住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

土曜チャレンジ2

2年生の土曜チャレンジの様子です。しっかりと取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜チャレンジ

土曜チャレンジが今日から始まりました。学習支援リーダーは15人参加してくれています。どの学年もしっかりと取り組んでいる姿が素晴らしいです。下の写真は3年の教室風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6限の総合の時間を使い、「職業体験」に向けての導入をしました。思いつく職業を付箋に書き、似ている職業ごとに分類します。どの班も職業を書いた付箋でいっぱいになっていました。
 6月27日には実際に体験先を訪問する予定です。

平和学習2

今日の平和学習は、戦後の沖縄について学びました。3クラスごとに多目的室で写真を見たり、教室でワークシートを使って、戦後から現在に至る沖縄の平和問題について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

住道南小学校の6年生が授業見学に来てくれました。

 今日は、住道南小学校の6年生が住道中学校の授業を見学に来てくれています。廊下から見学したり、教室の中に入って見学したりしています。見学した後、英語の分割教室で実際にデジタル教科書を使っての授業もしました。最後に感想を聞くと、「楽しかった」、「早く中学校に行きたい」、「1,2,3年生が静かだった」という感想を言ってくれました。また、体験入学などもありますので楽しみにしていてください。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学舎 タウンラリーのポスター作り

2日と3日の特活の時間にタウンラリーのポスター作りをしました!
様々なチェックポイントで撮影した写真を使って、班で協力してポスターを作っていました。
班によってデザインが工夫がされていて、様々な仕上がりになってきています!

写真は、1組の5班のポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 委員長会

3日の放課後に委員長会をしました!
昨日に続き、今日も遅くまで話し合いをしてくれました。
学年目標である「信頼」を達成するために、まずは「素直になる」ということが大切だということになりました。
詳しくは、委員長会だよりで皆に伝える予定です。67期生 全員で「信頼」を達成するために「素直になる」ことからはじめていきましょう!!
画像1 画像1

特活の時間風景3年

3年生は修学旅行に向けてしおりの作成中です。
画像1 画像1 画像2 画像2

特活の時間風景2年

教育実習の先生も加わり、2年生は林間学舎の写真を班ごとに発表できるようにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

特活の時間風景1年

1年生は班のメンバーのいいとこ探しをしています。双六の要領で支持された内容に従い、楽しくお互いの交流をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年学年委員長会

 林間学舎の実行委員会も務めてくれた委員長会。今回は、林間学舎を終えての振り返りと、今後の67期生の目標を考えていました。
 成果もたくさんありましたが、大きな課題も残った林間学舎。これを受けて、どうすれば最高の学年へと近づいていくのか、お互いに「信頼」できる学年になるのか、真剣に考えていました。これからの頑張りにも期待しています。
画像1 画像1

一年生 ヒマワリの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年生は、技術の授業で種をまいたヒマワリが苗に成長したので、グランド北にある技術科実習農園に定植しました。
 2・3・4組はすでに1週間前に終わり、今日は、5組と1組が作業をしました。7月中旬には開花が見込まれます。

第二回3年委員長会

今日は放課後に生徒実行委員会がありました。三年委員長会では、普段の学校生活や、修学旅行に向けての話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住道中学女子ソフトテニストーナメント

画像1 画像1
今日は練習後に部内トーナメントを行いました。みんな暑い中がんばっていました。

住道南小の児童集会に行きました。

 生徒会では今月から毎週水曜日の朝、住道南小学校に出前あいさつ運動に行くことになりました。今日は、児童集会に参加して、そのことを子どもたちに伝えました。これからも、小学校と中学校の連携をもっと深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3週間の教育実習が始まります。写真は朝礼での挨拶をしてもらっているところです。

ちゃんへん.講演会

 5月27日、芸術鑑賞がありました。来校して頂いたのは、ちゃんへん.さん。
 第1部のパフォーマンスでは、多種多様なジャグリングを披露していただきました。特に圧巻だったのはディアボロ(中国ごま)を使ったパフォーマンス。世界最高難易度とご自身がおっしゃった技も、いとも簡単そうに決めておられました。
 第2部はご自身の経験から「失敗しない人間より、諦めない人間になる。」というテーマでご講演いただきました。そして、第3部ラップ。講演を通して、人間として本当に大事なことは何か、ラップを通して、ちゃんへん.さんの思いを伝えていただきました。
 生徒も真剣に話を聞いており、忘れることができない芸術鑑賞になったのではないでしょうか。ちゃんへん.さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書館ソムリエ

 図書館クイズを10枚仕上げると「図書館ソムリエ」に認定されます。授業で1〜2枚仕上げ、のこりを昼休みや放課後に取り組んでいる人たちがいます。
ぜひあきらめずに「ソムリエ」になってください。
だれでも挑戦できますよ! 今年は現在2名が認定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書展示会

画像1 画像1
画像2 画像2
 新着図書がありましたので展示会を二日間開きました。
一日目は超満員でしたが、落ち着いた雰囲気でそれぞれ本との時間を楽しんでいました。返却・貸出も多く、カウンターの図書委員さんは大活躍でした。

3年生国際通り自主研修プラン決め

国際通りでの自主研修について、地図をみながら班で話し合いました。
画像1 画像1
本日:count up22  | 昨日:1393
今年度:25888
総数:1342330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 期末懇談 (水123+生徒会役員選挙) 小学校卒業式
3/19 期末懇談(木1256)
3/20 期末懇談(金1345)  新入生学習状況調査
3/21 春分の日
3/23 月1245 大清掃 公立後期発表
3/24 修了式

お知らせ

住中だより

進路指導だより

給食だより