四条北小学校のホームページへようこそ!

2月17日(火)の給食

画像1 画像1
2月17日の献立
ロールパン  牛乳  ホワイトシチュー
ポパイサラダ  ノンエッグマヨ

ロールパンは、1人2個どりなので、
食の細い人は、1個丸ごと残す人が
います。
コッペパンと同じ分量なのですが、
気分的に残しやすいのでしょうか。
10個くらい残ってしまいました。
残念です。

2年生の英語学習

 今日は、2年生が大東市の英語指導助手のエミリー先生と地域学校支援員の橋崎先生をお迎えして英語の勉強をしました。初めての英語の授業です。果物や野菜を英語で言うとどうなるのか、発音し、ゲームを楽しみました。恥ずかしがらずに声を出し、積極的に取り組みました。「楽しい!」「もっと、したいな。」という声があちこちから聞こえました。授業後、橋崎先生から「話をよく聞いていたし、あたたかい雰囲気が学級にあってよかったです。」とほめていただきました。
 午後は、5年生が英語の授業をします。

画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、あいさつ週間です。「みんなで積極的にあいさつをしよう。」と児童会の児童も教員と見守り安全隊のみなさんと一緒に北門・南門に立ってあいさつをしています。今回は、児童会で応募を受け付けて決定した四条北小学校キャラクターの「サクラッピー」の人形を手に、あいさつ運動をしています。低学年は、サクラッピーに興味津々です。児童会委員が「おはようございます。」と声かけすると、同じ学年の子どもたちがうれしそうです。友達の力はすごいですよ。

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
2月16日の献立
ミスターたまご丼  牛乳  みそ汁
のり  プチゼリー

「ミスターたまご丼」という名前は、どう
して、たまご丼にミスターがつくのでしょ
うか。
それは、15年くらい前に、児童の皆さん
に給食で食べたい献立を募集しました。
「ミスターたまご丼」は、その時の入選作
品です。
考えてくれた人が、「ミスターたまご丼」
という名前で応募してくれたので、そのま
まの名前を使っています。
人気献立で、長い間作り続けられています。
考えてくれた人に感謝です。

親父の会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(日)は2月の定例会の日でした。
今日の活動は職員室前の花壇づくり。
9時に集合して、中庭の土を職員室前の元池があった場所に運び入れました。
お父さん7人、子ども2人、職員2人で1時間かけて頑張りました。
後はきれいな花を植えてもらいます。

朝早くからありがとうございました。

絵本の読み聞かせ

昨日は、縦割り班での絵本読み聞かせ、今日は図書委員による絵本読み聞かせを朝の授業開始までの時間を活用して行いました。どちらも高学年が低学年・中学年に絵本を読んで聞かせます。いくつかの教室を回りましたが、高学年が堂々と落ち着いて、読み聞かせをしていました。お兄さん、お姉さんらしく、さすが高学年と感心しました。低学年も、静かによくお話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月13日(金)の給食

画像1 画像1
2月13日の献立
切干大根ごはん  牛乳
五目汁  サーモンフライ
ミックスナッツ

ナッツ類は、栄養豊かな食品でタンパク質、
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、身
体によい良質の植物性脂肪もたくさん含まれ
ています。
植物性脂肪は、血中の悪玉コレステロールを
下げ、動脈硬化や心臓疾患を防ぐといわれて
います。また、疲労回復にも優れた効果があ
ります。
ナッツ類は、少量の摂取で効果がありますの
で、食べすぎには気をつけましょう。


2月12日(木)の給食

画像1 画像1
2月12日の献立
ハニーパン  牛乳  
厚揚げの五目炒め煮
コーンスープ

厚揚げの五目炒め煮は、豚肉や野菜と
厚揚げを炒めて、八丁味噌や砂糖、醤
油で味付けします。やや甘辛い濃いめ
の味に仕上げます。
ごはんに合う料理という印象ですが、
パンでもおいしくいただけました。
給食のコーンスープは、給食室一押し
の自信献立です。中華レストランにも
負けない?素晴らしい味です。

2月10日(火)の給食

画像1 画像1
2月10日の献立
ベビーパン  牛乳 
シーフードスパゲティ
キャベツのあえもの  ぽんかん

温州みかんの季節が終わり、晩柑類
のぽんかんに、品種が変わりました。
晩柑類には、ぽんかん、いよかん、
はるみ、スイートスプリング、清見、
甘夏、八朔などたくさんの種類があり
ます。
昔は、皮が硬くて剥きにくく酸っぱい
物が多かったので、給食ではあまり人
気がありませんでした。
最近は、皮が軟らかく剥きやすくて甘い
種類が増えてきて、ずいぶん食べやすく
なり、子どもたちに喜ばれています。


なかよし交流会(全校児童)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、朝の時間を使って運動場で全児童で列車おにごっこをしました。1年生から6年生までの交流を目的にした縦割り班での遊びです。2回、行いました。班ごとに縦1列につながり、他の班から自分の班の一番後ろの児童がタッチされないように守るのと同時に、他の班の一番後ろの児童をタッチします。6年生のリーダーが、上手に下級生に動きを指示していました。盛り上がりました。

