四条北小学校のホームページへようこそ!

全校児童でのお別れ集会(3月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、天気予報の通り、雪が降りました。子どもたちは、喜んでいたようです。

先週の金曜日は、体育館でお別れ集会を行いました。6年生と在校生とのお別れの会となります。(卒業式に出席するのは、児童を代表して5年生のみ出席しますので)まず、全員の拍手で6年生を迎えました。
6年生の胸には、1年生からのプレゼントのメダルがかかっていました。みんなで合唱した後は、各学年からの心のこもった「贈ることば」と「歌」か「合奏」のプレゼントが披露されました。そして6年生からは、在校生へのあたたかいメッセージがありました。
互いにとても仲の良い、かわいい6年生がもうすぐ卒業します。

3月9日(月)の給食

画像1 画像1
3月9日の献立
わかめごはん  牛乳  よせなべ風
じゃがいものいため

よせなべ風は、豚肉、いか、豆腐、マ
ロニー、白菜、ほうれん草、人参を鰹
だしに醤油味をつけて鍋物風に仕上げ
ます。
明日からは寒波が来るそうです。寒い
日に、家族や知り合いの人たちで集ま
って鍋料理を楽しみませんか。

3月6日(金)の給食

画像1 画像1
3月6日の献立
ごはん  牛乳  みそ汁
衣笠丼  アーモンドミニフィッシュ

衣笠丼は、京都府の郷土料理です。
うすあげとねぎを卵でとじた料理です。
給食では、かまぼこも加えています。
衣笠丼をおいしくする秘訣は、おいし
い「だし」をとることです。
和食のおいしさは、「だし」にあると
言われます。鰹節でとったおいしいだ
しは、やみつきになると言われ、また
食べたいと思う習慣性があります。
この習慣性を生む原因は、主に香りに
あると言われます。
食べ物の香りは、幼少時の体験を基に
学習して身につきます。我々日本人は
鰹だしのおいしさを、離乳食の頃から
慣れ親しむことで理解できるのです。
鰹だしのおいしさを大切にして、給食
でも和食をもっと好きな子どもを育て
たいと思います。



3月5日(木)の給食

画像1 画像1
3月5日の献立
コッペパン  牛乳  ようふうおでん
たこやき  いちごジャム

ようふうおでんの材料は、大根、にんじん
鶏肉、ウインナー、丸天、うずら卵、三度
豆で、だしは、鶏ガラスープです。
味付けは、塩を主体に醤油を風味づけに使
います。砂糖を使わないので、洋風のスー
プ煮の様な出来上がりです。
給食のたこやきは、冷凍たこやきを油で揚
げて作ります。残念ながら、学校で手作り
するのは、設備、時間共に不可能なので。

4年生 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合奏チームは、みんなで一生懸命練習した曲を披露してくれました。最後は、10年間育ててくれた保護者の方へ、子どもたちが感謝の気持ちを込めて歌と呼びかけをしました。大きな声が出ていて、言葉がよくそろっていて驚きました。たくさんの保護者が目頭を押さえておられました。保護者の皆様と教師がともに子どもの成長を喜ぶ良い式となったと思います。二十歳まで、あと10年。今後の成長が楽しみですね。

4年生 二分の一成人式

大縄とびチームが、2本の縄をクロスして回して、中へ子どもが入ってとぶ難しい技を披露した時は、保護者席から歓声があがりました。短縄とびチームの児童も、二重跳びなど難しい飛び方を見せてくれました。また書道チームの子どもたちの書いた言葉には、心がこもっていましたね。聞いていて、おもわず笑みがこぼれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日 4年生の二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、4年生の本年度最後の参観として二分の一成人式を行いました。たくさんの保護者のみなさまの前で、緊張した表情の4年生はとてもすてきでした。それぞれが得意なことをグループごとに披露しました。写真は、マット運動チーム、跳び箱チーム、絵画チームです。

