四条北小学校のホームページへようこそ!

幼稚園・保育園児童と1年生の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨となりましたが、今日は来年1年生になるおともだちがいっぱい四条北小学校に来てくれました。愛真幼稚園と津の辺保育園、大東みのり保育園の年長さんたちが先生方と来て、体育館で1年生とゲームを楽しみました。仲間づくりゲームとじゃんけん列車ゲームで仲良く交流しました。
体育館で身体を動かした後は、校舎探検をし、帰られました。「ありがとうございました。!」年長のおともだちの気持ちのいいあいさつが運動場に響きました。来年は1年生になるおともだちの目に小学校はどのようにうつったのでしょう?

学級懇談と6年生の親子交流会

 参観の後は、学級懇談会を行いました。担任と保護者の皆様で、子どもたちの1年間の成長について振り返り、話ははずんだでしょうか?どのお子さんもそれぞれ1年間で、心も身体もずいぶん大きくなったと思います。
 6年生は、体育館にて親子交流会を行いました。学級委員さんの司会で、親子で仲良く2人3脚リレーで始まりました。歓声が響いていました。サプライズもあったようです。(保護者の皆様から、子どもたちへのプレゼント?)いよいよ卒業がせまってきました。毎年のことですが、さみしくなります。6年生交流会へのご参加、ありがとうございました。そして6年生の学級委員の皆様、交流会準備と運営をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本年度最後の参観

 3学期は、本当に短く感じられます。来週は、もう3月! 驚くほどの速さで過ぎていきます。
 今日は、平成26年度最終の参観・学級懇談でした。参観の様子を見ていると・・・まとめのような発表形式の授業が多かったです。調べ学習の発表やできるようになったことの発表など。子どもたちは、保護者の皆様に見ていただいて、だいぶ緊張しているようでした。子どもたちの一生懸命が伝わってきましたね。他の子どもと比べたりせず、がんばっていたことをほめてあげてくださいね。4年生は、「二分の一成人式」として、3月3日(火)に参観していただきます。ぜひお越し下さい。お待ちしています。
 本日は、多数お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月25日(水)の給食

画像1 画像1
2月25日の献立
麦ごはん  牛乳  カレーシチュー
冬野菜のサラダ  ごまドレッシング

冬野菜のサラダは、野菜を茹でて作り
ます。給食では、食品衛生の観点から
生野菜が使えませんので、加熱したサ
ラダを出しています。

  

2月24日(火)の給食

画像1 画像1
2月24日の献立
コッペパン  牛乳  
春雨のひき肉炒め
バターコーン
ソフトチーズ

コーンは穀物として人間の食料や
家畜の飼料となるほか、若い実は
野菜としても食べられています。
伝来は、コロンブスがアメリカ大
陸を発見した際、現地の人が栽培
していたトウモロコシを持ち帰っ
たことでヨーロッパに伝わりまし
た。
ついで、アジアやアフリカにも伝
わり、たくさんの国でとうもろこ
しが食べられるようになりました。
中南米のペリー・ブラジル・メキ
シコ等の国では、その栄養価の高
さから、とうもろこしが主食とし
て食べられています。

2月23日(月)の給食

画像1 画像1
2月23日の献立
えびピラフ  牛乳  たまごスープ
ヨーグルトあえ

子どもたちの大好きな、洋食献立で
とても人気がありました。
給食のピラフは、量が多くて炒める
作業では作れません。具材を炒めて
から、米と具材を一緒に炊き込んで
作ります。案外うまく炊きあがり、
おいしいです。
「たまごスープ」の卵には、パン粉
と粉チーズを入れて、よくかき混ぜ
てスープに流しこみます。
作りながら「不思議だね。」と、調
理員さんたちの話題になります。
誰が最初に思いついたのでしょうか。
どなたか知りませんか。

2月20日(金)の給食

画像1 画像1
2月20日の献立
ごはん  牛乳  とりじゃが
船場汁  じゃこのいり煮

船場汁は、大阪の郷土料理です。
大阪市中央区船場は、問屋の集
まる街です。
昔の問屋は家店(うちみせ)と
いって、店と住まいが同じ場所
にあり、主人や従業員が同じ場
所で寝食を共にしていました。
これらの商家は、始末(大阪の
方言で節約の意味)を旨として
いました。
食事も、もったいないの精神を
大切にして、魚のあら(主に鯖
や鮭の頭や骨など)と大根を使
った節約料理「船場汁」が生ま
れました。
「船場汁」は、節約料理ですが、
おいしくて栄養たっぷりで、体
がぽかぽか温まります。

2月19日(木)の給食

画像1 画像1
2月19日の献立
コッペパン  牛乳 チリコンカーン
じゃがバター  いちごジャム

じゃがバターは、新献立です。
じゃが芋を2〜3センチ角に切って
茹でて、バター、塩こしょうで味付
けし、パセリを加え、さわやかさと
美しさを演出します。
料理は、おいしいのは言うまでもあ
りませんが、見た目の美しさも重要
です。
毎日の何気ない料理でも、盛り付け
を工夫して、お皿の中をアート作品
に変身させてみませんか。

2年生「おおきくなったね」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、2年生2組で保健の和田先生が授業をしました。生活科で「おおきくなったね」という単元があり、子どもたちの生まれた時の様子のききとり等をしていると思います。それと関連して、赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように育ってきたか、命の不思議を勉強するのです。他校から借りてきた、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の赤ちゃんと同じ大きさの赤ちゃんの模型を手に、命の大切さ、不思議を感じとることができました。2年1組と3組も別の日に授業を受けました。

2月18日(水)

