四条北小学校のホームページへようこそ!

12月18日(木)の給食

画像1 画像1
12月18日の献立
ロールパン  牛乳  ボルシチ
冬野菜のサラダ  ごまドレッシング
ソフトチーズ

ボルシチはロシア料理で、野菜や肉を
煮込んで作ります。寒いロシアでは、
体を温める温かい料理はきっと喜ばれ
るでしょう。
本場ではビーツ(赤かぶ)を使います
が、給食では手にはいらないので、白
い蕪を使い、赤い色は、トマトで付け
ます。
あっさりとした味で、とてもおいしく
よく食べていました。

図工作品展(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内音楽会、連合音楽会、震災復興支援コンサートとあちこちからひっぱりだこの6年生。忙しい合間に、集中して作ったオルゴールです。

引き続き、インフルエンザが流行っています。(4年1組が明日まで学級閉鎖です。)ウィルスを寄せつけないよう、うがい・手洗い・バランスの良い食事・充分な睡眠等、ご配慮いただきますよう、お願いいたします。

 寒い日が続きます。寒さに負けず、元気に毎日をお過ごしください。

図工作品展(5年生)

5年生は、国語の教科書に出てくる文学作品「大造じいさんとガン」を絵にしました。狩人のおじいさんと1羽のガンの交流のお話です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工作品展(4年生)

4年生は「ケーキ」です。紙粘土を絵具で着色し、形を作り、ニスを塗りました。ケーキをのせる紙皿も、各々、工夫した模様が描いてあります。とってもおいしそうでした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工作品展(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「トントン名人」木工に初めての挑戦でした。作品は、椅子・机・筆箱・ロボット、剣など様々です。のこぎりや金づち等を扱うのは、初めてでしたが作業を楽しんでいました。保護者の方のお手伝いもいっぱいありました。ありがとうございました。

図工作品展(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の作品は、すてきな帽子です。色がカラフルで素敵です。

図工作品展(1年生)

明日まで体育館にて、図工作品展を行っています。1年生はリースを作りました。どんぐりに顔をかいてあったり、綿をつけてあったり・・・かわいいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急 4年1組(漁野学級)の学級閉鎖について

いつも本校教育活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。さて、本日の4年1組児童の欠席者数は、インフルエンザ様疾患による欠席者が8名ありました。週末より高熱がでた児童が多かったようです。校医さんに相談した結果、インフルエンザ感染の拡大を防ぐため、学級閉鎖との指導を受けました。4年1組につきまして、明日16日(火)〜18日(木)まで学級閉鎖といたします。急なことで申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。なお、予定しています個人懇談会については実施いたします。懇談日時の変更を希望される方は、電話等で担任にご相談ください。よろしくお願いいたします。

12月12日(金)の給食

画像1 画像1
12月12日の献立
ツナコーンライス  牛乳
白菜のクリーム煮  リンゴ

リンゴは、全て芯を取り、皮を
剥きます。約500人分なので
5人の調理員さんが1時間くら
いかかって、剥きます。
手がだるくなる方もおられます。
たくさんのご苦労をかけて給食
が出来上がっていることを、子
どもたちに知ってほしいと思い
ます。

12月11日(木)の給食

画像1 画像1
12月11日の献立
黒糖パン  牛乳 
春雨のひき肉いため  わかめスープ

黒糖パンは、人気のあるパンです。
給食に登場する主なパンを紹介しま
す。
食パンや、コッペパンは言うまでも
ありませんが、ロールパン、渦巻き
パン、ベビーパン、フィンガーパン
バーガーパン等のプレーンなパンに
加えて、チーズパン、さつまいもパ
ン、アップルパン、紫いもパン等の
練りこみパンや、クロワッサン、デ
ニッシュパン、メロンパン等もあり
ます。



12月10日(水)の給食

画像1 画像1
12月10日の献立
きぬがさ丼  牛乳  さつま汁

きぬがさ丼は、油揚げとネギを卵で
とじた、京都府の郷土料理です。
金閣寺の近くにある、衣笠山が名前
の由来です。
大阪では、きつね丼と言われます。

さつま汁も、鹿児島県の郷土料理で
す。名前はさつま汁でも、さつま芋
は入っておらず、薩摩地方の汁と言
う意味です。鶏肉が、白みそ仕立て
の汁に入っているのが、特徴です。

