四条北小学校のホームページへようこそ!

1月19日(月)の給食

画像1 画像1
1月19日の献立
ごはん  牛乳  関東煮
こまつなのごまあえ
ツナだいずふりかけ

関東煮は、関東では「おでん」と呼ば
れます。同じ料理をなぜ関西では「関
東煮」と呼ばれるのでしょうか。
「おでん」は、元は「田楽」がルーツ
で、柔らかく煮た具材に、味噌だれを
かけて食べていました。今でも、「田
楽」は、みそ田楽として親しまれてい
ます。
しかし、江戸時代に味噌だれを作るの
が手間なので、具材に調味料を入れて
煮る方法が江戸(東京)で作られ始め
ました。「田楽」から生まれた料理な
ので、「おでん」と呼ばれるようにな
りました。
これが、関西にも伝わり関東から来た
料理なので、関西では「関東煮」と言
われるようになりました。
料理の名前にも歴史があり、和食文化
の奥の深さを感じます。

音楽会

画像1 画像1
音楽会の様子です。みんなで心を一つにできました。

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
1月16日の献立
チキンライス  牛乳
クリーミースープ 
フルーツミックス

今日のような、洋食は子どもたちの
大好物です。
チキンライスのような、味付きごは
んは和食も洋食も大人気です。
味付きごはんもいいけれど、どんな
おかずとも相性の良い白ごはんのお
いしさを、分かってほしいと思います。

てこの規則性

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科で「てこ」の学習をしました。
角材に打ち込んだくぎを素手で抜いてみました。
みんな必死に頑張りましたが、全然抜けませんでした。
次に、バール(くぎ抜き)を使うと、小さな力で抜くことができました。
他にも20kgのラインパウダーの袋を長い棒を使って持ち上げました。
みんな軽く持ち上がることにびっくり!
そのあと、棒一本でバイクを持ち上げる映像を見て、さらにびっくり!!
最後に、『身のまわりの「てこ」を探してみましょう。』と授業を終わりました。
見つけたら「支点」「力点」「作用点」がどこかも考えてみましょう。

6年生の中学校体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日の午後、6年生は深野中学校の体験授業に参加しました。三箇小学校・深野小学校・四条北小学校の児童が集まり、中学校の先生の話を聞いた後、それぞれが自分の選んだ教科の授業を体験しました。ゲームを取り入れた授業が多く、楽しそうでした。中学校との良い出会いとなったと思います。

3年生の人権教室(1月14日)

14日に、3年生は人権教室を行いました。人権教室とは、大東市の人権擁護委員の皆さまが学校に来られて、3年生対象に出前授業をしてくださるというものです。アニメ「いじめ」を見て、いじめられる子どもの気持ちやいじめる子どもの気持ちを考え、自分はどう思うかを考えて感想文を書きました。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

見守り安全隊の皆さまへの感謝集会

1月15日(木)午前中に、地域でお世話になっている見守り安全隊の皆さまにお越しいただき、感謝集会を行いました。見守り安全隊の皆さまは、ボランティアで児童の登下校の安全を見守ってくださっています。黄緑色のジャンバーを着て、地域の交差点等に立ち、子どもたちに声をかけてくださいます。何年も、続けて活動してくださる方が本校校区にはたくさんいらっしゃいます。
 今回の集会では、保護者代表の感謝の言葉の後、2年生が児童を代表して、感謝の言葉と歌を披露しました。大阪府警と四条畷警察の方も来られて、感謝と活動の重要性についてお話されました。また、見守り安全隊の皆さまからは「子どもの様子で気になること」を教えていただきました。今後の指導に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期が始まりました!

 楽しかった冬休みも終わり、3学期が始まりました。2学期後半はインフルエンザが流行し学級閉鎖を出しましたが、この1週間は欠席児童が少ない状態です。
 13日から、体力づくりの取り組みとして「朝のマラソン集会」を始めました。2月5日(木)のマラソン大会まで、毎朝、全員で運動場トラックを走ります。自分一人では走れませんが、みんなが走るから、走れます。初めは、全力で走ってすぐしんどくなって歩いてしまう子どもも、だんだん自分のペースでずっと走れるように変わっていきます。
 今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日(水)の給食

画像1 画像1
12月17日の献立
中華風かやくごはん  牛乳
青菜のサッパリ炒め
フルーツかんてん

青菜のサッパリ炒めの、サッパリとは
肉類を入れずに、焼き豆腐とうずら卵
をたんぱく源に入れているので、あっ
さり、サッパリした味なので、サッパ
り炒めと名付けました。
肉が無くても、よく食べていました。

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
1月13日の献立
フィンガーパン  牛乳  チャンポン
ちくわフライ  アーモンド

