テスト始まる
1年、2年は学年末テストを行っています
今学期、最後のテストです
3日間続きますが、最後までしっかりと頑張ってほしいと思います
また、3年生の廊下には
先日行われた、公立高校前期入試問題が掲示されています
でき具合はどうだったでしょうか?
【学校全体】 2015-02-25 09:51 up!
公立入試前期選抜
今日は大阪府公立高校の前期の入試日です。
金曜には各教室に別れて、入試へ行くにあたっての諸注意を行いました。
前期選抜は約58名の生徒が受検します。
大半は私立入試を一度受けているとはいえ、今日が初めてという生徒もいます。
また公立が本命という生徒とってみれば、プレッシャーは私立入試の比ではありません。
いつも通りの力を発揮できますよう願うばかりです。
【3年生】 2015-02-23 07:53 up!
3年前期出願
今日は、公立前期選抜の出願日です。
約60名の生徒が出願に行きました。
早めに昼食を食べ、13時前には全員出発しました。
近い高校なら徒歩でも行ける距離にあるので1時間もかからず帰ってきましたが、遠い高校に出願に行く生徒は、まず駅に行き、そこからさらに移動となりますので結構な時間がかかります。
一番遠い人で、学校に戻って来れたのが17時頃でした。
当日は朝早くからの動きになります。
本番は来週です。
電車の時間やバスの時間、歩いてどのくらいかの時間をきちんと調べて、余裕を持って高校に向かいましょう。
【3年生】 2015-02-17 08:12 up!
学校生活紹介
授業が終わり、体育館へ移動。
待ちに待ったクラブ紹介ビデオの上映です。
目をキラキラさせて食い入るように映像をみていました。
ビデオは菊葉会のインタビュー形式で行われました。
その後は、菊葉会の先輩たちが学校生活を紹介しました。
寒い中、わざわざ夏服を着て、見せてくれていました。
最後は小学生のみんなから事前に聞いていた質問に、一つ一つ丁寧に答えていました。
これにて、今日の小学校6年生体験授業は終了です。
【学校全体】 2015-02-16 08:02 up!
体験授業≪音楽、体育≫
音楽では、“ストロー笛”を作って、使って鳴らしました。
最初はなかなか音が出なかったようですが、慣れるとあちこちからブーブーと音が聞こえてきました。
体育では、“バスケットボール”を行いました。
移動をせずにそのまま体育館で走ってアップをし、基本的な動きを練習した後、ゲームをしました。
【学校全体】 2015-02-13 08:04 up!
体験授業≪理科、社会≫
理科では、“アンモニア”を使った実験を行いました。
みんな、その臭いに顔をしかめながらも楽しく実験をしていました。
社会では、“世界・日本の歩き方”という事で、ホワイトボードを使って都道府県&世界の国クイズを行いました。
社会好きな生徒がいっぱいでした。
【学校全体】 2015-02-13 08:04 up!
体験授業≪国語、数学、英語≫
国語では、“漢文”をテーマに、漢字や昔の中国の文章について学びました。
数学では、“図形パズル”にチャレンジ!という事で、タングラムを使って、さまざまな三角形の組み合わせで色々な図形を作っていました。
英語では、“Let's enjoy English!”と言う事で、みんなで楽しく英語を話すことに取り組みました。
【学校全体】 2015-02-13 08:04 up!
小学校6年生体験授業
今日は来年の新1年生向けの体験授業を行いました。
まずは体育館で、菊葉会による学校生活の説明からです。
このあとはいよいよ各教室にわかれて体験授業です。
体験できる教科は、国語、数学、英語、理科、社会、音楽、体育の七教科。
事前に希望を聞き、どの教科を受けるのかは決まっています。
全体での簡単な説明の後、それぞれの担当の先生の前に集まり、それぞれの教室に移動しました。
【学校全体】 2015-02-13 08:04 up!
私立入試、その時、学校では…?
私学を受けない生徒は教室で卒業文集を作成。
文集が終わった生徒は、清掃活動をしています。
今ごろは2教科目を受けていることでしょう。
【3年生】 2015-02-12 08:00 up!
私立入試、出発!!
いよいよ私立入試当日。
野崎駅集合時間は早い生徒で、6時30分には集合していました。
普段の学校生活では8時半まで登校なので、生徒も少し眠そうでした。
何度か学校見学行っている生徒も切符買う作業にも緊張が、、、。
多くの学校は8時50分くらいに学校へ着き、9時からの試験を受けます。
駅の集合確認は3人の担任の先生がしていましたが、どの先生も生徒と同じように緊張している様子でした。
気をつけて行ってらっしゃい。
そして、ベストを尽くしてきてください。
【3年生】 2015-02-10 08:44 up!
私立入試前日指導
いよいよ明日は3年生が私立入試に向かいます。
受験をするにあたっての注意を6時間目に行いました。
この私立入試で進路が決定する生徒や、公立選抜を安心して受けるために併願校として受験するものなど、状況は様々ですが、3年生にとって大切な試験の一つです。
試験時間や持ち物、電車時間などを入念にチェックして万全の状態で。
いってらっしゃい66期生。
【3年生】 2015-02-10 07:51 up!
あいさつ運動
今週も始まりました。
日本海側に今季最強の寒気が流れ込むらしく今朝は大変寒い朝になりました。
白い息を吐きながら毎朝生徒があいさつしています。明日は3年生は私学入試。1、2年生は実力テスト。テストに向けて体調に気をつけましょう。
【学校全体】 2015-02-09 08:39 up!
