四条北小学校のホームページへようこそ!

インフルエンザの流行について

インフルエンザ様疾病の流行により、5年生2組の児童は今日まで学級閉鎖です。他学年の各クラスにつきましては、今のところ、休む児童が集中していません。潜伏期間もありますので、引き続き予防対策(マスクをつける、うがい・手洗いをする等)にご家庭もご協力ください。

いよいよ明日は、校内音楽会

今日も、体育館では朝から明日の音楽会のためのリハーサルを行っています。1年生から6年生まで、どの学年の児童も集中して練習に取り組んでいます。真剣な目が素晴らしいです。明日は、体育館開場を午後1時30分、開演を1時50分とする予定です。学年と学年の間にしか、入場できません。(演奏途中に保護者の方が出入りされると、児童の気が散るため)ご理解とご協力をお願いします。明日は、温かい服装でお越しください。

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
11月14日の献立
ごはん  牛乳  いそ煮
かつおあえ  ミニフィッシュ

いそ煮は、給食の関東煮とほぼ同じ
材料に、ひじきが入っています。
おかずに、ひじきの黒色が入ると、
しまって見えて、とてもおいしそう
に見えます。
このように、料理は色彩がとても重
要です。きれいなだけでなく、色と
りどりの料理は、栄養のバランスも
とれています。

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
11月19日の献立
ごはん  牛乳  のっぺい汁
たこと大豆のうま煮  たくあん

たくあんは、好きな人と嫌いな人が
はっきりしています。ですから、先
生方から反対の意見が出ました。
しかし、19日は「食育の日」で、
伝統的な和食献立を大切にする日な
ので、あえてたくあんを付けました。
嫌いな人のたくあんを、好きな人が
もらって食べるので、どのクラスも
残菜はありませんでした。
しかし、嫌いな人も、一口でも食べ
て欲しかったなと思います。

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
11月18日の献立
チーズパン  牛乳
とうふのチャンプル
大学芋

チーズパン・大学芋は共に、久しぶ
りの登場です。
大学芋という名前は、大正時代に、
東京の神田近辺の大学生が好んで食
べていたため、ついたといわれる説
と、帝国大学の学生がこれを作って
売ったのが名前の由来だという説も
あります。
いずれにしても、学校に関係があり
そうです。

11月17日(月)の給食

画像1 画像1
11月17日の献立
パエリア  牛乳  野菜スープ
枝豆コーン  とうふマヨ

パエリアは、米を使ったスペインの
郷土料理です。
本来は、サフランを使って黄い色を
付けますが、サフランは高価なので
給食では、カレー粉で色をつけてい
ます。
鶏肉、エビ、イカ、ホタテ貝に野菜
もたっぷり入った贅沢な料理です。
とてもおいしかったです。

緊急 5年2組の学級閉鎖について

本日、5年2組でインフルエンザ様疾患(主に発熱)による欠席者が約2割となったため、校医に相談しました結果、5年2組は明日18日(火)〜20日(木)まで3日間、学級閉鎖とするよう指示がありましたので学級閉鎖といたします。
 各ご家庭におきましても、健康管理に努めてくださいますようお願い申し上げます。
 なお、学級閉鎖に伴い、明日予定していた5年生の遠足は延期になります。(5年生1組は、弁当持参で登校し、通常通り、勉強をします。)今のところ、21日(金)の音楽発表(参観)は実施する予定です。ご理解とご協力をお願いいたします。

大なわ大会 8の字とびの部

今日の昼休み、体育館で大なわ大会「8の字の部」を行いました。チーム数も多く15チーム以上ありました。なわを回すスピードが速くて、驚きましたが、その速さに子どもたちが合わせて上手にとぶのに、驚きました。見ていた子どもたちや先生から、自然と拍手がわき起こりました。結果は、朝のなわとび集会で発表されます。本当に練習の成果がよくでていました。忍者のような素早い動きに感心しました。さて、優勝したのはどのチームでしょう?

4年生 環境教育出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、先週12日と本日の2回、環境教育の出前授業を体験しました。大阪府地球温暖化防止活動センターの田中利男さんと大阪産業大学の花田眞理子教授のゼミの学生さんに、授業をしていただきました。1回目は、地球温暖化が進んでおり、このままではたいへんなことになること。そのために、一人ひとりが何をすればいいのか考えました。2回目の今日は、二酸化炭素排出の主な原因は、電気であることを教わりました。電気を作り出すのはたいへんなことを、実際に体験させていただきました。資料として提示された写真や、映像に子どもたちは興味津津。身を乗り出して、授業を受けていました。

児童のおおなわ大会について

11日の四北まつり当日が、雨天だったため延期にした児童大縄大会を本日と17日(月)に実施します。今日は8の字とびの優勝チームを決めます。午後1時10分〜30分におこないます。

11月13日(木)の給食

画像1 画像1
11月13日の献立
パ−カーパン  牛乳  おいものポタージュ
白身魚フライ  キャベツソテー
タルタルソース

おいものポタージュは、さつま芋とじゃが芋が
入っています。新さつま芋が獲れる秋に登場し
ます。
さつま芋の甘さとスープの塩味が相乗効果を
もたらし、とてもおいしいポタージュスープ
です。


11月12日(水)の給食

画像1 画像1
11月12日の献立
ごはん  牛乳  三平汁
豚ごぼう丼  のり

三平汁は、北海道の郷土料理です。
北海道でたくさん獲れる鮭や、じゃ
が芋、大根、人参が入った温かい
汁ものです。
冬が厳しい北海道では、ふうふう
言いながら食べる三平汁は、さぞお
いしいことでしょう。