12月9日(火)の給食

画像1 画像1
12月9日の献立
ベビーパン  牛乳  コーンラーメン
野菜いため  マーガリン

ラーメンは、カレーに次ぐ大人気献立です。
学校のラーメンは、街のラーメン屋さんや
インスタントラーメンと比べると、脂が少
なくあっさりしていて食べやすいようにし
ています。

12月8日(月)の給食

画像1 画像1
12月8日の献立
ごはん  牛乳  やっこ煮
きんぴごぼう  ふりかけ

「やっこ煮」は、豆腐が主材料の献立
です。豆腐は、奴とも呼ばれるので
「やっこ煮」と名前をつけました。
では、なぜ豆腐は奴と呼ばれるのでし
ょうか。
奴とは、大名行列の先頭で槍や挟み箱
をもつ役の「槍持奴(やりもちやっこ)」
のことを指します。槍持奴の半纏には、
「釘抜紋」と呼ばれる四角い大きな紋が
ついていることが多く、豆腐の形が紋に
似ていることから、豆腐は奴と呼ばれる
ようになりました。
食べ物の名前にも由緒があり、長い時間
をかけて育まれた食文化を感じます。

外国語活動(4年1組)

本校では、ときどき大東市の英語指導助手と地域の学校支援者の橋崎先生に来ていただいて外国語活動をしています。今日は「クリスマス」をテーマに、4年生と5年生で外国語活動の授業を行います。3時間目の4年1組の授業を見学しましたが、子どもたちの発音の良さには驚きます。耳で覚えることも大切ですね。英語で「ジンジャーブレッドマン」の絵本を読んでもらいました。4年生の保護者の皆さまはどんなお話だったか、子どもにきいてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り仲良し交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝の会の時間を使って児童会行事「縦割り仲良し交流会」を行いました。ねらいは、異年齢交流を通して異年齢で活動する楽しさを味わう・高学年がリーダー性を発揮する場とし、みんなで楽しむ行事です。今日は、寒い日にもかかわらず、子どもたちは元気におにごっこや風船バレーボール、だるまさんがころんだ等をして楽しんでいました。

重要 2年2組(大野学級)の保護者の皆さまへ

昨日、学級閉鎖の可能性についてご連絡しましたが、本日の2年2組の登校状況より、明日からの学級閉鎖はありません。ただし、まだまだインフルエンザが流行っていますので引き続きご注意いただきますよう、お願いいたします。

12月5日(金)の給食

画像1 画像1
12月5日の献立
ひじき大豆ごはん  牛乳
かきたま汁  ちくわのいそべあげ

ひじき大豆ごはんは、かやくごはん
に、ひじきと水煮大豆が入っている
イメージです。
ひじきと大豆が、体によい働きをす
るので、この献立が誕生しました。
味もとても良いので、ご家庭でも
試してみませんか。
今日は、大人気で全く残りがありま
せんでした。

12月4日(木)の給食

画像1 画像1
12月4日の献立
食パン  牛乳  豆乳ポタージュ
ミートサンド

豆乳ポタージュは、いつもの牛乳と
バターで作るルウのポタージュの仕
上げに豆乳を加えます。
豆乳は、長時間煮るともろもろにな
るので、最後に入れてさっと仕上げ
ます。いつもより、少し柔らかい風
味でした。
ポタージュ類は、子どもたちの大好
物です。教室を回っていると、人気
ぶりがよく伝わります。

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
12月3日の献立
ごはん  牛乳  ちゃんちゃん焼き
大根のいため煮  のり

今日から、地元大東市産のお米を使い
ます。地産地消の取り組みで、谷川地
区や野崎地区で作られた、「ひのひか
り」という品種のお米です。
今年は出来が良く、とてもおいしいお
米です。
ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料
理で、野菜と鮭を味噌味で炒めた料理
です。仕上げに、バターを入れるのが
味のポイントです。


12月2日(火)の給食

画像1 画像1
12月2日の献立
わかめごはん  牛乳  五目汁
さんまの煮つけ

わかめごはんは、大人気献立です。
東日本大震災の影響で、しばらく
三陸産のわかめが手に入らない時
期がありましたが、復活して良か
ったです。
さんまの煮つけは、旨み出しに昆
布と、におい消しに生姜を入れて
煮ます。とてもおいしく炊きあが
ります。
本日:count up47  | 昨日:59
今年度:5087
総数:241157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備