みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

研究授業〜国語〜

7月3日(金)、国語と数学の2教科の研究授業を同時に行いました。
国語は2年生で「既習の表現の工夫を用いて、短歌を推敲することができる。」という目標での授業でした。

最初の10分は個人思考の時間となっています。一人一人が集中して考えていることが表情からもよくわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穏やかな朝のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月一回の民生委員さんと教職員による朝のあいさつ運動の日です。
生徒たちは穏やかな雰囲気で登校しています。
教室に入った生徒たちは、8時30分からの朝の読書を静かに行っています。

一学期も残り10日。最後まで気を抜かず頑張ることを期待しています。

租税教室〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

最後に、1億円はどれくらいかという内容ですが、ジュラルミンのケースの中を覗き込んでいました。残念ながら、本物ではありません。

租税教室〜1〜

7月2日(木)、3年生は社会科の授業として、税理士の方に来ていただき租税教室を行いました。ここ数年継続して実施している租税教室ですが、今年も6名の税理士の方が、「税」についての授業をしてくださいました。
いつもと違う授業でしたが、3年生はきちんと聞き、考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。


水泳の授業がスタート

生徒たちが楽しみにしている水泳の授業が始まりました。
天候の関係もあり、まだ実施回数は少ないのですが、安全面に万全の配慮をして実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語力調査〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国の「英語教育改善のための英語力調査」の対象校となったので、3年生は午後から休憩時間もなく、2時間連続で英語のテストです。
リスニング問題が流れる教室で、真剣にテスト問題に取り組んでいます。
期末テストが終わったばかりで、少ししんどいかなとも思いますが、ひとつひとつのテストに真剣に取り組むことで実力アップにもつながります。
ガンバレ ! 3年生

今日の授業風景〜2年生〜

理科室で2年生がタマネギの細胞を観る実験を行っていました。
事前に映像を使った説明を聞き、その後各テーブルで班単位に取り組んでいます。
どの班も真面目に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中、朝の登校風景です。
色とりどりの傘で登校しています。

8時30分になると各教室で静かに朝読の時間が始まっています。
本日:count up18  | 昨日:187
今年度:22274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/23 補充学習(全学年)
7/24 補充学習(全学年)、パートリーダー講習会(3年1組〜3組)
7/27 パートリーダー講習会(3年4組〜6組)
専門委員会、部活動なし、給食開始
学校の予定
7/25 盆踊り巡視活動
7/26 盆踊り巡視活動
7/28 パートリーダー講習会(2年1組〜4組)、南郷中学校区市民会議
7/29 大東市教育研究フォーラム(午前)・大東市中学校教育研究会(午後)

学校だより

1年生学年だより

3年生学年だより

2年生学年だより

給食だより

スクールカウンセラーだより