お茶教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域のお茶の先生(村治先生)を講師にお迎えし、4・5年生の希望者対象に今年もお茶教室を行っています。水曜日の放課後の生活科ルームで、今日は第2回となります。21名の児童が、村治先生のお話を真剣に聞く姿がすばらしいです。お茶のたてかただけでなく、礼儀作法(あいさつの仕方など)も教わります。昨年も参加した、熱心な児童が何人もいます。ずっと続けたい取り組みです。

11月11日(火)の給食

画像1 画像1
11月11日の献立
黒糖パン  牛乳  洋風ふくめ煮
フルーツナタデココ

ナタデココは、20年くらい前に、
大ブームがおきたデザートです。
当時は、スーパーで売り切れが続出
しました。
フィリピンが発祥の地で、ココナッ
ツの汁をナタ菌で発酵させて作りま
す。
独特の歯ごたえがあり、食物繊維を
たっぷり含んでいるので、おなかの
中をきれいにします。

なわとび月間(5日〜25日)

今月の5日から、体力作りのなわとびに全校児童で取り組んでいます。朝、学校にくると体操服に着替えて、なわを持ち、運動場に出ます。半袖の体操服で、運動場に来た子どもから縄跳びの練習を始めています。8時30分からは、全員で並んで、音楽に合わせてなわとびをします。今日と昨日は「縦割り仲良し交流会」として、異年齢の児童の縦割り班で円になって、縄跳び練習をしました。上級生の上手な飛び方が、下級生の刺激になるようで、楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

大東市小中学生弁論大会

昨日(11日)の午後、サーティーホールにて大東市小中学生弁論大会が行われました。これは、大東市の児童・生徒の「書く力」「自分の思いを伝える力」を伸ばすことを目的に大東市の公立小中学校で取り組んでいる大会で今年で、9回目となりました。最終小・中学生から、5名ずつが選ばれて本選の大会に参加します。今年は、本校6年生の児童が選ばれましたので、6年生全員で応援にいきました。審査の結果、見事、大東ロータリークラブ会長賞を受賞しました。おめでとうございます!また、5年生2組の児童が「わたしの学校紹介」をテーマにスピーチをしました。堂々としたスピーチで、感心しました。5年2組児童も、客席から応援の拍手を送りました。練習を重ね、精いっぱいのスピーチを披露した二人にとって、とても貴重な体験になりました。また、応援で参加した児童にとっても、刺激になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

大なわ大会の日時について

四北まつりの日が雨天だったため、延期になった大なわ大会の日時が決まりましたので、お知らせします。「8の字とび」は11月14日(金)午後1時10分〜1時30分(昼休み)に、「みんなとび」と「ゆらゆらとび」は11月17日(月)の午後1時10分〜1時30分に、運動場か体育館で実施します。お忙しいとは思いますがお時間が合うようでしたら、ご参観ください。お待ちしています。

四北まつり 大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日に、まちにまった四北まつりを行いました。あいにくの天気でしたが、保護者の皆さまには多数、ご来校いただきました。ありがとうございました。
 1時間目の参観のあとは、体育館でオープニングの舞台発表がありました。保護者の皆さまの太鼓クラブは、赤いおそろいの法被を身につけ、新曲を披露してくださいました。笑顔で、掛け声も元気で、お母さん方の演奏にはいつも元気をもらいます。次に、児童の太鼓クラブの演奏でした。自主練習の成果を十分、発揮してくれました。太鼓クラブの子どもたちは、15日(土)午前のふこのスポーツアンドカルチャーでも、演奏を披露してくれます。音楽クラブ、ダンスクラブの児童も、いきいきとした姿をみせてくれました。出演後に先生から「良かったよ。」「うまかったね。」と声をかけられると、はずかしそうで、嬉しそうでした。最後は、教師の演奏でした。くまモンが登場して、喜んでくれたようで、教師集団も満足しました。オープニングの後は、バザーや食べ物屋さん、遊びの店でそれぞれが十分、楽しめたようです。
 残念ながら、実施できなかった「おおなわ大会」ですが後日、日程を決めて行います。また、お知らせしますね。
 役員さん、実行委員の皆さまを中心に、何カ月も前からご準備いただき、また保護者の皆さまのご協力でこのように盛大に四北まつりを実施することができました。本当にありがとうございました。

いよいよ四北まつり

1学期からPTA役員と実行委員の皆さまにご協力いただきながら、準備をすすめてきた「四北まつり」もいよいよ、明後日となりました。今年も、多数の保護者の皆さまにサポーターとしてもご協力いただけることは、ありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。そして地域の皆さまにもご協力いただけることは、この地域ならではと深く感謝いたします。明日、準備に来てくださる方々もいらっしゃいます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

11月7日(金)の給食

画像1 画像1
11月7日の献立
ごはん  牛乳  豚じゃが
味噌汁  ツナ大豆ふりかけ

今日の味噌汁は、うすあげと豆腐、
小松菜が入っています。
小松菜は、秋から冬にかけて寒く
なると旬を迎えておいしくなりま
す。
小松菜に含まれる、カルシウムは
ほうれん草の4倍もあります。また、
ビタミンAやビタミンCもたくさ
ん含まれていて、栄養豊かな食材
です。
あくが少ないので、茹でずに料理
できるのも、小松菜の良いところ
です。

本日:count up48  | 昨日:59
今年度:5088
総数:241158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備