児童のおおなわ大会について
11日の四北まつり当日が、雨天だったため延期にした児童大縄大会を本日と17日(月)に実施します。今日は8の字とびの優勝チームを決めます。午後1時10分~30分におこないます。
11月13日(木)の給食![]() ![]() パ-カーパン 牛乳 おいものポタージュ 白身魚フライ キャベツソテー タルタルソース おいものポタージュは、さつま芋とじゃが芋が 入っています。新さつま芋が獲れる秋に登場し ます。 さつま芋の甘さとスープの塩味が相乗効果を もたらし、とてもおいしいポタージュスープ です。 11月12日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 三平汁 豚ごぼう丼 のり 三平汁は、北海道の郷土料理です。 北海道でたくさん獲れる鮭や、じゃ が芋、大根、人参が入った温かい 汁ものです。 冬が厳しい北海道では、ふうふう 言いながら食べる三平汁は、さぞお いしいことでしょう。 お茶教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日(火)の給食![]() ![]() 黒糖パン 牛乳 洋風ふくめ煮 フルーツナタデココ ナタデココは、20年くらい前に、 大ブームがおきたデザートです。 当時は、スーパーで売り切れが続出 しました。 フィリピンが発祥の地で、ココナッ ツの汁をナタ菌で発酵させて作りま す。 独特の歯ごたえがあり、食物繊維を たっぷり含んでいるので、おなかの 中をきれいにします。 なわとび月間(5日~25日)
今月の5日から、体力作りのなわとびに全校児童で取り組んでいます。朝、学校にくると体操服に着替えて、なわを持ち、運動場に出ます。半袖の体操服で、運動場に来た子どもから縄跳びの練習を始めています。8時30分からは、全員で並んで、音楽に合わせてなわとびをします。今日と昨日は「縦割り仲良し交流会」として、異年齢の児童の縦割り班で円になって、縄跳び練習をしました。上級生の上手な飛び方が、下級生の刺激になるようで、楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 大東市小中学生弁論大会
昨日(11日)の午後、サーティーホールにて大東市小中学生弁論大会が行われました。これは、大東市の児童・生徒の「書く力」「自分の思いを伝える力」を伸ばすことを目的に大東市の公立小中学校で取り組んでいる大会で今年で、9回目となりました。最終小・中学生から、5名ずつが選ばれて本選の大会に参加します。今年は、本校6年生の児童が選ばれましたので、6年生全員で応援にいきました。審査の結果、見事、大東ロータリークラブ会長賞を受賞しました。おめでとうございます!また、5年生2組の児童が「わたしの学校紹介」をテーマにスピーチをしました。堂々としたスピーチで、感心しました。5年2組児童も、客席から応援の拍手を送りました。練習を重ね、精いっぱいのスピーチを披露した二人にとって、とても貴重な体験になりました。また、応援で参加した児童にとっても、刺激になったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 大なわ大会の日時について
四北まつりの日が雨天だったため、延期になった大なわ大会の日時が決まりましたので、お知らせします。「8の字とび」は11月14日(金)午後1時10分~1時30分(昼休み)に、「みんなとび」と「ゆらゆらとび」は11月17日(月)の午後1時10分~1時30分に、運動場か体育館で実施します。お忙しいとは思いますがお時間が合うようでしたら、ご参観ください。お待ちしています。
四北まつり 大盛況![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目の参観のあとは、体育館でオープニングの舞台発表がありました。保護者の皆さまの太鼓クラブは、赤いおそろいの法被を身につけ、新曲を披露してくださいました。笑顔で、掛け声も元気で、お母さん方の演奏にはいつも元気をもらいます。次に、児童の太鼓クラブの演奏でした。自主練習の成果を十分、発揮してくれました。太鼓クラブの子どもたちは、15日(土)午前のふこのスポーツアンドカルチャーでも、演奏を披露してくれます。音楽クラブ、ダンスクラブの児童も、いきいきとした姿をみせてくれました。出演後に先生から「良かったよ。」「うまかったね。」と声をかけられると、はずかしそうで、嬉しそうでした。最後は、教師の演奏でした。くまモンが登場して、喜んでくれたようで、教師集団も満足しました。オープニングの後は、バザーや食べ物屋さん、遊びの店でそれぞれが十分、楽しめたようです。 残念ながら、実施できなかった「おおなわ大会」ですが後日、日程を決めて行います。また、お知らせしますね。 役員さん、実行委員の皆さまを中心に、何カ月も前からご準備いただき、また保護者の皆さまのご協力でこのように盛大に四北まつりを実施することができました。本当にありがとうございました。 いよいよ四北まつり
