、所変われば名前が変わ るのは、面白いですね。 |
|