画像1 画像1
2月18日の献立
豚キムチごはん  牛乳
魚のオイスターソース炒め
もずくスープ

今日は中華料理を主に、韓国の
キムチを使ったごはんとの組み
合わせで、アジアンデーでした。
エスニック料理がブームになっ
て久しく、子どもたちも食べ慣
れているせいか、とても人気が
ありました。

2月17日(火)の給食

画像1 画像1
2月17日の献立
ロールパン  牛乳  ホワイトシチュー
ポパイサラダ  ノンエッグマヨ

ロールパンは、1人2個どりなので、
食の細い人は、1個丸ごと残す人が
います。
コッペパンと同じ分量なのですが、
気分的に残しやすいのでしょうか。
10個くらい残ってしまいました。
残念です。

2年生の英語学習

 今日は、2年生が大東市の英語指導助手のエミリー先生と地域学校支援員の橋崎先生をお迎えして英語の勉強をしました。初めての英語の授業です。果物や野菜を英語で言うとどうなるのか、発音し、ゲームを楽しみました。恥ずかしがらずに声を出し、積極的に取り組みました。「楽しい!」「もっと、したいな。」という声があちこちから聞こえました。授業後、橋崎先生から「話をよく聞いていたし、あたたかい雰囲気が学級にあってよかったです。」とほめていただきました。
 午後は、5年生が英語の授業をします。

画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、あいさつ週間です。「みんなで積極的にあいさつをしよう。」と児童会の児童も教員と見守り安全隊のみなさんと一緒に北門・南門に立ってあいさつをしています。今回は、児童会で応募を受け付けて決定した四条北小学校キャラクターの「サクラッピー」の人形を手に、あいさつ運動をしています。低学年は、サクラッピーに興味津々です。児童会委員が「おはようございます。」と声かけすると、同じ学年の子どもたちがうれしそうです。友達の力はすごいですよ。

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
2月16日の献立
ミスターたまご丼  牛乳  みそ汁
のり  プチゼリー

「ミスターたまご丼」という名前は、どう
して、たまご丼にミスターがつくのでしょ
うか。
それは、15年くらい前に、児童の皆さん
に給食で食べたい献立を募集しました。
「ミスターたまご丼」は、その時の入選作
品です。
考えてくれた人が、「ミスターたまご丼」
という名前で応募してくれたので、そのま
まの名前を使っています。
人気献立で、長い間作り続けられています。
考えてくれた人に感謝です。

親父の会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(日)は2月の定例会の日でした。
今日の活動は職員室前の花壇づくり。
9時に集合して、中庭の土を職員室前の元池があった場所に運び入れました。
お父さん7人、子ども2人、職員2人で1時間かけて頑張りました。
後はきれいな花を植えてもらいます。

朝早くからありがとうございました。

絵本の読み聞かせ

昨日は、縦割り班での絵本読み聞かせ、今日は図書委員による絵本読み聞かせを朝の授業開始までの時間を活用して行いました。どちらも高学年が低学年・中学年に絵本を読んで聞かせます。いくつかの教室を回りましたが、高学年が堂々と落ち着いて、読み聞かせをしていました。お兄さん、お姉さんらしく、さすが高学年と感心しました。低学年も、静かによくお話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月13日(金)の給食

画像1 画像1
2月13日の献立
切干大根ごはん  牛乳
五目汁  サーモンフライ
ミックスナッツ

ナッツ類は、栄養豊かな食品でタンパク質、
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、身
体によい良質の植物性脂肪もたくさん含まれ
ています。
植物性脂肪は、血中の悪玉コレステロールを
下げ、動脈硬化や心臓疾患を防ぐといわれて
います。また、疲労回復にも優れた効果があ
ります。
ナッツ類は、少量の摂取で効果がありますの
で、食べすぎには気をつけましょう。


2月12日(木)の給食

画像1 画像1
2月12日の献立
ハニーパン  牛乳  
厚揚げの五目炒め煮
コーンスープ

厚揚げの五目炒め煮は、豚肉や野菜と
厚揚げを炒めて、八丁味噌や砂糖、醤
油で味付けします。やや甘辛い濃いめ
の味に仕上げます。
ごはんに合う料理という印象ですが、
パンでもおいしくいただけました。
給食のコーンスープは、給食室一押し
の自信献立です。中華レストランにも
負けない?素晴らしい味です。

2月10日(火)の給食

画像1 画像1
2月10日の献立
ベビーパン  牛乳 
シーフードスパゲティ
キャベツのあえもの  ぽんかん

温州みかんの季節が終わり、晩柑類
のぽんかんに、品種が変わりました。
晩柑類には、ぽんかん、いよかん、
はるみ、スイートスプリング、清見、
甘夏、八朔などたくさんの種類があり
ます。
昔は、皮が硬くて剥きにくく酸っぱい
物が多かったので、給食ではあまり人
気がありませんでした。
最近は、皮が軟らかく剥きやすくて甘い
種類が増えてきて、ずいぶん食べやすく
なり、子どもたちに喜ばれています。


なかよし交流会(全校児童)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、朝の時間を使って運動場で全児童で列車おにごっこをしました。1年生から6年生までの交流を目的にした縦割り班での遊びです。2回、行いました。班ごとに縦1列につながり、他の班から自分の班の一番後ろの児童がタッチされないように守るのと同時に、他の班の一番後ろの児童をタッチします。6年生のリーダーが、上手に下級生に動きを指示していました。盛り上がりました。
本日:count up48  | 昨日:59
今年度:5088
総数:241158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 児童朝礼(クラブ発表)
委員会
3/3 4年 2分の1成人式
3/4 地区班会議
3/6 お別れ集会
校区巡視