1年生のたこ揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日もとても寒い一日でした。風も強く、手がかじかむほどの寒さでした。運動場から元気な声が聞こえてきたので見てみると1年1組の子どもたちが、自分たちの作ったたこをあげていました。風が強かったので、ぐんぐん空高くあがっていくたこ。子どもたちは「先生、見て、見て。」ととてもうれしそうでした。

2月9日(月)の給食

画像1 画像1
2月6日の献立
ごはん  牛乳  みそおでん
おひたし  のりの佃煮

典型的な和風献立です。
みそおでんは、大根やこんにゃくに
味噌だれをかけて食べる「田楽」の
味噌だれを省略して、材料に味噌や
さとうなどの調味料を加えて炊き込
みます。
甘辛い味噌味が、くせになります。
ご家庭でも、トライしてみませんか。

2月6日(金)の給食

画像1 画像1
2月6日の献立
シーチキンごはん  牛乳
かきたま汁 芋煮

芋煮は、山形県の郷土料理です。
芋煮を食べる会を「芋煮会」と言
って、秋に河川敷などの野外にグ
ループで集まり、サトイモと牛肉
などの肉類を使った鍋料理を作っ
て食べる行事です。
山形の人々は、たいへん楽しみに
しているそうです。
今日の給食では、煮物風に牛肉と
里芋、こんにゃくをやや甘辛く煮
つけました。とてもおいしかった
です。


忘れ物調べ・元気っこ週間

画像1 画像1
 今週は、学校全体で忘れ物調べと生活点検に取り組みました。子どもたちに「規則正しい生活の大切さを理解させ、規則正しい生活をしようと意識させる」ための取り組みです。各ご家庭にご協力いただいたことと思います。
 1月下旬に児童アンケートを実施しましたが、低学年や中学年にも「寝るのは、夜11時」「12時」「1時」と答える児童がいて驚きました。夜更かしをしている子どもが、1時間目の始まる前に職員室に来て「しんどい・・・。」と不調を訴えることがよくあります。「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣をつけていただくよう、お願いします。
 本日、児童が元気っこカードを持って帰ると思います。サインしていただき、9日(月)に子どもに持たせて下さい。よろしくお願いいたします。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
2月5日の献立
黒糖パン  牛乳  かぶのクリーム煮
フライドスイートポテト

かぶのクリーム煮に入っている、蕪は
家庭では、あまり使われない食材だと
思います。給食では、たくさんの種類
の食材に親しんで欲しいと考えていま
すので、時々登場します。
蕪をすりおろして、魚と共に蒸し上げた
「かぶら蒸し」は、料亭などで出される
高級料理です。
また、聖護院蕪を薄く切って漬け物にし
た「千枚漬」は京都の名産品です。
寒い今だからこそ、甘みをたっぷり含ん
だ、蕪料理を食べてみませんか。

2月4日(水)

画像1 画像1
2月4日の献立
ごはん  牛乳  いそ煮
小松菜の炒め物  ふりかけ

小松菜の炒め物は、小松菜としらす
干しを炒めて、みりんと醤油で味付
けします。
大人の好みそうな料理で、児童の嗜
好に合うか心配しました。
しかし、大変人気があり「おいしい」
と言って食べてくれたので嬉しかった
です。


2月3日(火)の給食

画像1 画像1
2月3日の献立
青菜わかめごはん  牛乳  いわしだんご汁 
高野豆腐のふくめ煮  ふくまめ

今日は、節分献立です。いわしだんご汁に、
鰯のつみれが入っています。また、豆まきの
ふくまめもつけました。
節分にいわしを食べ、豆を食べると一年間、
病気にかからないといわれます。


マラソン大会

 学校職員で雨の心配をしていましたが、無事、本日マラソン大会を実施することができました。例年ほどの厳しい寒さではなかったので、良かったです。保護者の皆さまも、たくさん応援に来て下さいました。ありがとうございました。
 それにしても、保護者の皆さまに見守られる子どもたちのがんばりがすばらしく、子どもたちが真剣に走る姿に感動しました。みなさん、お疲れ様でした。子どもたちのがんばりに拍手!!です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生出前教室(タグラグビー)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、スキー学習で楽しく過ごした5年生。今日は、NTTドコモの元プロラガーマンによるタグラグビー出前教室を楽しみました。午後の2時間を使って、鬼ごっこ(ベルト取り)やボールパス等で体を動かしました。
 指導者のお二人からは、授業後に「素直で元気、かわいらしい子どもたちですね。」と言われました。子どもたちは、充分、楽しめたようです。お二人が車で帰られる時、名残を惜しんで取り囲んでいました。

 いよいよ、あさってはマラソン大会です。天気予報が心配です。(雨天の場合は、9日に延期となります。よろしくお願いします。)

1月30日(金)の給食

画像1 画像1
1月30日の献立
ごはん  牛乳  カレーシチュー
コーンソテー ポケットチーズ

カレーは、給食の人気献立No.1です。
毎月必ず1回は登場します。
時々、「昨日の晩カレーやった。」とい
う声を聞きます。献立表を見ていただい
て、できればだぶらないように御配慮い
ただければと思います。
本日:count up7  | 昨日:29
今年度:5216
総数:241286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 6時間授業(4〜6年)
3/11 PTA総会(16:30〜)
3/13 卒業式予行