寒い日に、温かいチャンポンは体も心も
温まります。チャンポンは、片栗粉でと
じてあるので、温かさが長持ちします。
ちくわフライには、粉チーズが入ってい
て、こうばしい風味を出しています。

1月9日(金)の給食

画像1 画像1
1月9日の献立
赤飯  牛乳  ぞう煮
田作り  みかん

新年明けましておめでとうございます。
3学期も、おいしい給食を作れるように
頑張りたいと思います。

お正月献立です。最近は、スーパーが元
旦から開いていて、いつでも食材が手に
入るせいか、おせち料理を食べない家庭
もあると聞きます。
給食では、伝統的な和食を大切にする観
点から、ぞう煮とおせち料理を献立にと
り入れています。


12月16日(火)の給食

画像1 画像1
12月16日の献立
ハニーパン  牛乳
野菜スープ  あげボール
アーモンドミニフィッシュ

あげボールは、鶏挽肉、まぐろ水煮
豆腐を、青ねぎ・土生姜をにおい消
しに入れて、つなぎに片栗粉・パン
粉を入れて混ぜた団子です。
油で揚げて、ケチャップのソースを
かけます。
とても手間がかかりますが、上品な
味に仕上がります。

12月22日(月)の給食

画像1 画像1
12月22日の献立
麦ごはん  牛乳  
カレーシチュー
ささみフライ  クリスマスデザート

2学期の給食最後の日となりました。
豪華にカレーとフライに、デザート
がつきました。
来学期も、よろしくお願いします。

運動場側溝の土上げ作業

画像1 画像1
昨日、本校PTA お父さん方の会「おやじの会」のみなさまが呼びかけてくださって、地域の方と保護者の方とで側溝の土上げをしていただきました。年末の忙しい時期でありましたが、ヤンキースの指導者の皆さまや地域ソフトボールクラブの皆さま等、多数、お集まりいただきました。2年前に職員作業でした折は、何時間もかかりましたが、昨日は多数ご参加いただきましたので、1時間半ほどですっかりきれいになりました。側溝のふたが重く、力作業となりました。参加してくだった皆さま、今日の体調はいかがでしょうか?お力をお貸しいただいて、本当にありがとうございました。感謝いたします。おやじの会の皆さま、本当にありがとうございました。
 

12月19日(金)の給食

画像1 画像1
12月19日の献立
ごはん  牛乳  ほうとう
丸天の含め煮  わかめのつくだに

ほうとうは、山梨県の郷土料理です。
野菜や豚肉が入った味噌汁に、うど
んより太い、ほうとうの麺が入って
います。
ほうとうには、かぼちゃが入ってい
ます。22日の冬至の献立に、かぼ
ちゃが入らなかったので、先取りし
した。
給食は、あと1回を残すだけになり
ました。最後の日には、デザートが
付きます。お楽しみに!

12月18日(木)の給食

画像1 画像1
12月18日の献立
ロールパン  牛乳  ボルシチ
冬野菜のサラダ  ごまドレッシング
ソフトチーズ

ボルシチはロシア料理で、野菜や肉を
煮込んで作ります。寒いロシアでは、
体を温める温かい料理はきっと喜ばれ
るでしょう。
本場ではビーツ(赤かぶ)を使います
が、給食では手にはいらないので、白
い蕪を使い、赤い色は、トマトで付け
ます。
あっさりとした味で、とてもおいしく
よく食べていました。

図工作品展(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内音楽会、連合音楽会、震災復興支援コンサートとあちこちからひっぱりだこの6年生。忙しい合間に、集中して作ったオルゴールです。

引き続き、インフルエンザが流行っています。(4年1組が明日まで学級閉鎖です。)ウィルスを寄せつけないよう、うがい・手洗い・バランスの良い食事・充分な睡眠等、ご配慮いただきますよう、お願いいたします。

 寒い日が続きます。寒さに負けず、元気に毎日をお過ごしください。

図工作品展(5年生)

5年生は、国語の教科書に出てくる文学作品「大造じいさんとガン」を絵にしました。狩人のおじいさんと1羽のガンの交流のお話です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工作品展(4年生)

4年生は「ケーキ」です。紙粘土を絵具で着色し、形を作り、ニスを塗りました。ケーキをのせる紙皿も、各々、工夫した模様が描いてあります。とってもおいしそうでした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工作品展(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「トントン名人」木工に初めての挑戦でした。作品は、椅子・机・筆箱・ロボット、剣など様々です。のこぎりや金づち等を扱うのは、初めてでしたが作業を楽しんでいました。保護者の方のお手伝いもいっぱいありました。ありがとうございました。
本日:count up7  | 昨日:29
今年度:5216
総数:241286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春季休業開始(〜4月7日)