3月4日(水)の給食

画像1 画像1
3月4日の献立
ごはん  牛乳  マーボードーフ
大根のスープ

マーボードーフは四川料理で、四川州出身の
料理人陳建民氏によって1970年代に料理
番組等を通じて、広く日本中に紹介されまし
た。
四川料理は、唐辛子や山椒などの香辛料を効
かせる辛い中華料理として知られています。
給食では、豆板醤を控えめにして、子どもが
おいしく食べられるようにしています。

3月3日(火)の給食

画像1 画像1
3月3日の献立
ちらしずし  牛乳  すまし汁
あじの煮付け  ひなあられ 
きざみのり

今日は、行事食の「雛祭り」献立です。
雛あられは、初めて給食に登場です。
雛あられは、菱餅を砕いて油で揚げた
のが始まりといわれています。
雛あられも、菱餅と同じように、緑が
大地、白が雪、ピンクが桃の花を表し
ています。
春の感じる献立でした。

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
3月2日の献立
ごはん  牛乳  キムチ豚じゃが
こまつなのサラダ  和風ドレッシング

キムチ豚じゃがは、和風の豚じゃがに
キムチ、にら、ごま、ごま油を加えた
韓国風の創作料理です。とてもおいし
くて、大人気です。
韓国料理が日本でブームになってから
かなりの年月が経ちました。今では給
食でも豚キムチや、豚キムチごはん等
がすっかり定着しました。



児童朝礼とクラブ発表 そのに

2番目の発表は、ダンスクラブです。かっこいいダンスに驚きました。音楽にのって、とても上手でした。3番目は、音楽クラブのトーンチャイム演奏でした。曲は「虹のかなたに」です。とても繊細な音の楽器なので、全員が静かにしないと聞こえません。体育館内がシーンとし、子どもの演奏が響き渡りました。集中力に感心しました。みんな、すてきな子どもたちです。うれしいことです。音楽クラブの皆さん、すてきな演奏をありがとう。癒されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は児童朝礼とクラブ発表をしました!そのいち

いよいよ、3月に入りました。歳を重ねるごとに1年が短く感じられるようになります。小学生の時の夏休みの長かったこと!戻れるものなら、もどりたいです。
今日は、児童朝礼とクラブ発表を体育館で行いました。後期児童会委員のみなさんに、全校児童で感謝の拍手を送りました。児童会委員のみなさんは、本当によく活躍してくれました。次に6年生有志より、サクラッピー人形の贈呈式がありました。かわいいサクラッピー人形は、来年も児童会の様々な行事で活躍する予定です。
クラブ発表は、みんな集中して見ることができました。1番目は、太鼓クラブが力強い演奏を披露してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月27日(金)の給食

画像1 画像1
2月27日の献立
ごはん  牛乳  やっこ煮
れんこんのきんぴら  ふりかけ

きんぴらごぼうやれんこんのきんぴら
等の「きんぴら」という名前の由来は、
坂田金平(金太郎の息子)だと言われ
ています。
坂田金平は、非常に強くて勇ましい有
様が、ごぼうや蓮根の歯ざわりの強さ
や、唐辛子の効いている様と通じると
ころがあるので、きんぴらと呼ばれる
ようになったそうです。

2月26日(木)の給食

画像1 画像1
2月26日の献立
フィンガーパン  牛乳 
なのはなうどん
おこのみあげ  おこのみソース

今日は、春野菜の菜の花で季節を感
じました。
春はめざめの季節で、植物は寒い冬
の間、じっと土の中で耐えていまし
た。私たち人間も、冬の間体の代謝
が鈍くなって脂肪や毒素、老廃物な
ど体に良くない物を、ため込んでい
ます。
春野菜には、このような体から排出
した方が良いものを、デトックス
(解毒・浄化)する効能があります。
菜の花や、ふきのとう、たけのこ、
ふきなどの春野菜は、アクや苦みな
どのくせがあります。このくせの元
になる物質が、デトックス効果をも
たらすと言われています。
春野菜を食べて、のびのび活動でき
るように備えましょう。










本日:count up7  | 昨日:29
今年度:5216
総数:241286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 PTA総会(16:30〜)
3/13 卒業式予行
3/15 親父の会 (13:00〜)
3/17 6年 給食最終日
5年 卒業式準備