住南まつり 遊びコーナー
一円玉落とし2枚、あめつかみの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 住南まつり 11月1日(土)
小雨の降る中、白井PTA会長さんの開会宣言で住南祭りが始まりました。「ただ今より、第30回住南まつりを開催いたします。楽しい一日になるようにしましょう!」
5レンジャーも住南まつりを盛り上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会あいさつ運動 11月5日(水) その2
西門の様子です。
「おはようございます!」と元気な挨拶が聞こえています。 児童会役員のみなさん、お疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会あいさつ運動 11月5日(水)
今日は11月最初のあいさつ運動です。朝夕が少し寒くなりましたが、児童会役員が中心になり、あいさつ運動を元気に行っています。
東門の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観 11月1日(土) その6
6年生は総合です。「平和学習発表会」修学旅行に向けて調べたことを班毎に発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観 11月1日(土) その5
5年1組は体育「ハードル走」、5年2組は社会「食料の自給率」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観 11月1日(土) その4
3時間目は高学年です。
4年1組が理科「ものの温度と体積」、4年2組が総合で「ディベートで考えを伝え合おう!」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観 11月1日(土) その3
3年生は理科です。豆電球を使って「電気の通り道」の学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観 11月1日(土) その2
2年生は図画工作です。絵具を使って表現の学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観・住南まつり 11月1日(土)
11月1日(土)土曜参観を行いました。2時間目が低学年、3時間目が高学年です。
そして、午後1時からはPTA主催の住南まつりです。 今日は、土曜日ということもあって、多くの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございます。 1年生は図画工作です。親子で手づくりマグネットを作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行帰校予定
順調に帰っています。午後6時には到着できるかと思います。
修学旅行帰校予定
修学旅行のバスの中です。いま三木SA辺りです。順調に行くと午後6時過ぎくらいに学校に到着予定です。よろしくお願いいたします。
修学旅行 16 忠海港出発
大久野島を出発し、忠海港に到着しました。実行委員から今後の予定について説明があり、バスに乗り込みました。午後1時25分、住南小に向けて出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 15
おはようございます。2日目の朝です。熱を出す子、体調を崩す子もなく、全員とても元気です。今日も快晴の中、プログラムが始まりました。朝の散策、ウサギと遊んだり、海をながめたり、のんびりした時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 14
宿舎への入館式
休暇村大久野島の玄関で入館式を行いました。実行委員からの挨拶、宿舎の方から挨拶と説明がありました。一泊二日ですが、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 13
忠海港から大久野島へ船で移動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 12
平和記念公園 碑めぐり
学習班でまとまって行動しました。 「被爆したアオギリ」「峠三吉詩碑」「嵐の中の母子像」の3つを見学しメモを取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 11
原爆資料館見学
昼食後、資料館の見学をしました。「被爆前と被爆後の広島」など5つの課題に沿って学習しました。始めに実行委員からの説明を受け、班毎に行動しました。館内ではとても真剣な表情でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 10
昼食の様子
広島焼きを食べました。出来立てでとても美味しかったです。ボリュームもたっぷりありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 9
被爆体験者の話を聞いて
青少年会館で川本省三さんのお話を聞きました。8月6日、広島に原爆が落とされました。当時の様子を詳しく聞かしてくださいました。子どもたちは、真剣に聞き、メモを取っていました。生きることの大変さ、命の大切さを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|