住道南小学校のトップページです。

コンクール入選

朝、5年生の男子児童が校長室に入ってきました。どうしたのかと思ったら、この夏休みに幼稚園から習っているピアノのコンクールで大変優秀な成績を収めることができ、その報告とのことでした。おそらく、このコンクールに向けて一生懸命努力したのでしょう。学校外での活動ですが、良かったです。おめでとう!!
次のステップに向け、これからも頑張って下さい。

画像1 画像1

今日の給食 8月28日(木)

画像1 画像1
メニューは、かやくうどん、ベビーパン、夏野菜のかきあげ、いちごジャム、牛乳。

かやくうどんは、鶏肉、かまぼこ、にんじん、チンゲンサイ等が入っていてとても美味しかったです。パンは、基本的に週2回(火曜日・木曜日)あります。

朝の運動場の様子 8月27日(水)

子どもたちは、走ることが大好きです。朝から元気いっぱいです。一輪車で遊んでいる子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景 8月27日(水)

今日は、朝からよい天気になりました。登校してくる子どもたちも、何か嬉しそうに見えました。東門の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃をしました!

二学期の水泳学習を控えて、プールの掃除をしました!各学年8時間の計画をしています。 少しでも長い距離を泳ぐことが出来るように頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館工事の様子 8月27日(水)

体育館内部、各種競技のラインが引かれました。とても奇麗にコーティングされています。
舞台は、まだ途中段階ですが、美しくリニューアルという感じです。
また、外回りは足場が組まれ、これからきれいに改修されます。
どのように変化していくのか、とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 8月27日(水)

画像1 画像1
メニューは、牛丼、みそ汁、牛乳、ヨーク。

牛丼は、牛肉、玉ねぎ、かまぼこ等が入り甘く味付けしてあり、とても美味しかったです。

授業風景 8月26日 その3

1枚目は、5年生。二学期の学校行事について説明を聞いていました。
次の2枚は、6年生。
2枚目は、学級通信の読み合わせ。
3枚目、別のクラスでは夏休みの思い出を発表していました。とても楽しそうでした。子どもたちの言語活動につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 8月26日 その2

3年生、夏休みの自由作品について。
1枚目は、ペットボトルで作ったけん玉、貯金箱。
2枚目は、各国の国旗、首都、日本との時差、特産物について調べました。
3枚目は、4年生。3人グループに分かれて夏休みの宿題の答え合わせ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 8月26日

1枚目は、1年生。夏休みの宿題の答え合わせ。
2枚目は、2年1組に転入生が入りました。みんなで自己紹介をしています。
3枚目は、2年2組。夏休みの楽しかった思い出について発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期が始まりました!

長かった夏休みも終わり、久しぶりににぎやかな子どもたちの「歓声」が学校に戻ってきました。今朝の登校風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館工事の様子 その2

今週中に体育館の床に、バレーボールやバスケットボールなど、各競技ラインを貼り付ける予定です。体育館の中の工事は、9月中旬以降までかかるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館工事の様子 (8月18日)

 今日、体育館の工事の様子を見ることができました。工事が始まったころは、体育館の中に足場を組んでいました。今はそれがきれいに片づけられています。体育館の中がとてもきれいになっています。きれいに磨かれた校章、卒業制作の校歌の額、同じく卒業制作の絵もきれいになっていました。天井にはLEDの電燈が取り付けられています。階段の横に新しく足洗い場が作られていました。猛暑厳しい中ですが、予定通り進んでいるとのことです。熱中症には、くれぐれも気をつけて工事を進めてください。有り難いことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み学習教室!  8月6日(火)

午前10時から12時までの2時間、28人の児童が学習に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み学習教室! 8月4日(月)〜8日(金)

 住道中学校区地域教育協議会(すみネット)の学校支援部によります「夏休み学習教室」が本校の少人数教室で始まりました。事前に申し込みが必要でしたが、8月4日(月)は22名の児童が参加しました。学習アドバイザーの大学生や地域の方、7名に教えていただきました。エアコンの調子があまり良くない中、やる気のある児童が学習に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支援教育の基本を学ぶ

 7月30日(水)、住道中学校の夏季校内研修会がありました。大東市教育委員会発達相談員の窪田知子先生を講師としての研修会でした。泉小学校と住道南小学校にも声をかけていただきましたので、貴重な機会と思い喜んで研修会に参加しました。

研修会の目標は、以下の2点です。
1.支援教育の基本的な考え方を知る
2.子どもの“困り感”に気づき、2学期からできる対応を考える

研修の内容はもちろんですが、住道中学校区の3校が一緒に研修会に参加できたことが、これからの小中連携を考える上でとても良かったと思いました。

画像1 画像1

すみネット 子育て支援ひろば

7月26日(土)、住道中学校区地域教育協議会(すみネット)によります「子育て支援ひろば」が泉小学校の体育館で実施されました。アスレチック、お絵かきコーナーやバルーン等がありました。本校からはPTA副会長のお二人に輪投げコーナーを担当していただきました。

小さな子どもたちや小学生が輪投げをしたり、他のゲームをして楽しんでいました。今年の夏休みの良い思い出になったことでしょう。

当日は良い天候で体育館の中はとても暑い状況でした。PTA副会長のお二人を始め、担当していただいた各種団体の皆さんも暑かったと思います。
しかし、体育館の中は、子どもたちの笑顔と歓声であふれていました。ありがとうございました。本当にお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季校内研修会 その2

7月28日(月)、大阪大谷大学 准教授の金川廣一郎先生に講師として来ていただき、国語科の研修を行いました。
今年度は、「一人ひとりの子どもを大事にしていく授業づくり」をテーマに進めています。今日の研修で学んだことを2学期からに指導につなげていきたいと思います。

7月25日(金)は佐々木先生に、そして、7月28日(月)には、金川先生に、ご多忙の中ご指導いただきました。
お二人の先生方、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室・プール開放終了!  その3

7月25日(金) 5年生・6年生です。
写真は、1枚目と2枚目は水泳教室、3枚目はプール開放の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み水泳教室・プール開放終了!  その2

7月25日(金)3年生・4年生です。
写真は、1枚目と2枚目は水泳教室、3枚目はプール開放の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up33  | 昨日:189
今年度:14086
総数:406910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/1 6年卒業遠足
体重測定(5年6年)
3/2 読書活動
体重測定(3年4年)
児童朝礼
体重測定(5年6年)
3/3 体重測定(1年2年)
委員会
6年卒業遠足
体重測定(3年4年)
3/4 お別れ集会
午後2時50分下校
将棋教室
児童会あいさつ運動
体重測定(1年2年)
3/5 委員会
3/6 お別れ集会
3/7 支援学級個人懇談

学校だより

お知らせ