フィールドアスレチックをしています![]() ![]() ![]() ![]() 少し怖いといいながら、楽しそうに班ごとに進んでいます。 お昼休憩の後です![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後の様子![]() ![]() ![]() ![]() お腹いっぱいになって、楽しい時間を過ごしています。 小さな魚や、足が生えているおたまじゃくしもみつけたようです。 お昼休憩中です![]() ![]() 1日目 昼食 お弁当です![]() ![]() ![]() ![]() 少し早いけど、クラスでまとまって、お弁当です。 希望ヶ丘到着![]() ![]() 予定より、少し早く希望ヶ丘の公園に到着。芝生公園で集合しています。 希望が丘文化公園に到着しました![]() ![]() 草津パーキングを出発![]() ![]() バスレク係さん、頑張っています!![]() ![]() 出発直後のバスの様子 4組![]() ![]() ![]() ![]() 二年生林間学舎 出発式![]() ![]() 住中のテニスコートで、出発式を終えて、今、バスが出発しました。 第1回 授業改善研究会
本年度の第1回 授業改善研究会が行われました。
久留米大学の安永悟教授にお越しいただき、授業づくり研修を行いました。本校が大切にしている授業づくりの先生方の学習会です。 5時間目は授業を見学していただき、放課後には先生方が生徒となり、協同学習の取り組みを体験する学習会を行いました。今後、色々な形で授業に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() より良い授業(1)
1年生の社会の授業風景です。
住道中では生徒の学力向上はもちろん、学校の落ち着きのためにも「授業づくり」を大切にしています。「良い授業」とは教員と生徒、生徒同士が共に作り上げていくものです。 1枚目の写真は、今日の授業の「めあて」です。「めあて」を示すことで、生徒は自身の今日の授業のゴールを確認します。 2枚目の写真は、資料を見ながらまず一人ひとりで考えている場面です。自分の考えを整理しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() より良い授業をつくる(2)![]() ![]() 4枚目の写真は、ペアで交流した考えを発表している場面です。 少人数での指導等も含めて、より効果的な授業の流れを計画して「授業づくり」を進めています。 ![]() ![]() 未来よひらけ!自分マップ
先日の人生すごろくに引き続き、今日の一時間目には、自分の未来を想像した「自分マップ」を作りました。来年の今ごろは……20歳になる頃には……と、一人一人真剣に考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラスミーティングに向けて 拡大班長会
水曜日の放課後にクラスミーティングに向けて
拡大班長会を行いました。 林間学舎でのクラスミーティングを振り返って、 修学旅行ではどのようなクラスミーティングにしたいかを話し合いました。 クラスミーティングはクラスが1つになるきっかけになります。 クラスミーティングが終わった後に、やって良かったな。 と思えるようなものにしたいですね。 金曜日に委員長から報告があります。 委員長の話をよく聞いて、クラスミーティングを成功させましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業アルバムの写真
3年生は昨日と今日で卒業アルバムの個人写真を撮影しています。
笑顔の写真は撮れましたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読谷村の方々へ
修学旅行の1泊目は読谷村で民泊をさせていただきます。
今日の1限目は泊めていただく民泊先の方へのメッセージを書きました。 みんな楽しみにしているようでした。 読谷村のみなさんよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の様子
今日は、集会から始まりました。生徒会の進行で時間とおりに始めることが出来ています。各委員会からの報告の間も静かに話を聞く姿勢は立派でした。
写真はその後の1時間目の様子です。上から、3年生、2年生、1年生です。3年生は修学旅行の民泊についての取組み、2年生は林間学舎のクラスミーティングの取組み、1年生はキャリア教育の取組みでした。どの学年の生徒もよく取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 すごろくで人生を学ぶ?
道徳の授業で各班で人生すごろくを行いました。すごろくゲームを進んでいくうちに、あなたならどうするという人生の分かれ道がやってきます。そこで、深く自分の歩んでいく人生をどんなものにしていきたいかを考えてみる授業です。みんな盛り上がって、楽しんで学んでいる様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|