四条北小学校のホームページへようこそ!

開校式

画像1 画像1
今からスキー教室が始まります。

ホテル到着

画像1 画像1
無事、ホテルに到着しました。
お昼ごはんを食べて、この後の時間について、
班長さんに連絡しました。
みんなテキパキ動いています。

あともう少し

画像1 画像1
タイヤにチェーンを巻くために、少し休憩。
すごい雪です。

お天気

画像1 画像1
心配していた天気ですが、バスの窓の外は雪景色になってきました。
子どもたちは大興奮です。

行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
遅刻も欠席もなく、時間通りに出発式を始めることができました。
たくさんの保護者の方に見送られ、今から出発します。
お見送りありがとうございました。

1月27日(火)の給食

画像1 画像1
1月27日の献立
ベビーパン  牛乳  かやくうどん
けんちんあげ  いちごジャム

けんちんあげは、豆腐に、ちくわや人参
三度豆などを混ぜて揚げた、かき揚げで
す。甘辛いたれをかけて食べます。
あっさりしていて、素朴な味です。

1月26日(月)の給食

画像1 画像1
1月26日の献立
やきめし  牛乳  ワンタンスープ
きりぼしだいこんサラダ
ちゅうかドレッシング
ヨーグルト

とても豪華な献立で、大変喜ばれました。

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
1月15日の献立
ごはん  牛乳  あんかけ豆腐
はるまき  ふりかけ

白ごはんは、苦手な児童が多いのか
ごはんの添加物が無いと、残りがち
です。今日は、ふりかけがついてい
るので、残りはありませんでした。

白ごはんの残りをラップでおにぎり
にすると、たちまちごはんは無くな
ります。
給食では、塩分摂取を控えるために
おにぎりに塩は使えないのに、なぜ
か喜んで食べてくれます。不思議だ
なといつも思っています。
ご家庭でも、食欲のない時に、おに
ぎりは有効かもしれんません。

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
1月14日の献立
玄米ごはん  牛乳  かきたま汁
さばのみそ煮  のりの佃煮

典型的な和風献立です。心にも体にも
とても優しい、ほっとする献立です。
給食では、和食の素晴らしさを積極的
に紹介して行きます。

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
1月23日の献立
ごはん  牛乳  ちゃんこに
じゃがきんぴら  のり

じゃがきんぴらは、きんぴらごぼうの
ごぼうの代わりに、じゃが芋を5ミリ
角の拍子木に切って、硬茹でにして油
で炒めて甘辛く味付けして作ります。
硬茹でにするところが、調理のコツで
す。
簡単に安くできるので、ご家庭でも試
しませんか。

1月22日(木)の給食

画像1 画像1
1月22日の献立
こくとうパン  牛乳  シーフードチャウダー
キャベツとコーンのサラダ  ごまドレッシング

シーフードチャウダーのような、ホワイトルー
の献立(ポタージュスープ・ホワイトシチュー)
は、子どもたちの大好物です。
ホワイトルウは、学校で手作りします。

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
1月20日の献立
コッペパン  牛乳  酢豚
チンゲンサイのスープ  マーガリン

酢豚は、豚肉に下味をつけて揚げ、
野菜類と炒め合わせて作ります。
工程が複雑で、家庭ではあまり作
られない料理です。
給食では、さまざまな料理を紹介
する意図で、時々登場します。
昔、給食の酢豚に、パイナップル
を入れたところ、大不評で1回で
終わってしまいました。やっぱり
食べ慣れない物は、好まれません。
「食」は、経験の有無が重要で、
保守的な傾向が強いので、御家庭
でも、豊かな食経験をさせてあげ
てください。

中学生の職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から3日間、深野中学校の2年生5名が職業体験で四条北小学校に来ています。昨日は、全校児童の前であいさつをした後、職員室でもあいさつをしました。「3日間、ご迷惑をかけるかもしれませんがよろしくお願いします。」と大人顔負けの立派なあいさつができたので、感心しました。中学生としての2年間の成長を感じました。深野中学校の先生方のご指導のおかげでしょう。また、保護者のみなさまのお声かけのおかげだと思います。5名の中学生は、1年生・2年生・5年生と一緒に過ごしています。今回の職業体験で考えたこと、感じたことを今後の中学校生活にいかしてほしいと思います。

車いすダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車いすダンス体験コーナーでは、教師12名、児童12名が体験させていただきました。それそれ、楽しそうにパートナーと手をつなぎ、アイコンタクトをして、踊ることができました。

人権研修会「車いすダンス」

画像1 画像1
今日(20日)は、ジェネシスオブエンターテイメントの皆さんにお越しいただき、人権教育研修会として車いすダンスと講演会をしていただきました。PTA講演会を兼ねて行いましたので、保護者の皆さまにもお越しいただきました。約2時間となりましたが、初めて見る美しいダンスや、車いすダンス体験コーナー、クイズ、お話等、盛りだくさんで1年生や2年生の子どもも最後まで集中して参加することができました。

大東市こども会駅伝選手権大会

1月18日(日)は、深北緑地芝生広場で第32回大東市こども駅伝選手権大会が行われました。私も応援に行きました。本校児童が、多数参加してせいいっぱいの走りを見せてくれました。女子19チーム参加のうち、1位に四条北ハピネス、3位に津の辺Aチーム、8位に四条北ランナーズ、16位に津の辺Bチームと今年も見事な成績でした。男子も23チーム中、四条北ファイターズが2位、津の辺Aチームが5位、四条北ファイターズが8位と大変立派な成績でした。聞くと、深北緑地で土曜日や日曜日に練習を重ねてきたとのこと。やはり、練習の成果が出ているのですね。また、練習に付き添って下さる保護者の皆さま、地域指導者の皆さまのおかげだと思います。感謝しないといけませんね。入賞し、メダルをもらったみなさん、おめでとう。また、支えて下さった皆様にも感謝いたします。
 一生懸命に走る子どもたちの姿に感動しました。また、卒業生がいっぱい、後輩の小学生の応援に来てくれていたのが素晴らしいなと思いました。良い伝統ですね。これからも引き継がれたらいいなと思います。

1月19日(月)の給食

画像1 画像1
1月19日の献立
ごはん  牛乳  関東煮
こまつなのごまあえ
ツナだいずふりかけ

関東煮は、関東では「おでん」と呼ば
れます。同じ料理をなぜ関西では「関
東煮」と呼ばれるのでしょうか。
「おでん」は、元は「田楽」がルーツ
で、柔らかく煮た具材に、味噌だれを
かけて食べていました。今でも、「田
楽」は、みそ田楽として親しまれてい
ます。
しかし、江戸時代に味噌だれを作るの
が手間なので、具材に調味料を入れて
煮る方法が江戸(東京)で作られ始め
ました。「田楽」から生まれた料理な
ので、「おでん」と呼ばれるようにな
りました。
これが、関西にも伝わり関東から来た
料理なので、関西では「関東煮」と言
われるようになりました。
料理の名前にも歴史があり、和食文化
の奥の深さを感じます。

音楽会

画像1 画像1
音楽会の様子です。みんなで心を一つにできました。

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
1月16日の献立
チキンライス  牛乳
クリーミースープ 
フルーツミックス

今日のような、洋食は子どもたちの
大好物です。
チキンライスのような、味付きごは
んは和食も洋食も大人気です。
味付きごはんもいいけれど、どんな
おかずとも相性の良い白ごはんのお
いしさを、分かってほしいと思います。

てこの規則性

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科で「てこ」の学習をしました。
角材に打ち込んだくぎを素手で抜いてみました。
みんな必死に頑張りましたが、全然抜けませんでした。
次に、バール(くぎ抜き)を使うと、小さな力で抜くことができました。
他にも20kgのラインパウダーの袋を長い棒を使って持ち上げました。
みんな軽く持ち上がることにびっくり!
そのあと、棒一本でバイクを持ち上げる映像を見て、さらにびっくり!!
最後に、『身のまわりの「てこ」を探してみましょう。』と授業を終わりました。
見つけたら「支点」「力点」「作用点」がどこかも考えてみましょう。
本日:count up7  | 昨日:29
今年度:5216
総数:241286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/15 親父の会 (13:00〜)
3/17 6年 給食最終日
5年 卒業式準備
3/18 第2回卒業証書授与式
3/19 6年 クラス編成参考テスト
3/20 給食最終日