1学期からPTA役員と実行委員の皆さまにご協力いただきながら、準備をすすめてきた「四北まつり」もいよいよ、明後日となりました。今年も、多数の保護者の皆さまにサポーターとしてもご協力いただけることは、ありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。そして地域の皆さまにもご協力いただけることは、この地域ならではと深く感謝いたします。明日、準備に来てくださる方々もいらっしゃいます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
11月7日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 豚じゃが 味噌汁 ツナ大豆ふりかけ 今日の味噌汁は、うすあげと豆腐、 小松菜が入っています。 小松菜は、秋から冬にかけて寒く なると旬を迎えておいしくなりま す。 小松菜に含まれる、カルシウムは ほうれん草の4倍もあります。また、 ビタミンAやビタミンCもたくさ ん含まれていて、栄養豊かな食材 です。 あくが少ないので、茹でずに料理 できるのも、小松菜の良いところ です。 11月6日(木)の給食![]() ![]() ベビーパン 牛乳 きしめん 洋風かきあげ いちごジャム きしめんは、名古屋の郷土料理として 有名です。 うどんと比べると、麺の厚さが薄く巾 が広いのが特徴です。麺のコシは、う どんより弱いですが、ツルツルした食 感がします。 11月5日(水)の給食![]() ![]() 切干大根ごはん 牛乳 えびだんご汁 高野豆腐の含め煮 みかん 切干大根は、煮物にすることが多い食材 です。今日のように色ごはんに入れたり、 炒め物に入れたり、サラダ等アイデア次 第で料理のバリエイションが広がります。 ご家庭でも、試してみませんか。 11月4日(火)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 八宝菜 じゃがいも炒め のりの佃煮 給食の八宝菜は、ご飯にかけて、 中華丼にしている子もいます。 今日は、のりの佃煮をつけて ご飯を食べやすくしました。 10月31日(金)の給食![]() ![]() わかめごはん 牛乳 うちこみ汁 ツナと白菜の煮物 うちこみ汁は、香川県の郷土料理です。 給食には、初めて登場しました。 煮干しでだしをとって、鶏肉、大根、 人参、ごぼう、しめじ、白ねぎに少量 のうどんを入れ、味噌で味付けします。 うどんが入るところが、讃岐うどんで 有名な香川県らしいです。 10月30日(木)の給食![]() ![]() ハニーパン 牛乳 チリコンカーン スィートパンプキン スィートパンプキンは、明日のハロウイーン にちなんでいます。 スィートポテトのさつまいもを、かぼちゃに 置き換えました。柔らかく煮て潰し、砂糖、 塩、バターで味付けました。 好き嫌いがはっきりしていましたが、全体 では「おいしい」の意見が多く、完食でした。 子どもの嗜好に合うか、心配していたので安 心しました。 10月29日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 トック ビビンバ風 今日の献立は、子どもたちの大好物で 完食でした。 韓国料理は、この十年くらいの間に日 本の食卓に定着したようで、子どもた ちにも抵抗なく受け入れられるように なりました。 肉と野菜のバランスが良く、栄養的に もすぐれた献立だと思います。 10月28日(火)の献立![]() ![]() バーガーパン 牛乳 ポタージュスープ とんかつ キャベツソテー パックソース ポタージュスープのルウは、バターと小麦粉で 手作りします。小麦粉を炒めている時に、何と も言えない良い香りがし、出来上がりのコクに なります。 ご家庭でも、市販のルウを使わずに、手作りル ウのスープを愛情込めて作ってみませんか。 児童会オリエンテーリング
今日は、朝の会の時間と1時間目に「児童会オリエンテーリング」を行いました。児童の考えた目標は「仲良く力を合わせて、楽しいオリエンテーリングをしよう!」です。どのグループにも1年生~6年生がおり、高学年は集団をリードします。小さい子どもへの思いやりの心と責任感を育てます。また、下の学年の子どもたちにとっては、お兄さん・お姉さんと知り合う機会となります。
班ごとに、遊びのコーナーを楽しそうにめぐっていました。遊びコーナーは、全部で16あります。豆つかみや片足で立つバランスゲーム、空き缶つみ、宝さがし(給食の牛乳パックを砂場に埋めてありました)、登り棒チャレンジ等、学校にあるものを使って工夫された内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5年生児童対象のお茶教室について
毎年実施している11月のお茶教室ですが、今年は例年より申し込みが多くうれしいです。4年生と5年生を対象に、11月に3回(水曜日放課後)行います。昨日27日が締め切りでしたが、定員の20名を越えましたので申し込み受け付けを締め切ります。申し込んだみなさんは、全員参加できます。ありがとうございました。
|
|