≪給食≫牛乳パック圧縮法
お待たせしました。
前回紹介した牛乳パックをたくさん詰め込んで、ゴミのかさを減らす方法の紹介です。
1.まずは牛乳パックの口を半分開きます(1つ目の写真)。
パックの“あけ方”の1と2まで開くとちょうどよいです。
(3まで、完全に開いても問題はありません)
(写真では、撮影のためにあえて口の端をテープで止めています)
2.2つめの写真の赤い点あたりを押さえ、パックを縦半分に折ります。
この延長線上の角を上に持ち上げる様にして下さい。
3.上手く持ち上げて曲げることができると、青い線の部分がちょうどパックの濃い青の淵と重なるようになります。
4.そこの緑の線の部分を内側に折り曲げるようにすれば、薄く畳むことができるようになります。
5.後は一つのパックに上手く詰め込むだけ!
最初は詰めすぎて、パックが破れることもあるとは思いますが、工夫すれば20パックinも夢じゃない!
以上になります。
この折り畳み方を発見してくれた3年1組の皆さんに拍手を!
【給食】 2015-02-09 08:06 up!
≪給食≫新記録達成!?
毎日の給食で牛乳(パック)が出ます。
この牛乳パックに関する意外な大記録が出ました!
この牛乳パック、折りたためるとはいえ、数が増えるとやはりかさばってしまいます。
3学年9クラスともなれば、その個数は教員含めて約300強。
あさりとゴミ袋2〜3袋分になってしまいます。
その問題を解決したのが、上の写真です。
牛乳パックの口を大きく開けて、そこに他の牛乳パックを詰めるやり方はかさばりを減らす方法としてはわりと一般ですが、この方法はその数が違います。
通常なら大体1班分で4〜5個分。
ですが、この写真の個数を数えてみれば分かるように、はるかに超えています。
その数、ナント20個!
1個の牛乳パックにクラスの約半分の20パック分の牛乳が詰められています!
この方法を上手く使えば、1クラス当たり2パック分にまで圧縮できます。
そうすると、必要なゴミ袋もたった1枚に節約することができます。
環境的にも経済的にも、実にやさしい方法ですね。
この秘密は、牛乳パックの折りたたみ方にあるのですが…
この方法については、また次回。
しばしお待ちください。
【給食】 2015-02-06 07:54 up!
専門委員会
今日は月に一度の専門委員会の日です。
写真は美化委員会。
1月の活動について取り組みの反省を行っているようです。
1月はインフルエンザ予防のために換気活動を昼休み行ったのですが、
なかなか上手くいかなかったようです。
3年生は2月に私立入試、1、2年生は実力テスト、学年末テストがあります。
インフルエンザ予防のためににも、寒いのを少し我慢!!
ウィルスは換気だけでは防げませんので、手洗いたうがいも忘れずに。
【学校全体】 2015-02-05 19:16 up!
職業体験学習3日目
ご報告が遅れておりまして申し訳ありませN。
職業体験学習3日目となります、最終日の様子です。
生徒たちの表情には1つの事をやり遂げた充実感が表れていました。
この3日間の職業体験学習を通じて、生徒たちは働くことの尊さや大変さを学ぶことができたと思います。
今日で職業体験は終わりましたが、無事に終えることができましたのは各事業所の方々やそして保護者の方々に支えていただいたおかげです。この場を借りて御礼申し上げます。
この3日間の貴重な体験が、生徒が今より成長するための良き経験となっていれば良いなと考えております。
【2年生】 2015-02-05 09:22 up!
≪女子バスケットボール≫大東カップ
2月1日、市民体育館で、大東カップが行われました。
予選リーグでは2勝1敗。
順位決定戦では谷川中学校と対戦。
スコアは 四条17対14谷川 で勝利。
3位という成績を修めました。
各学校から1名選ばれる優秀選手には新保真実さんが選ばれました。
おめでとう。
次の目標は大東市大会優勝ですね。
【学校全体】 2015-02-03 08:08 up!
まっちゃん給食に社会見学に行きました
1月28日(水)に菊葉会の生徒2名で、八尾市のまっちゃん給食の調理工場に社会見学に行きました。
写真はその調理場の様子を写したものです。
詳しくは後日発行される菊葉会発行紙「Forward」に掲載される予定です。
【給食】 2015-02-02 07:58 up!
百人一首大会を行いました。
1年生は本日6限目に百人大会を実施しました。
事前にチーム分けを各クラス行い
対戦はすべて違うクラスになるよう18対戦を行いました。
一首一首詠まれるごとに
「やったー」という喜びの声があちこちから聞こえてきました。
各チームを合計して
クラス1位、班合計1位〜3位
個人の枚数の1〜3位
を表彰しました。
優勝は3組!
1時間という短い時間でしたが、
とても楽しい時間を過ごすことができました。
【1年生】 2015-01-29 18:07 up!
職業体験学習2日目
職業体験学習2日目の様子です。
生徒たちは昨日に引き続き、各事業所で「働くとはどういうことか」を一生懸命学んでいます。
さて明日はいよいよ最終日です。
この体験を通じて成長していく生徒たちの姿を共に見守っていきたいと思います。
【2年生】 2015-01-29 17:52 up!